みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
今回は久々のP検攻略シリーズです。
P検ももちろん、その他のパソコン関連の検定では、
専門用語がたくさん出てきますよね。
特にパソコン用語では、
カタカナ語やアルファベットの短縮語が
非常によく使われます。
こういった単語がなかなか覚えにくく、
意味も分かりづらい!と
お悩みの方も多いのです。
こういった用語の対策方法としては、
「丸暗記ではなく、意味を知ろう!!」
というのが重要です。
例えば、P検でもよく狙われる用語として
「CSV」があります。
CSVとは・・・
データベースでよく使われるファイル形式のこと。
カンマで項目を区切ってあるのが特徴。
エンジニアの方やデータベースを扱う職種の方は
おなじみの形式だと思います。
しかし、これの意味だけを丸暗記しようと思っても、
なかなかイメージが掴みにくいでしょう。
そこで、CSVはどんな言葉の短縮形かを調べると
非常に分かりやすいのです。
C…カンマ(comma)
S…セパレ-テッド(separated)→区切られた
V…バリュー(values)→価値
これを日本語に直訳すると、
【カンマで区切られた価値】
となります。
valueはパソコン関連では
「情報」というような意味でも使われるので、
【カンマで区切られた情報】
という方が分かりやすいですよね。
まさに、CSVの意味そのものを表した略語なのです。
ですから、パソコン関連の用語を覚えるときは、
丸暗記しようとせずに、
その意味をしっかりと調べたほうが
ずっと分かりやすく、頭に入りやすいです。
また、
自分で意味を調べるという行為によって
印象にも残りやすくなり、
記憶にも定着しやすくなります。
遠回りと思わずに、自分で調べるクセをつけましょう。
検定合格を目指す方は、
ぜひ参考にしていただければと思います。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////