今年は20年ぶりに世界湖沼会議が茨城で行われると聞き付けた会長、霞ヶ浦を回った期間も距離もそんじょそこらのみなさんには負けないと自負しているからには静観はできないということで、サイクリングイベントについて発表することにしました。
元々、本会議は英語の論文などのハードルが高いので、サテライトつちうらで発表するつもりで申し込み完了。
ところが、ありがたいことに、本会議の委員をされている香川眞流通経済大学名誉教授から直々に電話をいただき、本会議での発表をお受けすることに。ちなみに香川先生は10年以上前、霞ヶ浦の担い手創生プロジェクトを機にHMBのサイクリングイベントに参加者としてご参加いただいてからのご縁です。
当初、「英語で論文を書くのは無理です。」とお断りしようと思いましたが、「日本語で大丈夫です。」と言われ、「それでは、ぜひ発表させていただきます。」と即答。そうしたら「実は今週中に出してもらいたいのです。」と言われてドキッ!それもそのはず、本会議の申し込み期日は過ぎていましたから無理もないことです。1日も早く出した方がいいだろうと考え、副会長が2晩で書いて翌々日には提出することができました。
その後、要約だけ英訳してほしいと本部の方からお達しが来て愕然としましたが、ここは年の功、オーストラリア在住の大学の後輩の娘さんが通訳をされているのを思い出し、メールに添付して添削していただき事なきを得ました。
PRブースでは、ローラー台体験など色々考えましたが、他のブースの催しと重なるということで、子ども連れの方が足をとめてくれるようにオリジナル風船を作って配ることに。
また、サイクリングイベント参加者の皆さんにプレゼントしているフレームステッカーも急きょ増刷してもらい前日に到着。その2つで「サイクリング天国いばらきを走ろう!」というキャッチフレーズや、サイクリングイベントをPRすることにしました。
当日は、さっそくステッカーを貼って下さる方がいらしたり、子どもたちに好きな色の風船を配ったりして、楽しくPRすることができました。
ポスター発表の会場でも、土浦市の市議会議員の方や、昔、新川の近くで薬局を経営されていたという素敵なマダム、牛久で水の浄化に取り組んでおられる団体の方など、色々な方と出会い、色々な話をすることができ、幸運でした。
発表の動画はこちらです↓
https://www.youtube.com/channel/UCVYMcW1ZUCrJqLEkehvcGvQ 確かサテライトつちうらは、参加費を取られなかったと思うのですが、なぜかお弁当2個と記念のバッジやコインフォルダーをいただきました。ラッキー!
そして、3日後の火曜日がいよいよ本会議での発表。こちらは、平日ということもあって、誰にもきづかれないうちに、こっそり発表してしまおうという計画でしたが、せまい分科会の会場に50人以上の方が来てくださり、立ち見が出るほどの熱気。
世界湖沼会議を茨城に誘致した会長の親友の方や、イベントの常連の参加者の方のお顔も見えます。
さて、いよいよ始まり、と思ったら会長、なんとマイクを置いてヘルメットをかぶりはじめました。「変身します。」とひとこと。
その後も、土浦市議会議員の方や、本会議に誘ってくださった香川先生ともお話させていただき、有意義な発表となりました。
論文と記録集の原稿はPDFファイルにしてホームページhttps://hmb.lets-sports.net/にリンクを載せています。論文などといえるほどのものではありませんが、よろしければのぞいてくださいませ(*^。^*)
------------------------------------------------------
ショウズガワです。
国際会議での発表、拝見いたしました。
素晴らしいです。多くの方が聴衆として
来られるなんて、最高じゃないですか!
僕も発表というものは楽しくやらにゃなと
思いました。昨夏、ドイツにお出かけして
招待講演を受けた時の画像を添付して
みます。これで私は先生の教え子を名乗って
良いものかご判断いただければと思います
(もちろん自作衣装です)
近く、並木中等学校の学生さん(4年生?)
170名くらいが東大に遊びに来られるそうで、
その案内役を命じられました。もしかしたら
塾にいた/いる子もいるかな、と楽しみにしています。
取り急ぎ。

国際会議での発表、拝見いたしました。
素晴らしいです。多くの方が聴衆として
来られるなんて、最高じゃないですか!
僕も発表というものは楽しくやらにゃなと
思いました。昨夏、ドイツにお出かけして
招待講演を受けた時の画像を添付して
みます。これで私は先生の教え子を名乗って
良いものかご判断いただければと思います
(もちろん自作衣装です)
近く、並木中等学校の学生さん(4年生?)
170名くらいが東大に遊びに来られるそうで、
その案内役を命じられました。もしかしたら
塾にいた/いる子もいるかな、と楽しみにしています。
取り急ぎ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マメちゃんへ
さすが会長(塾長)の一番弟子ですね!
ただの東大助教じゃこうはできません。
ダンケシェン!イッヒ リーベ ディッヒ!
論文に切れを、唇にユーモアを(*^。^*)
並木中等の子どもたちを東大のとりこにしてください!!
ハリガエ、フルカワ