カツです。
こんにちは。今日は初夏から夏にかけての楽しみ、新潟県産のそら豆と枝豆についてご紹介します。新潟といえばお米や日本酒が有名ですが、実は豆類もとっても美味しいんです。今回はその魅力、旬の時期、価格、そして東京でも味わえるのか?といった点まで、わかりやすくまとめました。
🍃 そら豆と枝豆、旬はいつ?
- そら豆の旬は、新潟ではだいたい5月中旬から6月下旬ごろ。
- 一方、枝豆は少し後で、7月上旬から9月下旬くらいまでが旬。特に8月は「黒埼茶豆」などが出回り、香りも甘みも抜群です。
新潟の土壌や風土は豆づくりにぴったり。海からの風と肥沃な土地が、豆の旨みを引き出してくれるんですね。
💴 価格の目安
旬の時期になると、直売所や道の駅では…
- そら豆:200〜300円(1袋200〜300g)
- 枝豆:300〜500円(300g程度)
と比較的手頃です。ただしスーパーや東京に行くと、そら豆は400〜600円、枝豆は500〜800円くらいになることもあります。ブランド枝豆は少し高めですが、それだけの価値はあります。
🍽️ 食べ方の定番とアレンジ
そら豆のおすすめの食べ方
- 塩ゆで:さやをむいて、塩を少し入れたお湯でゆでるだけ。シンプルだけど、ホクホク感がクセになります。
- さやごとグリル焼き:魚焼きグリルなどでそのまま焼くと、香ばしさと甘みがUP。
- ペーストやかき揚げにするのも美味しいですよ。
枝豆の楽しみ方
- 塩ゆでが王道。茹でるお湯には3〜4%ほどの塩を入れて、ゆでたらそのまま余熱で蒸らすのがコツ。
- 最近人気なのが炒め枝豆。ニンニクや唐辛子で軽く炒めて
🗼 東京でも食べられる?
→ 東京でもちゃんと買えます!
- 表参道や銀座にある新潟県
- ネット通販(JAタウン、楽天、ポケットマルシェなど)
💡安く買うにはどうする?
少しでもお得に味わいたい方には以下の方法がおすすめです。
- 産直通販サイトを使う
→ JAタウンやポケマルでは、生産者直送の新鮮な豆が手に入ります。訳あり品(見た目だけ)ならさらにお得! - ふるさと納税を活用
→ 新潟市や新発田市、長岡市の返礼品に「黒埼茶豆」などの枝豆が登場しています。 - 道の駅や直売所で買う(新潟に行ける方限定)
→ 朝採れの豆がリーズナブルに並んでいて、農家さんのおすすめの食べ方も聞けたりします。
旬の豆は香りと甘みがまるで違います。ぜひこの夏は、新潟の味を楽しんでみてくださいね。