調味料や乾物、開封後はどこに保存すればいいのか?
こんにちは、食育講師の井上ききです。
開封後の調味料の保存について、講座などでお伝えすると、みなさんのリアクションが面白いです。
お醤油やマヨネーズ、ケチャップを冷蔵庫に保存するのは、大丈夫ですよね。
でもね、みなさん乾物を冷蔵庫に入れていらっしゃらない。
まず、こんな「かつお節」「干しシイタケ」。
開封後は、冷蔵庫に入れてくださいね。
さらに、粉ものは、どうしてますか?
小麦粉や、片栗粉も開封後は、冷蔵庫に入れましょう。
パン粉は、わたしは、冷凍庫に入れています。(使う頻度が少ないので。)
さらに・・・
こんな香辛料や、香草は、どうするのがいいのでしょうか?
このS&Bのパセリのパッケージには、開封後は冷蔵庫へと赤い字で書かれています。
ナツメグには、冷暗所としか書かれてませでしたが、使い切るのに時間がかかるなら、やはり冷蔵庫に保管するといいですね。
乾物を常温で保管していると、虫がわきます。
目に見えないダニです。
そのダニによって、アレルギーを引き起こすこともあります。
離乳食に使う場合は、気を付けてくださいね。
※みりんは、どこに保存したらいいですか?ゴマは?春雨は?というコメントはお控えください。パッケージを読むか、検索してみると、すぐにわかりますよ。
離乳食・幼児食ランキング
↑ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです。
開封後の調味料の保存について、講座などでお伝えすると、みなさんのリアクションが面白いです。
お醤油やマヨネーズ、ケチャップを冷蔵庫に保存するのは、大丈夫ですよね。
でもね、みなさん乾物を冷蔵庫に入れていらっしゃらない。
まず、こんな「かつお節」「干しシイタケ」。
開封後は、冷蔵庫に入れてくださいね。
さらに、粉ものは、どうしてますか?
小麦粉や、片栗粉も開封後は、冷蔵庫に入れましょう。
パン粉は、わたしは、冷凍庫に入れています。(使う頻度が少ないので。)
さらに・・・
こんな香辛料や、香草は、どうするのがいいのでしょうか?
このS&Bのパセリのパッケージには、開封後は冷蔵庫へと赤い字で書かれています。
ナツメグには、冷暗所としか書かれてませでしたが、使い切るのに時間がかかるなら、やはり冷蔵庫に保管するといいですね。
乾物を常温で保管していると、虫がわきます。
目に見えないダニです。
そのダニによって、アレルギーを引き起こすこともあります。
離乳食に使う場合は、気を付けてくださいね。
※みりんは、どこに保存したらいいですか?ゴマは?春雨は?というコメントはお控えください。パッケージを読むか、検索してみると、すぐにわかりますよ。
離乳食・幼児食ランキング
↑ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです。