バセドウ病の経過観察
バセドウ病の経過観察の通院をしてきた。
💟診察
- 相変わらず幸いなことに甲状腺ホルモン値は正常範囲内だった。
けど、ただもともと正常範囲下限のほうに近づいてたTSHはさらに若干下降気味。。。先生も「本格発症の可能性は依然としてあるのでまだまだ様子は見ていかないといけない」とのこと。 - T3/T4はあまり変化はなし。
- TRAb(TSHレセプター抗体)の自己免疫抗体がやっぱ陽性なので、「潜在性のバセドウ病で症状が出ているんでしょう」とのこと。
ホルモン値の変動はあくまで「結果」なので、この抗体があるかないかが「原因」といったところで実際のところバセドウ最大の黒幕みたいなもんらしい。
💟現状ある症状
- 不眠(多くて週1~2回程度だけど、あれからずっと継続)
- 軟便・下痢(ずっと慢性的に)
- 時々、胸のざわざわ・心臓バクバク頻脈など
全体的に徐々に波を繰り返しながら3月よりは一旦落ち着いてきてたけど(筋肉の突っ張り感とか血糖値の乱高下などは落ち着いた)、でもつい数日前ぐらいからまた動悸が若干再燃中で。。。
その数日前に行った行動で原因として思い当たるのが「温泉」。
夜温泉に入りに行ったんだけど、その日+翌日、自分でもなんかバセドウ側に振れているスイッチが入ったなー(交感神経優位状態)って体調でわかった。
体温が急上昇することで、交感神経が興奮状態となる。
普通の人はそのあとで体温が冷めると同時に副交感神経に切り替わってリラックス~♪となるけど…私はその切り替わりができず、ずーっと興奮状態が続くみたいで💦
昔からそうじゃなかったけど今回体調崩してから(3月から)、そうなっちゃってお風呂がけっこう怖くて。。。入ったあとに具合悪くなったり寝れないことが多かった。
そんなわけでおそらく温泉のせいで通院前日が久々の不眠日となってしまい、3時間ぐらいしか眠れず…。
日中もなんか息苦しいような感じがしたり胸がバクバクしてたら、やっぱり夜もそのままで、リラックスモードの副交感神経に切り替わらず、寝れなかったというわけ。
長期戦でまだまだ続きそうな経過観察
「潜在性」の甲状腺亢進症(バセドウ)は、本格発症してないから大丈夫なんでしょう?って思われそうだけど…
↓
私自身「治療がしにくい状態」で症状に苦しんでいるのと、
さらに上記サイトから一部引用すると、
- 心房細動の発症率が約2倍、心不全の発症率が約1.5倍
-
骨折のリスク増加
-
非特異的死亡率が上昇(特に心血管)
-
精神神経状態の悪化、うつ症状(特に高齢者)
- 生活の質(クオリティオブライフ、QOL)が低下
とけっこう問題ありありだそう。
たしかに、「5」はなー
めっちゃQOL下がったなーー涙
「1」「3」あたりの心疾患関連は、甲状腺ホルモンが正常範疇内に入っていても、日頃からけっこう心臓バクバクすること多いので、長期で見たら相当な負担かかるんだろうなと思う。。。
このまま正常範囲内で落ち着く人もいるけど、急激に値が悪くなる人もいるとのことで。。。
つか、今でも交感神経症状がギンギンでかなりしんどいのに、甲状腺薬が必要なレベルまで本格発症した時もっとひどいって耐えられなそう
だから今度また3ヶ月後にさらなる経過観察。
次回は、骨密度なども測るとのこと(バセドウの人は代謝の関係で骨弱くなるらしいから…)
過去3年ずっとこの症状繰り返してたのと、バセドウ病は完治することがないので(寛解=落ち着くのを維持する感じ)、また何等かの大きな刺激(出産はもう今後ないが、感染症、食事、ストレス、抜歯・手術等の憎悪きっかけ)が無いように、当面ずっと健康管理と経過観察がつづくんだろうなあー。
抗甲状腺薬以外の投薬してもらった
甲状腺ホルモンが正常範囲内では副作用の大きい抗甲状腺薬を使えないため(治療基準には至らないため)、基本的には医療的には何もできずにただ日々の症状に耐えるのみなんだけど、とりま、不眠に関しては、眠れない日だけ飲む睡眠薬を今回処方してくれた。
精神科でよく使うような一般的なベンゾジアゼピン系睡眠薬ではなく❌️、デエビゴっていう脳の覚醒状態を落ち着かせる系統の、まさに私の症状にドンピシャであろう睡眠薬を出してくれた!!
眠くてウトウトしてるのに、グワッ!!って現実に揺り戻される=脳に起こされてしまうのを繰り返す不眠で、眠気を起こして眠らせるというよりも、その「起きろ!」という脳の指令(オレキシン)のほうをブロックする薬らしい。
そう、それが必要だったのよ!!(T_T)
だから、デエビゴのほうが依存性とか耐性とか少なく、翌朝にも残りにくいみたい。
私みたいに、不安やうつが主ではなく、「交感神経が切り替わらないタイプの不眠」にぴったりなおくすりってあったんだーびっくり&感動!涙
ここ数ヶ月の悩みだったんだー
疲れていて眠いのに寝れない、
特にモヤモヤ思い悩むこともないのに寝れない、
カフェイン一切とってなくてもコーヒー飲んだみたいに覚醒していて寝れない、
日中行動によって疲れすぎたり少しでも長風呂などに入るとそのまま気が高ぶってしまって眠れなくなる(=昼間慎重な生活を送らないといけない)、
って状況が辛くて。。。
まだ使ってないけど寝れない日の助けになってくれそう。
とにかく強い刺激を与えずそろ~りと生活をば…
とりあえずは、本格発症などしてしまわないように、神経を興奮させないようにリラックスモードで生活を心がけ中。
そうはいえ、やっぱり日々あれやこれやとタスクをこなしてもやりきれないぐらい次々出てくるので、そうもいかんよねー
子宮全摘手術をしてから、体力・元気がかなり戻った感はあるけど、バセドウのせいでまだまだ体が本調子じゃない。
来月の京都旅行、無事行けるかな~
慎重に過ごさねば。。。。