基本 波止釣りが専門のため 年間数回しか行かない
船の太刀魚や タコや フグは 大概この竿
3680円と5800円のプロマリンロッド (≧∇≦)
めっちゃ良いってワケでもないが そないに悪いモンでもないので
それなりに工夫しながら そこそこ苦戦しながら使ってる自分に
この竿 もう使わんからあげるよ♪ と 仲間が竿をくれた
おぉ~♪ これはフグにも使えそうだ! (-^□^-)
今シーズンは この竿でビシバシ掛けるぜぃ!!
てなワケで
昨シーズンから神戸・大阪でもブームとなりつつ フグカットウ
今季は和歌山でも おっ始まるらしい との噂を聞きつけ
11/24 『加太 三邦丸さん』 フグカットウトライアルに行ってきた
5:15出船 フグ狙いにはチト早い気もするが
ゴソゴソと準備をして 数日前にスーパーで購入し冷凍しておいた
アルゼンチン赤エビに 『釣れてしまうんです』 をタップリ注入(^_^)v
まっだまだ薄暗い中 ポイントに到着
隣の人が1投目で マゴチ?ワニゴチ?を掛けたが
その後 こちら側の舷では 誰一人
アタリの「ア」の字もなく ポイント移動…
開始から2時間 ほとんどの人がアタリさえないまま…
開始から3時間 ワクワクは焦りに変わり そのうち苛立ちとなる…
時折竿が曲がるのは 上オモリ式カットウ仕掛けの人たちが
デッカイ石を釣り上げた時や 根掛りと格闘してる時ぐらいなモンで
試し釣りやねんから めぼしいトコ探し廻るとか
もっと状況違うトコに行くとかすればえぇのに… ( ̄ー ̄;
と 思ったのは自分だけではないだろうが 船は
水深・底状態 同じようなトコを ただただ流す…
状況が変わったのは そのあと これまでのほぼ砂地地帯から
ゴツゴツ コンコン と オモリが噛みだした岩礁帯に入ってすぐ
天秤仕掛けの人が良型カワハギを喰わせ
お隣の上オモリ式でも ミヨシの下オモリ式でも良型カワハギ (ノ゚ο゚)ノ
波で上下する船 風でラインが振られ
多くの人がアタリを捉えきれずにいるようなので
小アタリに備え エサ鈎をゴム管で固定して
オモリを底這わせさせると コツコツッ!!
竿を立て聞きアワセすると これまでのスッカスカとは違う重量感
やっと来たがなぁ~♪ あのサイズのハゲなら えぇがなぁ~♪
と 鼻歌まじりで巻き上げてきたら…
なんでワシだけ ワッペンサイズやねん!!ヾ(。`Д´。)ノ
気を取り直して仕掛けを落とすも 確認できただけの3・4尾だけで
良型カワハギポイントからは 外れてしまったようだ…(><;)
その後しばらくして 沈黙を破ったのは ミヨシ付近の御仁
上オモリ仕掛けのエサ鈎に でっかいサバフグが喰らいつき
少し間が空いて ミヨシの御方にも でっかいサバフグ! (ノ゚ο゚)ノ
この際 サバフグでも掛けやんと 帰れんぞ…(^◇^;)
ってコトで テストも兼ねて 寄せエサ用ステンレス棒を装着!!
ある人からアドバイス頂き イメージしてたのは
アル赤エビを串刺しにして エサ鈎にはアオヤギ
反応いいアル赤で寄せて 釣れてしまうんですに浸したエサを
喰い散らかすコトで こぼれエサによる連鎖反応で活性を上げ
アオヤギをしつこく啄ませるコトで アタリを捉えやすくする
だったのだが 今回は 数が少ないようなので
ステン棒に殻を剝いたアル赤の串刺しだけにして 底まで落とすと
グィ―ン と 引っ張られるアタリのあと 沈黙…
上げてくると エサが丸ごと盗られてなくなってる (/TДT)/
これが 2回も続いたので ステンレス棒作戦 終了…
あとで考えてみたのだが
昨年 深場での釣りでは 太刀魚もイシモチも ひったくるアタリのあと
アワセをくれると しっかり掛け鈎に掛かって上がって来たので
魚のサイズに対しての アームの長さは まったく問題ないとして
要は ひったくる時にエサが支柱から離れてなければ 掛け鈎に掛かる
ということは 柔らかいエサに対して ケンのない細軸ステンレス棒では
エサを引っ張られた時点 つまり アワセを入れる段階では
すでに エサが外れ 魚が掛け鈎から離れてしまってるのではないか?
知らんけどぉ~♪ ∵ゞ(≧ε≦o)ぶ!
そんなこんなで チャンスをモノにできんかったが
時間も残り少ないので 従来の使い方に戻し
底から10cmほど上をオモリが通過するイメージで流してると
風でも 底の石でもない ツツン… という感じのアタリで鬼アワセ!
どないかこないかで この日狙いモンのフグ♪ 。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
ショウサイでも ヒガンでもないけど フグはフグ♪ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
貰いモン竿の感度の良さに 驚くやら感謝するやらで
追釣を狙うが その後は また沈黙が続き 無情のホーンが鳴る…
奮闘6時間 途中何度も帰りたくなりながら 頑張ったものの超貧果
大型船2隻で挑んだ 初のフグカットウは
全体で白サバフグ10尾ほどと 大惨敗に終わったようだ…
とはいえ 周辺ポイントのポテンシャルは 非常に高く
マルハゲ混じりでフグや 良型フグのまとめ釣りも 期待できるエリア
水温・時季による エサ場・寄り場の特定さえできれば
こんなモンではないとは思うが 今季の調査次第ってトコかな (-^□^-)
なにはともあれ 初の試みとか 新しいコトを始めるのは 夢がある♪
なんか知らんが ワクワクする♪
そんな楽しいコトに参加できて えぇ1日を過ごしたと思いたい
海の神さん おおきにでした!!(^O^)/