あ~なんか、もうダルダル~
何故か知らねど、やる気ありませ~ん
3/20の『飯能生越10時間修業』を走った時の
やる気を100%とすると、最近は4~10%(-_-)。
「どうしたんだろ~。元気だけが取り柄なのに…」
4/3(土)は、30㎞ビルドアップの予定が→ダラダラ16,2㎞で中止
4/4(日)は、バイク<ローラー台>120分の予定→90分で中止
なんか理由を着けちゃ「もういいや。」と、頑張れない…
そしたらラジオで言ってました。→『春だる』???
『読売新聞オンライン・ヨミドクター』で調べると
『春だる』とは
※【体のだるさ・気分がふさぐ・頭痛・めまい】等
自律神経が、冬モードから夏モードに切り替わる
寒暖差が激しい春特有の天気変化で体調を崩すこと。
冬は交感神経が優位に働いているが
暖かくなるにつれ、副交感神経が優位に変わっていきます。
この時、自律神経がうまく対応できないと、バランスが崩れます。
過剰に副交感神経優位になるタイプの人は
頭痛など慢性痛・血圧が上昇に注意。
正にドンピシャ!
じゃあ、しょうがない。(と、諦める)
さて、UTMFが中止になって、『飯能生越10時間修業』も終わり
だけど、次のレースが何も入ってない…
何を走ろうか?
ん~
『長いの走りたくないし・遠くまで行くの億劫だし
キツイの疲れるし・朝早いスタートは前泊しないとダメだし…
そもそもレース申し込みさえ面倒くさい!』
…って、これまで全部気にしなかった条件じゃん
この精神状態って正に『現状維持バイアス』そのもの。
『シマウマ用語集』さんによると
『現状維持バイアス(status quo bias)』とは
※変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のこと。
現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、
現在の状況に固執してしまうというものである。
提示された変化にメリットとデメリットがある際、
現状得られている利益よりも変化による損失から
得る苦痛の方が大きいと判断し、非合理的な選択をする傾向がある。
これは、行動経済学のプロスペクト理論の
損失回避性が働きかけているからとされる。
『事なかれ主義』の典型で、私が一番嫌いな条件
「勉強しなきゃいけないのに、掃除を始めちゃう」心理
過去に何度もあったけれど、乗り越えてきた事。
いまこそ、心を奮い立たせて乗り越えなきゃ…
「でも、いいや。きっと春が過ぎれば元に戻るから」
…って、現状維持バイアスに負けてるやん。
「…でもやっぱり、やる気出ないから…もう寝ます。」
うん、ダイジョブ、ダイジョブ…(@_@)
【先週のトレーニング】
03/29(月):休 み
30(火):休 み
31(水):ラ ン・10,0㎞/1時間07分06(6:42/㎞)
04/01(木):ウエイトトレーニング
02(金):ラ ン・10,6㎞/1時間01分44(6:49/㎞)
03(土):ラ ン・16,2㎞/1時間39分58(6:09/㎞)
04(日):バイク・ローラー台90分:距離52,83㎞/平均時速35,2㎞/瞬間最大時速73,3㎞
【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】