世界のトップシェフたちの料理が味わえるニューヨークから、フォアグラが消えてしまう。先月30日、米ニューヨーク市議会で可決された条例は、市内のレストランや食料品店でのフォアグラの提供を禁止するというもの。違反者は500ドルから2000ドルの罰金が科せられる予定。フランス語で「肥えた肝臓」を意味するフォアグラについて、米国内ではガチョウやアヒルを無理矢理に餌を与えて太らせる手法などに反発もあり、長年論争の対象となっている。ある世論調査では、NYCの有権者の81%が禁止に同意しているとされ、民意が反映された結果といえるだろう。ファグラの販売業者は職を失い、観光としても魅力が減ることになるが、NYCとして市民たちの支持を得るためにも否決ができない流れなのだろう。と。なるほどね。

 

フォアグラは美味いがその素材の作り方には問題あるな。知らかなったわけではないが、食べてる時にそんなこと全く考えてない。これは現代の人間の感覚で「残酷」と感じるのだろうけど、いつかの未来、例えば魚の養殖とか木造建築のための森林伐採なんかも「残酷」となるかもしれない。どこまでが残酷でなく、どこからが残酷か。そのボーダーラインは人間がその時の都合で決めているもの。もしかしたら地球や動植物からしたら、ずいぶん昔から、人間は残酷な生き物だと捉えられているかもしれない。いや、そう思われているに違いない。考えたらきりがないんだけど、「この辺までエコやればOK」ってラインも人間が決めたものだから、地球や動植物の都合は考慮されていない。考えてはいるのだろうけど、実際意見を聞いたわけではないからね。

全くのファンタジーな話だが、地球や動物、植物などと3年に1回くらい話が通じて会議ができたらいいのにな。