ヒサミチこの道 -2ページ目

ヒサミチこの道

フリーナレーター久道ゆきのブログです。

長子さんとウララとナオコと、ランチしてきました!


Mr.FARMER

https://mr-farmer.jp/ja/


美味しい野菜をたくさん食べて

大切にしていることのお話をして

嬉しくて楽しいランチでした。


それぞれに動いている今を知り

自分の今を振り返り

気づくことや浮かぶことがありました。


「読み」と出会わせてくださった西村長子さん。

インプロからつながった心の友のウララとナオコ。

今日はありがとうございました、

また近いうち会いましょう!


明けましておめでとうございます。

今年も夫の実家と私の実家で
おせちをいただき
公園に通い
お正月らしいお正月を過ごしました。

昨年はたくさんの出会いに恵まれ
新しい挑戦ができました。
ありがとうございました。

今年は、思いを形にするために
さらにアクティブに
動いていきます!

高いところまで飛びます!!

今年もどうぞ、よろしくお願いします。


2019年、年末。少しやせたので、ちょっと飛んできました。

 

実家のある越谷に「室内スカイダイビング」がありまして、

飛んでまいりました。

 

FlyStation Japan 越谷レイクタウン https://flystation.jp/

 

通常は「空から落ちる」時しかできないスカイダイビング。

天気にも左右されるし、着地も難しそうで敷居が高いけど

一度は体験してみたいと思っていたら

 

こちらの施設では、何分飛ぶか選んで予約して

運動靴を持っていけば、お手軽に体験できるのです。

(予約時間の一時間前が受付時間なので、ご注意ください)

 

インストラクターさんが詳しく教えてくれて

ずっとそばにいてくれるので、初めてでも安心できました。

下から強い風が出ているので、姿勢を正しく保てば自然に体が浮いていきます。

 

初飛行、最初は調子よく飛べました!

 

「お、このまま高く上がれる?私も鳥になっちゃう?」

意外と簡単、なんて思った瞬間、ちょっとバランス崩したら

浮いてる体がグルグルグルグル回り始めて、パニック!

扇風機の羽根になった気分でした。

インストラクターさんが、押さえてくれて、やっと止まりました。

 

上手な方は、上下左右に自由に飛びます。

水の中を泳ぐ魚みたいに、クルクル回ったり止まったり。

いつかできるようになりたいな。

 

とにかく楽しかったです。

また来年挑戦予定。

次はもっと高く飛びます!

 

さて、今日は大晦日。

皆様、今年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください!

 

ゴーグルのあとがしばらく消えない2019年。でした。

今日は朗読リレー会でした。
ご来場ありがとうございました。

夏目漱石「こころ」を11人で読みました。

「私」である書生さんが鎌倉の海で「先生」に出会い
「奥さん」とも親しくなっていく今回の「こころ 上」の内容は
物語の伏線が張られていく面白いところです。

今日も色々な先生と奥さんの夫婦が生まれ
バトンが繋がり
ドラマが紡がれていきました。

神尾さんの即興ピアノは、今回も素敵でした。
シーンと読み手に合わせて自在に変わるリズムとメロディ、
美しかったです。

出演者のみなさん、スタッフのみなさん
ご一緒できてとても楽しかったです。
ありがとうございました。

冷たい雨の中ご来場くださいましたお客様、
本当にありがとうございました!

先日、ウォーキングレッスンをしていただける機会がありまして
目から鱗や皮や身が落ちまくりました。

美しく歩くには!
膝を伸ばすのです!!
皆様、ご存知でしたか?


脚本芝居や即興芝居で舞台に出ていた時も
きれいどころキャラでは全くなかったので
美容に関する意識が低く、高めることなく
ここまで来てしまいました。

出産後の長い腰痛のせいで、以前からの反り腰に加え
「膝を伸ばさないで立つ、歩く」のが癖になっていました。

もしかしたらこの
ウエストと背中のボリュームが盛り盛りっとしてきたのが
姿勢を変えれば、改善するかもしれない!!!


その後早速、歩きやすいパンプスを入手。
支えている足の膝を伸ばさないと次の足を地面に着かないプロジェクトを発動し
大きなガラスを見つけるたびに
ごくさりげなく姿勢をチェック。

真剣に取り組むのには、理由があります。
もうすぐ舞台があるのです。

2月末の第3回に出演した朗読リレー会に
また出演させていただきます!

------------
シリーズ純文活(純文学活動)VOL.1  
第6回 朗読リレー会
夏目漱石「こころ」(上)を読み手が朗読リレー

 ○開催日
2019年11月23日(土) 15時開演 (開場 14時30分) 

○場所
ガルバホール新宿
東京都新宿区西新宿6-21 -1 アイタウンプラザ B103
TEL:03-6279-4225

○構成演出
神尾憲一

○進行役
源川瑠々子(舞台女優) 

○読み手女声
源川瑠々子(舞台女優) 
深雪さなえ(声優)
史桜(女優)
国弘よう子(パーソナリティ)
彌永尚美(ソプラノ歌手)
CAMIYU (アーティスト)
RoseLove(アーティスト)
中山美希(ソプラノ歌手) 
久道ゆき(ナレーター)

○読み手男声
川勝折れ木(芸人)
彌永耕一(ガルバホール支配人) 

○ピアノ即興演奏
神尾憲一
 
【1】聴く人
先着30名(入場1000円)
【2】読む人
語り手それぞれの解釈 で、夏目漱石「こころ」 を、朗読リレー
【3】ラジオでオンエアー
ブルーレディオドットコムの特番で放送

問合せ・チケットお申込:03-5822-0318 (まるる事務局)
------------
夏目漱石「こころ」。
私の「こころ」は、私の声で読む「こころ」。

朗読リレー会は、出演者が読みをリレーしていきます。
同じ「先生」が、読み手それぞれのイメージで連続して表現されます。

「先生」が色々な人物になり、姿を変え
同じ言葉を言った背景まで読み手の人数と聞き手のイメージで
どこまでも広がっていく。

役ごとに読み手が変わる朗読劇とは違う
面白い体験になると思います。

その時初めて聞く読みに
即興で合わせる神尾さんのピアノも
素晴らしいです。


そして、スタンドマイクに立って歩き
読んで、座ります。

その数歩。

前回出演時、読みに集中して意識が足りなかったのですが
共演の皆さまが、とても美しかったのです。

舞台で読む。
その大切な時間に向かって
少しでも美しく皆さまの前に立てるよう
取り組んでおります。


今回は、終演予定時間が19時頃となります。
間に休憩時間があります。

美しいステンドグラスのある新宿のオペラサロン「ガルバホール」へ
「こころ」の世界を味わいに
是非、お越しくださいませ

☆ガルバホール

前回出演時のブログはこちら→

箱根女一人旅。行ってきました!

学校巡回公演と訪中文化視察で
ずっと忙しく、不在がちだった夫の仕事が
無事に一段落しました。

で、この土日。
私が家事育児のお休みをもらって
箱根に一人旅。

テレビで台風19号の影響を聞くたびに
気になっていたのです。

台風の影響で箱根登山線が止まっていても
火山活動の影響で大涌谷駅で降りられなくても
富士山はきれいで
紅葉はとてもきれいで
芦ノ湖はキラキラ光っていて
幸せでした。

美術館に行くつもりが
芦ノ湖のキラキラにつられて湖面を眺めていたら
時間があっという間に過ぎてしまい
ロマンスカーEXEαに乗って帰ってきました。

とても久しぶりに、一人で眠りまして

室内でカメムシと遭遇。

静かに、追い出しました。
キャーとか言わずに闘う自分に気づき
(意外とできるじゃん私)と驚きました。

送り出してくれた夫に感謝。
楽しかった、行ってよかった。

カメムシ、次に飛び込んできたら
自分で外に出します、出せます。
でも手伝ってくれたら嬉しい!








高川裕也さん出演の舞台、
演劇企画体ツツガムシ『ドイツの犬』を観ました。
ナチスドイツに支配されていたフランスのお話です。

素晴らしかったです。

最近、ベルリンの壁が崩壊して30年ということで
戦時中と戦後のドイツのことを折々で考えていたこともあり
胸が締め付けられるドラマでした。

開演までの静寂が印象に残っています。

明日の13:30の回までです。
ぜひ。

http://www.tutuga64.com/next_p_07.html


小松政夫さん主演の「うつつ」を観に、中目黒キンケロ・シアターへ行きました。

演出、遅塚勝一さん。


急に行けることになったのですが、既に満席の舞台。

キャンセル待ちで、一枚キャンセルが出て、拝見できました!


小松政夫さんのことは知っていると思っていました。

とんでもなかったです。

実際のご本人の、声、動き、表情。タイミング。

面白くておかしくて愛らしく、かっこよかったです。


素晴らしい舞台でした。

ありがとうございました。


笑って泣いて笑って泣いて。

今日は夢でも笑いそうです!

夏休みが終わりましたね。
二学期一週目を終えた小1息子は
「あわてんぼうのサンタクロースがこないかなあ」と
毎日つぶやいています。
私は元気です。

今日は流しそうめんパーティーに
息子と行って参りました!
https://www.facebook.com/events/499205157316993/?ti=icl


10種類以上のつゆと、色々な薬味、トッピング。
カーブのかかった長い長いそうめんレール。

二本くらいしか掴めない私の横で
すうっと大量キャッチする息子にびっくり。
幼稚園で経験済みの上級者でした。

そうめんキャッチ係を息子にお願いして待ってる間
お会いしたのは、澤田賢一郎さん。
憧れの先輩ナレーターさんです。
お仕事への姿勢や行動力を尊敬しています。

いつかどこかでお会いできるかな、と思っていたさわけんさんに
思いがけずお会いでき、お話しできて嬉しかったです。


夢中になれるキッズスペースも
アレンジ自在のドリンクもかきごおりも
たこ焼きもお料理も
おいしく楽しかったです。
マンダリンスタジオの皆さん、ジェットンさん、運営に関わった皆さん
ありがとうございました!
昨日はインプロライブに行きました。
「マツリ×ロクディム・ライブ」
すごく楽しくて、たくさん笑った!
 
 
東京コメディストアジェイで
毎日毎日インプロのことを考えて
毎月即興コメディライブに出ていたのは
もう7年くらい前。
 
結婚したり妊娠したり人生いろいろで
みんなと離れて
 
久しぶりに会えた。
一人一人の仲間とも、だけど
「この舞台に会えた」という気持ちが強くて
とても嬉しかったです。
 
初めて行ったアトリエ第Q藝術という劇場も
木のぬくもりが心地よい、あたたかい空間でした。
 
舞台に集中してたら、
最初のワンボイスしか写真撮れてませんでした。
依田っちの猫カフェも青木さんのお誕生日(おめでとうございます!)のお祝いも
ウララの思い出の海も漁船も
マミと淳君とタケコちゃんのキャピキャピも
徳さんとマミのカーレースの実況中継も
やまちゃんの東尋坊の近くの居酒屋さんも
うっちーとたけちゃんのスクエアも
りょーちんのミュージカルも
 
楽しかった!
 
徳さん、私の演じたスローモーション実況中継を覚えていてくれてありがとうございます。
その場で演じた3分のシーンが
何年もあとに話題にされる嬉しさったらなかったです。
 
即興芝居はすごい。
何もないのに、何でもあるし、何でもできる。
怖いのがわかるし、だからチャレンジする勇気が見える。
 
舞台の上で輝くみんなを尊敬します。
そして、いつでも胸を張って会える自分でいられるように
チャレンジし続ける勇気をもらえました。
 
またね。
きっとまた近いうちに!
 
インプロとか即興芝居に興味がある方や
面白いこと楽しいことが好きな方へ。
ロクディムのライブをお勧めします。
彼らを知ってほしいです。