以前、ヨーロッパを共に旅した先輩は、旅のストレスで5日も便通がなく、「このままでは腸が破裂してしまうのではないか……」という恐怖に、連日恐れおののいていた。しかし、環境が変わる旅先では体内のリズムが崩れてしまう人も多いため、この「旅先便秘」、じつは結構あるあるだ。では、どうしたら旅先でも快腸でいられるの? そんな疑問に答えるため、「Hotels.com」では、YOGA・SUP YOGAインストラクター兼ライフスタイルアドバイザーであるTAMAO先生監修のもと、「旅先で美腸を保って旅を思い切り楽しむ10のヒント」を、人気イラストレーター八重樫王明氏のイラストと共に紹介している。と。なるほどね。

 

便通はリズムってことだ。なので生活リズムが崩れると便秘になったりすると。まあ便秘に限らず、いつもと違う生活リズムになると何らかの不調を訴える人はいるよね。さて、この便秘対策、ホテル予約のホテルズドットコムが出しているってとこが面白いね。普通、ホテルズドットコムを利用する理由は「ホテル予約」をするためだ。極めて機械的に行われる作業なのだけど、ここでちょっと小噺的なこういった情報も提供する。これが客とホテルズドットコムの機械的な距離感をちょっと縮めることになる。“血が通う” というのかな、そこにフッと人間味が生まれる。当たり前だが人は機械よりも人間の方が親近感が沸く。そして距離感が縮めば次回もまたホテル予約時は、数あるホテル予約サイトの中からホテルズドットコムにアクセスしてくれることになる。

僕がいつもクライアント企業に、「SNSをしっかり更新しろ」とアドバイスしているのも同様の理由だ。あなたも初めて入るレストランより、一度入ったことのあるレストランの方が入りやすいはずだ。それは一度行ったことで、そのレストランについての内容を既にいくらかわかっているからだ。これによって距離感が縮む。他の入ったことの無いレストランよりもかなり入りやすい。なので特に客との接触の少ないビジネスの場合、その距離感をいかにうまくコントロールするかってところが重要になる。やり取りが機械的になりがちなら、このホテルズドットコムのように何かしらでうまく距離を縮めた方がいい。ただやり過ぎて本業(ホテル予約)がわかり辛くなったら本末転倒だから気を付けて。

 

以下の画像がそれだが、その中からウンコマーク(重要度)が高い2つについてその理由もあったので載せておきます。

④朝は排泄の時間。固形物の摂取を控えると、それを消化するために胃に集まっていた血液は体中を循環し、排泄効果が高まる。その結果デトックスが進み、脂肪の分解や便秘解消などの効果が期待できる。

⑧少し食べすぎたかなと思ったときは、翌朝は胃腸を休め、水、または白湯のみを摂取。デトックス効果があり、腸をリセットすることができる。