4月神事のご案内 | 日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社での日常や日々のご奉仕についてご紹介いたします♪

おはようございます。こんにちわ。こんばんは。

 

今年は日吉の馬場の桜の開花が遅く、

来週の山王祭頃が見ごろになるのではないかと思う

今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて今回は恒例の神事のご案内です

 

①4月神事・行事のご案内

今月の神事を ご案内します

1日  月次祭並朔祈祷  東西本宮並惣社
    東照宮月次祭  日吉東照宮
 

3日  午後7時・・・山王祭大榊神事     

12日~15日・・・・山王祭

宵宮落とし


28日 午前11時 唐崎神社月次祭 唐崎神社
29日 午前9時・ 昭和祭 東西本宮並惣社

 

➁日吉桜

皆さんは『日吉桜』をご存じでしょうか?

 

『日吉桜』とは、八重の山桜で昭和12年頃に

境内にあった『古木』に佐野藤右衛門氏が

命名したものです。

 

 

古文書には『地主(じしゅ)桜』『地主権現の桜』と

あり地主権現すなわち東本宮に縁の深いご神木で

東本宮楼門の南西にあったようです。

 

 

江戸時代に編纂された『日吉山王権現知新記』には

当時すでに旧跡であり、古老の言い伝えとして

平安時代の有名な歌人西行法師が当社に参拝した折に

『一重づつ 七の社に 手向けても

  なお余りある 八重桜かな』

と詠んだと記されています。

 

 

八重桜という共通点のみで『日吉桜』が

『地主桜』であるという確証はないものの、かつて

境内に自生していた『固有種』であることから

(公団)日本さくらの会を通じ平成26年に

『日吉桜』が里帰りしております。

 

境内、数か所に植えられておりますので

当社にお越しの際は 探してみられては

いかがでしょうか?

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~

春爛漫のみぎり、健康には十分にご留意いただき、

多分桜の見ごろの中、斎行される『日吉大社の山王祭』に 

お越しください。