節分で、豆まきに使った豆の、利用方法
こんにちは、食育講師の井上ききです。
節分で、「おにわそとー」って撒いた、豆、どうしてますか?
お子さんが、小さいと、あわてて拾い集めなくちゃいけなかったり、しますが、そのあと、食べます?捨てます?
掃除機ですっちゃうと、食べられませんが、できるだけ拾い集めて、お料理すれば美味しくいただけますよ。
まず、拾ったら、よーく水洗いです。
トイレや玄関にまいた豆以外は、子どもたちと拾って、よーく洗います。
それを、フライパンで、炒って、水分をとばします。
次に、酒、みりん、砂糖、しょうゆなどで、味付けします。
しっかり甘辛味に、味付けします。
水分がなくなるまで、しっかり煮切ってくださいね。
火を止めてから、ゴマや海苔で風味付けして、できあがりです。
節分のお豆は、当日(つまり2月3日)には、スーパーで安く売られていますよね。
賞味期限の長いものを、選んで、まとめて買っておくと、のちのち、オヤツの材料としても、お料理の食材としても使えます。
だいたい、3~5ヶ月くらい、賞味期限があるので、栄養満点の保存食になりますよ。
↑ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです。


