結城市の歴史 近代結城のなりたち

引用 参考書籍 結城市史 第六巻 近代現代通史編 発行:結城市  編集:結城市史編さん委員会

 

明治期の諸産業  1 結城織物業の発展

生産高と産地

紬と木綿織物の生産高は、明治20年代までは史料のよりその数字がまちまちで、どれが正確なのか

判断が難しい。比較的正確と思われる数字もあると思われる。おおまかにいって一年間に紬が一万

五千反、木綿織物が一万から二万反生産されていたとみられる。このほかに、高機織が一万反から

二万反以上も生産されたと推測される。なお別に農業が自家消費、自家販売のために生産した紬や

木綿織物も相当多かったと思われる。

有力な織物問屋の奥沢庄平商店の1875~94年(明治8~27年)の織物売高と結城地方全体の

生産高とを比較すると、奥沢商店の紬の取扱高は明治10年代では全体の約3分の1、明治20年代は

約2分の1に相当する。同商店の結城木綿、高機織の取扱高の比率も、紬の場合とほぼ同じであったと

仮定すると、結城地方の織物生産高は前にものべたような数字になる。

明治10年代でも、現在と同じように紬の生産地は茨城県と栃木県にまたがっていた。1883~84年

(明治16~17)では紬の生産者数、生産額とも茨城県が40%、栃木県が60%を占めている。

紬の主な産地は、県下では結城、小森、久保田、小川、栃木県では福良、高橋、延島、田川、吉田など

の村落であった。ただ紬問屋が結城町に集中していたのと、古くから<結城紬>の評判が高かったため、

昔も今も紬はすべて結城地方の産物のようにみられがちである。

これに対して結城木綿の産地は、ほとんど茨城県下のみで結城地方南部と関本、上野(関城町)などで

作られていた。結城木綿の産地と紬の産地とが、全くといってよいほど重複していなかったのは、注目

すべきことである。

また1883年(明治 16年)と1964年(昭和39)の両年について、紬の産地および生産数を比べると、

産地はほとんど変わらず、生産者数でも明治期に多かった村落は、第二次大戦後でも多いことがわかる。

このように大勢には変わりがないが、そのなかでの変化としては、(1)小川の生産者数が減った、

(2)関本町が木綿から紬生産に転換した、(3)新しい紬の産地が出現したこと(とくに木綿織物産地

であった関城町、八千代町、下妻市)などが挙げられる。

 

<明治諸産業 つづく >