みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
今日は、パソコンのセキュリティについての
豆知識のご紹介です。
最近は新聞やテレビのニュースでも
コンピューターウイルスについての報道が
多くなってきましたが、その中で
「トロイの木馬」
という単語をご覧になったことがあるでしょうか?
ウイルス関連の報道でよく使われる単語なのですが、
そもそも「トロイの木馬」って何かご存知ですか?
意外とご存じない方が多いんですよね。
今日は知ってるとちょっと自慢できる、
「トロイの木馬」について簡単にご紹介します。
まず、コンピューターの世界での
「トロイの木馬」とは何かというと、
『パソコンにとって問題ないプログラムやソフトに
偽装してパソコンに侵入し、
データの破壊や流出などの悪質な動きをする
プログラムのこと』
なんです。
ポイントは、「偽装する」という所です。
そもそも「トロイの木馬」という言葉の起源は
ギリシャ神話にあります。
ギリシャ軍とトロイ軍が長い間戦争を続けていた時、
ギリシャ軍はトロイの街に籠城する相手に
手を焼いていました。
そこで街を落とすための戦略として、
巨大な木馬を作り、その中に兵士を隠しました。
トロイ軍は、その木馬は女神アテナへの
献上品であると知らされていたために、
木馬をトロイの街に運び入れてしまいました。
その途端、木馬の中の兵士が飛び出して、
一斉に攻撃を始めました。
これにより、ギリシャ軍は一気に街を占領し、
トロイ軍を壊滅させてしまいました。
これが「トロイの木馬」という言葉の起源です。
このように、良い物に見せかけてパソコンに侵入し、
入り込んだ途端に悪質な働きを始めるので、
このような種類のものを「トロイの木馬」と呼ぶようになりました。
決して知らなくてもパソコンには影響しないですが、
知ってると仕組みが理解できて、
セキュリティへの意識も変わってきますよね。
ぜひ「トロイの木馬」を覚えておいてくださいね。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////