無題
ひとり言みたいなものなんですが....
実は、なんの偶然か、約5年前、同じ日に今の会社に入った同僚も現在妊娠中でして。しかも予定日3日違い(笑)
現在、お腹が大きい女子がふたりいる我が社。
うちの会社には、ついこの間まで人事担当の人がいたんですが(一人だけ)、力量不足とかでProbation(試用期間)でクビになってしまいまして。
現在は、他の仕事担当の人が、人事も兼任してくれているのです。
その代行してくれている彼女は、2、3年前くらいに結婚したのですが、
ちょうどその頃は、なぜか社内でウェディングラッシュが起こりまして、同じ時期に結婚した女性陣は、多少の前後はあるものの、出産。
一人に至っては、二人目の出産で現在マタニティーリーブ中なんです。
マタニティー関係で、何度かミーティングをしたんですが、その時に何度か、「私ももうすぐ妊娠するつもりだし!」
と言っていたし、そのためなのか、パートタイムになっていました。
そっか、やっぱり子供欲しいんだなーって思ってたんです。
中々出来ずに、焦っているって雰囲気でもなかったけど、早く欲しい!って感じは伝わってきたので、
たぶん、年齢も30の終わりくらいなので、じゃあもしかしたら、不妊治療も始めてる??と思ったけど、超プライベートなことだと思ったんで、特に聞かなかったんです。
それで、この1ヶ月くらい見かけなくて、病気で休んでるって聞いて、「おや?」と思ったのですが...
おととい、マタニティーリーブ開始の日を最終的に決定するミーティングをしたんですが、
最後に少し気になったので、「しばらく見なかったけど、大丈夫?」って聞くと、
「実は初めてIVFをしたんだけど大失敗に終わって、入院してたの」
とのこと...
他の人には言わないないでね、と言われ、当然言いませんけど...(ブログに書いてるけど日本語だし匿名だし... )
幸い、子宮も卵巣も無事だそうで、少しだけ休んだら次にチャレンジするらしいですが、
なんか、自分がそんな状況なのに、人のマタニティーリーブのアレンジメントをするって、なんだか切ない気がして....
次はきっと大丈夫だよ、と気休めしか言えない自分が情けなくて。
私は、有難いことに、深刻な不妊治療に発展することもなく授かれたので、何を言ってもなんの意味もないですよね...
子供を授かるって、本当に奇跡だなぁ、って改めて思いました。
帰ってきてから、息子をぎゅーっと抱きしめて、泣けてきました。もっと大事にしないとなぁ。
実は、なんの偶然か、約5年前、同じ日に今の会社に入った同僚も現在妊娠中でして。しかも予定日3日違い(笑)
現在、お腹が大きい女子がふたりいる我が社。
うちの会社には、ついこの間まで人事担当の人がいたんですが(一人だけ)、力量不足とかでProbation(試用期間)でクビになってしまいまして。
現在は、他の仕事担当の人が、人事も兼任してくれているのです。
その代行してくれている彼女は、2、3年前くらいに結婚したのですが、
ちょうどその頃は、なぜか社内でウェディングラッシュが起こりまして、同じ時期に結婚した女性陣は、多少の前後はあるものの、出産。
一人に至っては、二人目の出産で現在マタニティーリーブ中なんです。
マタニティー関係で、何度かミーティングをしたんですが、その時に何度か、「私ももうすぐ妊娠するつもりだし!」
と言っていたし、そのためなのか、パートタイムになっていました。
そっか、やっぱり子供欲しいんだなーって思ってたんです。
中々出来ずに、焦っているって雰囲気でもなかったけど、早く欲しい!って感じは伝わってきたので、
たぶん、年齢も30の終わりくらいなので、じゃあもしかしたら、不妊治療も始めてる??と思ったけど、超プライベートなことだと思ったんで、特に聞かなかったんです。
それで、この1ヶ月くらい見かけなくて、病気で休んでるって聞いて、「おや?」と思ったのですが...
おととい、マタニティーリーブ開始の日を最終的に決定するミーティングをしたんですが、
最後に少し気になったので、「しばらく見なかったけど、大丈夫?」って聞くと、
「実は初めてIVFをしたんだけど大失敗に終わって、入院してたの」
とのこと...
他の人には言わないないでね、と言われ、当然言いませんけど...(ブログに書いてるけど日本語だし匿名だし... )
幸い、子宮も卵巣も無事だそうで、少しだけ休んだら次にチャレンジするらしいですが、
なんか、自分がそんな状況なのに、人のマタニティーリーブのアレンジメントをするって、なんだか切ない気がして....
次はきっと大丈夫だよ、と気休めしか言えない自分が情けなくて。
私は、有難いことに、深刻な不妊治療に発展することもなく授かれたので、何を言ってもなんの意味もないですよね...
子供を授かるって、本当に奇跡だなぁ、って改めて思いました。
帰ってきてから、息子をぎゅーっと抱きしめて、泣けてきました。もっと大事にしないとなぁ。