おはようございます。こんにちは。こんばんは。
節分も過ぎ立春となりましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
日吉大社では山王祭に向けての準備が少しずつ
始まっております
①2月の神事
さて恒例の今月の神事のご紹介です
1日 午前7時 月次祭並朔祈祷 東西本宮並びに惣社
9時 東照宮月次祭 東照宮
2日 午前11時 節分祭 東本宮
11日 午前11時 紀元祭 西本宮
14日 午前10時 月次祭 東西本宮並びに惣社
17日 午前11時 祈年祭 西本宮
23日 午前11時 天長祭 西本宮
28日 午前11時 唐崎神社月次祭 唐崎神社
2月は節分、厄除開運の季節です。
厄年・年男・年女の方は、厄除けの大社、日吉大社で
是非、厄除け祈祷をお受け下さい。
②紀元祭
初代神武天皇(じんむてんのう)が
橿原の宮に即位された日を 太陽暦に換算し
建国の日として定められました。
日本の建国をお祝いし、国家の隆昌と皇室の
弥栄、国民の幸福、世界の平安をお祈りする
お祭りがおこなわれます。
③祈年祭
五穀豊穣と国家の繁栄を祈願するお祭りです。
秋の収穫を感謝して行われる『新嘗祭』とは対になる
お祭りで『としごいのまつり』とも言います。
日吉大社では5月初旬に『御田植祭』が
行われますがその時に植える苗の種もみを
『田長(たおさ)』にお渡しします
④天長祭 (『天長節』)
第126代の天皇として即位された今上陛下の
お誕生日にあたって慶祝の意を表し、
神祇に感謝し、聖寿の万歳と国家の長久を
祈念するお祭りです。
ちなみに皇后陛下のお誕生日は『地久節』といい、
老子の『天長地久』から採られています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
昨日(2月2日)は 朝から多くの方々に
『節分祭』にご参加いただきありがとうございました。
今日、立春を迎えますが、予報では、
明日4日以降に寒くなるように聞いております。
寒い日が続きますので
体調管理に気を付けてお過ごしください。