この言葉を、家で言われるという生徒に出会います。
かくいう私も、家で言われていた気がします。
今となっては、言う側の気持ちもとてもよく分かります。
発破をかけるためにも、まだここで止まってほしくないという気持ちから
出てきている、その子の事を思っての言葉だと感じています。
仮に、それまで勉強をしていなくて
100点満点中10点だった子が、20点をとって喜んでいたなら
言ってしまうかもしれません笑
ただ、100点満点中95点をとっている子が、言われてしまうこともあるそうです。
「勉強が出来る」というのは、特に小中学校では
「足が速くてリレーの選手に選ばれた」や
「絵が上手くて、県のコンクールで表彰された」に比べて
公に称えられることが少ないと感じています。
「学校の勉強が出来る」「テストで点がとれる」というのは、原則、生まれつき備わるものではありません。
平等に与えられた学生生活の中で、限られた時間を最大限に使って、努力をして勝ち取ったものが大半です。
そして、点が取れる子や勉強が出来る子ほど
はたから見ると、もともと出来て、スイスイ解いているように見えます。
誰にも見えていないところで、解き続けているのです。
解き続けたという事実は、褒められるべきものだと思います。
なかなかできることじゃありません。
「こんなの、出来て当たり前だよ!」と言えるのは
勉強して結果を出した、その子本人だけだと思います。
自分自身も含めて、反省しながら
とはいえ、仕事上、結果を出した子に
「まだ慢心するのは早い!」と伝えていきたいです笑
「勉強が出来る」がひとつの個性として
認められるような塾でありたいです。
ひさの塾
755-0023
山口県宇部市恩田町2-23-21 恩田ビル2F
TEL:0836-38-1313
HPはコチラ→https://www.hisanojuku.com/