夏期講習参加者募集
無料体験募集
信頼と実績の20年
高い合格実績で導きます!
HPよりお問い合わせください
【小学校受験・小学生成績】
スタディキッズ進学塾
【中学受験専門】
志専塾
【中学生・高校生対象個別指導】
はちまき塾
この画像は今回のアイキャッチです
Instagram :株式会社志専会(@sisenkaistudykidshachimaki) • Instagram写真と動画
x(旧 スタディキッズ進学塾、はちまき塾(@sisenkai_study)さん / Twitter
HP(お申し込み)
https://studykids-okayama.com/shisenjuku
スタディキッズ進学塾 岡山の小学校・中学校専門 スタディキッズ進学塾 (studykids-okayama.com)
はちまき塾 https://hachimakim-juku.com/
℡ 086-274-5056
勉強をするとき、楽しいと思えることが大切ですね
次に頑張ろうと思う気持ちが、更なる飛躍につながります
しかし、勉強が重荷になると、段々と成績も下がってくるのは当然のことです
では、どうなると勉強が重荷になってくるのでしょう
主な理由を5つ考えてみました
❶ 「勉強しなければならない」というプレッシャーが増す
周りから期待され過ぎて、勉強を楽しいと感じるよりも前に、不安や義務感が大きくなってしまっていませんか?
❷ 勉強する目的がわからない
勉強は興味がわいてくると自然に頑張りたいという気持ちが強くなりますが、「何のために勉強しているのか」という問いに答えられないときは、目的を見失っているかもしれません
❸ 単調な勉強方法になっていると苦痛になりやすい
自分に合った勉強方法を見つけていない場合は、単純に問題を解いて覚えて次の問題へまた進む・・・という作業になってしまいます
➍ 自分で学習スケジュールが立てられない
言われたまま何かをやる・・・というスタイルが続くと、勉強においても自主性が育まれず、与えられたことだけを淡々とこなすということが当たり前だと思ってしまい、勉強の楽しさを発見できないことがあります
➎ 気分転換ができず、遊びと勉強の境があいまいになっている
物理的な疲れやメンタルのストレスが蓄積してしまうと、勉強することも嫌になってしまいますし、勉強をし始めても集中するのが難しくなってしまいます
以上5つの理由に当てはまることはありましたか
勉強は発見です
疑問や面白さを発見して、追い求めることに楽しさを感じることができれば、周りが何も言わなくても成績は上がってくるでしょう
理想論だと思っていても、やらなければ始まりません
スタディキッズ進学塾では、この「学びの中の面白さ」を発見していただく授業をしています
疑問に思ったことをたくさん褒めます
間違った答えも、次なる一歩ですので大いに励まします
保護者様と一緒に勉強すると、「よく叱ってしまいます」「イライラするんですよ」と、お子様に言われることがあるそうです
気持ちは分かりますが、伸びる芽をつんでしまうきっかけとなりますので、スタディキッズ進学塾にお任せいただければと思います
無料体験のお申し込み・お問い合わせはホームページから
岡山の小学校・中学校専門 スタディキッズ進学塾 (studykids-okayama.com)
月曜日始まりました・・・あまり天候は良いと言えない岡山です
ふと思ったのですが、「月」と「月曜日」って、イメージが逆なような・・・お月様は静寂で神秘的な感じがして、その「月」の漢字がついている月曜日は、忙しさや週のスタートなどのイメージがあって、不思議だなって・・・朝から不思議がるヒロピコさん(笑)
そして、地球の衛星であるお月様の「月」が一週間の呼び名に入っているんでしょうね
月(お月様)・火星・水星・木星・金星・土星・日(太陽)
本当にものすごくたまにあるのですが、言語の不思議さを、ぽや~んと考えることがあります
言葉の音の響きも、日本語だけでなく他国の言葉でも、意味が分からなくても「ステキだなぁ~」と思うことがあります
特に「ありがとう」と相手に感謝を表す言葉は、どの国の言葉も聞いていて優しさを感じます
英語(Thank you)はもちろんのこと、フランス語(Merci)イタリア語(Grazie)・・・合ってるんかいな??ですが、ピコさんは好きだなって思います
ではではまたね
また明日