去年までは100均で適当なカチューシャとか買ってお茶を濁していたハロウィンだけど、今年の私はひと味違う。

なんせ次女がプリンセスブームで、ドレスが着たいの!プリンセスになりたいの!と熱烈なリクエストがあるんだもの(ちなみに長女は魔法使い…次女ほどプリンセスに興味はないらしい)

そうなるといきなり張り切るミーハーな私。メルカリで(←いくら張り切っても金はかけたくない)ドレスを物色しまくり、いざ買って届いたドレスが大きかったので夜なべして手直しをし、小物類は100均でそれらしく見えるものをかき集め、さあ準備万端だぞう…というところでふと気付いた。

なんか今年、去年までに比べてハロウィン関係のイベントが少なくね?

去年はまちおこし系イベントやら商店街やらショッピングモールやらで毎週のように子供向けのハロウィンパレードがあり、適当な仮装でお菓子もらえてそこそこ楽しめた記憶があるのに、今年は開催されてないところが多い。

こ、これはもしかして、日本におけるハロウィンがオワコン化しつつあるのでは…

流行のライフサイクルとして、流行に疎い人にまで行き渡ったらその流行の寿命は終わり、みたいな説があるらしい。

つまり私みたいな流行の末端の住人までもがハロウィンハロウィン言い出したってことは、ハロウィンの寿命も尽きる時期なのかもしれん。

来年以降はハロウィン商戦もどんどん縮小されて、若者はハロウィンには見向きもしなくなり、逆に老人の間で細々と行われるイベントになっていくのだろうか。老人会の集まりでかぼちゃのヘタウマ絵手紙とか描いて、ハッピーハロウィーン!ってお菓子と一緒に孫にあげたりして、おばあちゃん何言ってんの?って白い目で見られたりして…

 

とハロウィン終了の予感に思いを馳せていたとき、公園で出会った小学生の女の子がうちの子達に

「今年のハロウィン何着るの?」

とナチュラルに聞いてきたので、おや?まだまだ捨てたもんでもないのか?と思い直す。

ハロウィンやるの?じゃなくて、ハロウィン何着るの?だもんなあ。ハロウィン自体はすっかり定着してるんだな。

でも街中でのイベントはないのにどこでやってるんだろう。もしやママ友同士で誘いあってハロウィンホームパーティしよっ☆みたいな感じなのか…?

だとしたら私みたいなコミュ障&子供は発達障害で他の子と遊ばせるの不安…みたいな親にはハードル高いよ!来年以降どんどん街中のイベントは縮小、個人開催が主流…みたいになってったら太刀打ちできないよ!でも子供はハロウィンやりたいとか言うんだろうし、かといってイベントもないのに仮装で出かけるのもこっ恥ずかしいし、家でひっそり子供着飾ってハッピーハロウィーンって感じ?逆に寂しすぎるわ!

うちの子達がハロウィンに興味をなくすか、再び街中イベントが復活するか、どちらかにしてくれーと今から来年以降のハロウィン事情が気になるのだった(ちなみに今年はかろうじてショッピングモールで開催されてたパレードに連れていく予定。参加者めっちゃ少なかったらどうしよう)