おはようございます。こんにちは。こんばんは。
少し暑さを感じるようになってきた今日この頃、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
①今月の神事
さて恒例の今月の神事のご案内です
1日 午前6時・・・・月次祭並朔祈祷 東西本宮並惣社
午前11時・・・東照宮例祭➁ 日吉東照宮
4日 午前11時・・・庖丁まつり 西本宮
14日 午前10時・・・月次祭
28日 午前11時・・・唐崎神社月次祭
30日 午後3時・・・・大祓式③ 走井祓殿社
②東照宮例祭
6月1日は午前11時より『日吉東照宮』にて
『例祭』が斎行されました。
『東照宮例祭』は、本来は6月1日に斎行されていました。
と言いますのも、明治5年に暦が改定された際、
例祭日である4月17日(家康公の命日)が
新暦の6月1日であったことによるものです。
近年は、平日ですとご参列の方も少ないため、
より多くの方にご参列いただくためにと考え、
6月第1日曜日に斎行しております。
③庖丁まつり 5日 午前11時
毎年6月の第一水曜日に斎行される『庖丁まつり』は、
今年は5日に斎行されました。
平安時代より宮中の正月や節会などの
おめでたい日には、まな板に乗せた魚や鳥を
直接手を触れることなく、
庖丁と俎箸で切り分けめでたい形に
盛りつける『式包丁』と呼ばれる儀式が
行われていました。
現在、この「式包丁」の流派もいろいろありますが、
当社では平安時代後期に源流を成す「清和四條流」の
皆さまにご奉仕頂いております。
また神事の後には、西本宮隣の
大宮竈殿社(おおみやかまどのしゃ)に
斎場を移し、料理人の古庖丁を『庖丁塚』に
お納めいたしました。
皆様の御家庭で使い古した包丁も来年の庖丁まつりで
お納めいたしますので当社までお問い合わせください。
③大祓式 30日 午後3時
30日の15時からは大宮川のたもとにある
走井祓殿社(はしりいはらえどしゃ)にて
大祓式を行います。
半年間の罪穢れをお祓いする神事で、
一般の方も、ご予約なくご参列頂くことができます。
六月の大祓は『夏越しの大祓』として全国で行われており、
場所によっては『茅の輪くぐり』が行われますが
当社では 『茅の輪』は設置しておりません。
~・~・~・~・~・~
今年もモリアオガエルの産卵の時期になりました。
梅雨に入り 蒸し暑い時期がやってきます
こまめに水分を取るなど
健康に気を付けてお過ごし下さい。