バリアバスター英語講師 中橋仁美です。
今日は、フォニックス について。
「フォニックス」とは、アルファベットの「文字」と『音』を結びつける学習法です。
日本語は、文字の名前と音が一致しているため、
文字を習得した上に、フォニックスのような
単語や文章を読むための訓練は不用です。
例えば、
「あ」 は 『ア』
「り」 は 『リ』
と読むので、
「あり」 は 『アリ』 と読めます。
その一方で アルファベットでは、
「a」 は 『エイ』
「n」 は 『エヌ』
「t」 は 『ティー』
と 読みます。
では、
「ant」 は 『エイ・エヌ・ティー』
と 読むのでしょうか?
いいえ。
「ant」 は 『アント』 と読み、“蟻(アリ)” を意味します。
フォニックスでは、
「a」 は 『エア』
「n」 は 『ンヌ』
「t」 は 『ㇳゥッ』
※正しい発音の音をカタカナで表現できる範囲で表現したつもりです。
実際の発音は、実際のレッスンをご受講ください♪
と、アルファベットそれぞれの「文字」が持つ『音』を学んでいきます。
26文字それぞれの、26音だけでなく、
「二文字子音」
⇒ 組み合わさって違う音になるもの( th や ch など)
「礼儀正しい母音」
⇒ 先輩に礼儀を尽くし 我が身の存在を消すもの( ee や ie など)
「マジックレター e 」
⇒ 魔法をかけられ 『音』を〔名前〕に変えられてしまうもの( a_e や u_e など)
など、フォニックスには様々なルールがあり、
それらを学ぶことで、初めて目にする単語も
そのルールに従い、読むことができるようになるのです。
日本人が 英語に苦手意識を持つ理由の一つとして、
日本語の ひらがな や カタカナ とは大きく異なる
この、アルファベットと 綴りの仕組みにあると 私は考えています。
子ども達は楽しそうに「ABCDEFG~♪」と AFCsong を歌い、
A から Z までの26文字の名前を すぐに覚えてしまいます。
しかし、そこから、英単語を読めるようになるまで
すごく長い時間がかかることも 珍しくありません。
適切な訓練を行わないまま 英会話に強化しすぎた学習をしていると、
3年経っても、4年経っても、cat や dog すら
読めるようにならなかった、
という話も、実際に聞いたことがあります。
小学校時代にフォニックスを学んだ子たちのほとんどが
「小学生の時にフォニックスをやったから、中学で英語の綴りを覚えるのが簡単」
と言います。
しかし残念ながら、このフォニックスは、
現在の中学校の英語の授業で学ぶことはできません。
中学校に入る前に英語を学ぶなら、是非、このフォニックスを習得してほしい
と思っています。
えいごハウス aplus では、幼児クラスからフォニックスの基礎となる
文字と音の関係を取り入れた学習を取り入れ、
小学生クラスでは、しっかりとフォニックスを学び、
自力で英語を読み書きできる力を身に付けます。
↑ホームページのリンクあり ですが...未完成です。ご了承ください。
お問い合わせは、
090-7080-3434