ひぜん名護屋城の3姫日記

ひぜん名護屋城の3姫日記

この肥前名護屋城には3人の姫君が住んでおり、ここではそんな姫様達が日記を綴っております

福姫です✨


間もなく本日のお城でのお勤めも終わる…

そんな時間に思い出したように日記の更新笑


今回ご紹介する方は


 大久保忠世さま

徳川十六神将のお一人ですね!


家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将のことを徳川十六神将と言うんですってひらめきへぇ〜!!


大久保忠世さまは天正18年、後北条氏滅亡により家康さまが関東に移ると秀吉さまの命により小田原城4万5千石を与えられました。


文禄元年に始まった文禄の役では家康さまとともに名護屋に在陣


家康さまが陣「竹の丸」近くに自身の陣を構える事となるのです。


文禄3年小田原にて逝去なさっております。


さぁ〜名護屋城土産「きもかわいい戦国武将缶バッジ」レアキャラ総選挙の参考になりましたでしょうか??

投票はこちらから!!


星星星星星星星星星星星星
皆さんご存知でしたか?
名護屋城の福姫のInstagramがあること笑
だいぶ前にアカウント設けて地道に私を売っているInstagram(笑)(笑)
フォロワー500人になったらプレゼント企画をするっ!!て企画して早1年強
少しですがゴールが見えてきました(笑)

プレゼントの内容は決まっているのに(笑)
皆さんよろしくです

福姫日記にお付き合いいただきありがとうございますニコニコ

 

昨日からはじまったきもかわいい戦国武将缶バッジ総選挙が始まっております流れ星

 

皆さま投票はお済ですか?

https://twitter.com/nagoya_fukuhime/status/1705743371262923028?t=hJRrbXy-PLb4hFe1S8Rtkw&s=19

 

さて、昨日から候補者のご紹介をしております。

本日は

 

 木下延俊

安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名です。

 

天正5年、木下家定の三男として尾張国で生まれました。

家定は秀吉の正室「高台院(北政所)」の兄なので秀吉さまにしてみたら

甥にあたる人物です。

 

延俊は高台院が最も寵愛した甥であったようですラブラブ

 

文禄元年からの朝鮮出兵では播磨の内より250の兵役で名護屋に在陣。

陣は現在の佐賀県立名護屋城博物館裏手に置かれておりました。(見学可能陣)

 

慶長6年、豊後国速見郡3万石に移封され翌年に日出(ひじ)城を築いて

日出藩初代藩主となりました🏯

 

そうそう

日出の名物といえば「城下かれい」ですね

日出町で漁獲されるマコガレイのことを城下かれいと称しブランド化されております

 うお座うお座うお座うお座


日出城の下にある海岸付近では海底の数カ所から清水が湧き出て、付近の海域は

塩分濃度の低い汽水域となっているため、この海域で海水性・淡水性のプランクトンを食べて成長するマゴカレイは泥臭くなく、味は淡泊かつ上品なんだそうですよ目がハート

 

毎年5月には城下かれい祭りが開催されております。

ぜひ一度!!

 

お~っと話がものすごい勢いで飛んでましたね飛行機

 

さて、きもかわいい戦国武将缶バッジ総選挙ぜひ皆様投票お願いしますウインク

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

北政所「ねね」様四百年遠忌事業

  印で結ぶ絆めぐりスタンプラリー

昨年9月から始まったこちらのスタンプラリー…皆さま覚えておられますか!?

 

1年前の丸々とした福姫がUPしたYouTubeでイベント内容をご紹介しております

改めてご覧いただきましょうか(笑)

 

 

 

 

福姫にございます

 

本日の名護屋城跡は風がかなり吹いており肌寒む~ございます。

見学されるお客様も帽子が飛ばされないように一言注意喚起しております

 

さて、昨日の福姫日記でも書いておりましたように

本日からきもかわいい戦国武将缶バッジレアキャラ総選挙神無月の乱がスタートです。

 

 

候補者は以下の4人

木下延俊

大久保忠世

来島通之

中山長俊

 

窓口で対応をしていて最近聞く話

「え~!!この武将知らな~い(笑)」

ま~そういう武将も多いと思います。

 

ではせっかくなので武将のご紹介していきますね

(意外と私も知らない話が多いので勉強になります)

 

 山中長俊(Wikipediaより)

 yama長俊は戦国時代から安土桃山時代の武将・大名です。

近江国甲賀郡の出で、甲賀二十一家の山中氏の庶流。

初め六角氏に仕え、その後織田氏に従い柴田勝家に属し3,000石を与えられ

家老となりました。

信長の死後、秀吉と勝家が対立すると伊賀衆の調略を担当、伊賀衆の出陣を

勝家から促されるなど、勝家に重要されていることがわかります。

天正11年、賤ヶ岳の戦いにおいて柴田氏が滅亡した後、丹羽長秀に仕えましたが

長秀の死後に家中が乱れたため、堀秀政に寄食。

天正13年、豊臣秀吉に召し出され右筆になり文禄元年の文禄の役では

肥前名護屋に在陣。

そして慶長12年、京で亡くなられております。

 

ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2

 

はじまりの名護屋城 肥前名護屋城めぐり謎解きラリー

  肥前名護屋城で野望を燃やせ!家康からの挑戦状

 

今年も謎解きラリーを開催されるそうです(主催:唐津市)

期間: 令和5年9月30日(土)~令和6年1月31日(水)(台紙がなくなり次第終了)

場所:名護屋城跡

 

城内に散らばる4つのPOINTを巡って謎を解きましょう!!

 

参加方法

①ご自宅にてストリートミュージアムのアプリをインストール

②名護屋城跡観光案内所で謎解きラリーの台紙をもらう(大人の方は100円の歴史遺産維持協力金のご協力をお願いします)

③名護屋城跡で謎を解く(VR×AR×謎解きラリーが連携!!)

④道の駅桃山天下市にある鎮西町観光案内所で答え合わせ

 (参加賞として道の駅桃山天下市の割引券もらえるよ)

 

ただし、令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)までは

名護屋城跡観光案内所・鎮西町観光案内所はお正月休みのため

台紙の配布・割引券のお渡しは出来ません。