みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。

今日は、P検でよく出てくる用語についての解説です。
P検では、「インターフェイス」という用語が
よく問題に出てきます。
例えば、「ハードウェアインターフェイス」とか
「ユーザーインターフェイス」といった形で出てきます。
「インターフェイス」とは、簡単に言えば、
『違うものを繋ぎ合わせる境目の部分や
つなぎ合わせの決まりのこと』
というふうに考えていただければ良いでしょう。
例えば、パソコンとプリンターを繋ぐときに
よく使われるのは「USBケーブル」ですね。
このように、異なる機器を繋ぎ合わせる部分、
この場合はUSBが「インターフェイス」となります。
今回は機器(ハードウェア)を繋ぎ合わせますので
より細かく言えば「ハードウェアインターフェイス」ですね。
インターフェイスの種類としては他にも、
●ソフトウェアインターフェイス
ソフト同士が連携するための境目の部分。
OSと一般的なソフトとの間での連携や、
異なるソフトのあいだでのデータの受け渡しなどで
必要となります。
●ユーザーインターフェイス
ソフトとユーザー(利用者)との間の境目の部分。
ディスプレイに表示される操作画面や、
キーボード・マウスなどの操作機器などがこれに含まれます。
といったものがあります。
インターフェイスに関連する問題は
P検では最低1問は出てくると思いますので、
必ず押さえておきたい言葉です。
ぜひ覚えておいてくださいね。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////