お箸は何歳から…?!
ずばり、皆さんはどうお考えですか?
お子様を愛するがゆえに、
良い経験をさせてあげたい💕
好奇心に寄り添ってあげたい💕
そんな思いからお箸を早めにと
お考えになる方も多いかなと思います。
実はわたしもそうでした😅
お箸使いを早くから経験できそうな、製品も売ってますよね?
売っていたら、使ったほうがいいのかな?!と思っちゃいますよね。
ご存じの方も多いと思います、2歳からの○○箸…というリングがついて、指に引っ掛けて使うタイプのお箸。
でもこれって、もしお持ちでしたら
お母様がぜひ経験してみてください
実際にお箸を使う手指の動きとは反対の動きを使って、食べ物を掴むことになると教えて頂きました。
言葉で説明するのは難しいですが、わたしも知らなくて今日、虫歯予防マイスターの先生からズームお茶会で教えていただきました。
何歳からではなくて、発達に応じてお箸を教えてあげることがベストです。
お子様の手指の動き…よーく観察してくださいね💕
これがとっても大切です。
そして、いつかお箸を使って美味しくご飯を頂くためにも、今日の触れること、マッサージや、ハイハイ、手遊び、手指を使う遊びが重要です。
そのためにも、今日がいちばん若い日💕いちばんお子さんが小さな日。
今日から、手指を触れることから始めませんか?
ベビーからできる❤始めたい触れ合いマッサージ💕
今日から始めることが、生涯に役立つ美しいお箸の使い方にまでつながります💕
読んで頂きありがとうございました

今日も、小さな喜びを見つける事ができます素晴らしい日となりますように💕
只今、育児に役立つトピック付のベビーマッサージ講座を準備中です💕