「家に帰るまでが遠足です!」

と、小学校時代に、よく言われました。

「気をつけて帰ってほしい」という気持ちから

出てきた、とてもいい言葉だと思います。

 

さて、本日は「丸つけ」についてです。

家庭学習にも慣れてきて、少しずつ

学校の課題も消化されていると思います。

そんな中、問題を解きっぱなしで、答え合わせは放置気味の生徒がいます。

 

丸つけは何のためにするのかもう一度考えてみましょう。

もちろん、全部合っていればそれに越したことはありません。

 

丸つけは「間違いを放置しない」ために行います。

よく生徒たちには、どんどん間違えてくれと言っています。

その方が、次やった時に、覚えているからです。

あの不愉快な記号である「×」をつけることで

感情と共に、覚えていきます。

数学の解法すら、覚えていきます。

 

間違う→やり直す→何も見ずにもう一度やってみる→間違う→やり直す・・・

 

このサイクルが、間違いなく学力を高めます。

そして、得点力を高めます。

 

間違えることを恐れずに、前のめりに解いていきましょう。

 

ひさの塾

755-0023
山口県宇部市恩田町2-23-21 恩田ビル2F
TEL:0836-38-1313
HPはコチラ→https://www.hisanojuku.com/