こんにちは!

 

カラダとココロを癒やす

ダイエットカウンセラー

渡辺ひろみです赤薔薇

 

 

 

 

 

カミングアウトします…

 

 

 

実は、

 

 

 

ワタクシ…

 

 

 

虫歯になったことが

ないんですびっくり

 

 

 

自分で言うのも

なんですが、

すごくない?(笑)

 

 

 

かと言って、

歯磨きを鬼のようにしているとか、

歯医者さんでメインテナンスしているとか

全然そんなんじゃないんです。

 

 

 

しかも、

虫歯にならないって

家族で

私だけ(笑)

 

 

 

元々

歯のエナメルが

強いのかな?くらいに

思っていました。

 

 

 

歯が痛いのって

嫌だもん!

なったことないけど…(笑)

 

神様が

私の歯を

守ってくださって

いるのだわラブラブ

 

ありがたいことですお願い

 

 

 

ダイエットの仕事をしている中で

食と体の関係には

日頃から興味があるのですが、

図書館でこんな本を

見つけちゃいました。

 

 

 

 

 

 

高ッ!

興味ある方は、図書館で見つけてね。

 

 

 

タイトルは

「食生活と身体の退化」

副題が

―先住民の伝統食と近代食 その身体への驚くべき影響―

(W.A.PRICE著、片山恒夫訳、特定非営利活動法人恒志会発行)

 

 

 

食生活が身体にどんな影響を与えるのか?

1930年代に

健康な人びとの秘訣を探し求めて

歯科医師ウェストン・プライス博士は

世界中を旅しました。

 

 

 

10数年にわたるフィールドワークで

調査・研究をして得た

B5サイズ、450ページを超える

膨大なレポートです。

 

 

 

結論は

「近代食は

身体を退化させる」

という事実でした。

 

 

 

タイトルからして

退化

とはっきり言っていますよ!

 

 

 

今から90年前、

近代文明が入り込んでいない

孤立した14の“先住民族”を探し出し

食事から栄養・健康状態を分析、

さらに、

近代食を取り入れるようになってからは

本人と子供の代まで調べていきました。

 

 

 

伝統食を食べている人びとと

近代食を食べている人びとの

写真がいっぱい掲載されていて

一目瞭然なのですが、

歯の状態が全く違うのです。

 

 

 

近代食を食べている人々の

虫歯と乱れている歯列は

恐ろしく衝撃的ですが、

 

 

 

それに反して

伝統食を食べている人々の歯が

本当にびっくりするほど

美しい!

歯医者さんも、ろくにいないのに!

というか…

必要なかったんですね。

 

 

 

食生活から影響を受けるのは

歯だけでなく

顔の輪郭や呼吸、

骨格、内臓、知性、精神性まで

及ぶという調査結果が

出ています。

 

 

 

ダイエットの仕事をしているので

「まあ、そうだろうね」とは

思うけれど、

ここまで写真や調査で見せられると

ガクゼンとしますアセアセ

 

 

 

それに

これは90年前の話。

今はもっともっと

加工したものや人工的な食べ物に

私達の体はおかされています、

知らず知らずのうちに…。

 

 

 

西洋医学は進歩したというのに

病人が増えている、

医療費がパンクしている、

というのは

おかしな話ですよね。

 

原因は「食」ってこと?

 

 

 

このレポートは

お腹がいっぱいで脳が満足する食事ではなく

栄養で体が満たされる食事が

私達の体も心も健康にしてくれるのだという

証明なのだと思います。

 

 

 

その栄養って

どういうことか?

ってことが問題ですよね。

 

 

 

この本によると

健康な人々の秘訣は

その土地でとれる

その土地の人々の体質に合った

伝統食の習慣にあると

言っています。

 

 

 

プライスの調べた伝統食は

さまざまである。

海産物が中心のものもあり、

家畜に依存したもの、

野生の動物や乳製品のもの、

まったく植物性のものがないものもあれば

豊富な果物、野菜、穀物豆類のあるものも

あった。

 

調理したものが多い集団もあれば、

生が中心、

動物性食品さえも生で食べる集団も

あった。

(「食生活と身体の退化」より引用)

 

 

 

つまり、

健康な人びとが

何を食べていたかは

その土地土地で

違うということです。

 

 

 

それでも

共通項は多くあった。

 

いずれの食事にも、

白砂糖とか精白粉、缶詰、

加熱殺菌した牛乳やスキムミルク、

精製したり水素添加した植物油はなかった。

 

何らかの動物性食品や塩は

必ず入っていた。

 

(「食生活と身体の退化」より引用)

 

 

 

栄養価が下がるような加工はせず、

タンパク質と塩(ミネラル)は

必須だということですね。

 

こういう伝統食は

栄養価が高いのです。

 

 

 

現代の認知症になる人は

甘いもの好きが多いと

聞いています。

 

 

 

それは白砂糖とか人工甘味料

安い油や人工添加物を使った

お菓子のことでしょう。

これはカロリーばかりあって

栄養価がありません。

 

 

 

私が小さかった時の…

先住民のおやつと言えば(笑)

蒸したサツマイモやトウモロコシなど。

充分甘かったし、

香りも豊かだったし

栄養価もあったわけですね。

 

 

 

好きなものを好きなだけ食べるのは

その人の自由だけれども

 

食べ物によって

歯が痛くなったり

足腰が弱くなったり

薬を手放せなくなったり

徘徊して迷子になったり

感情をコントロール出来なくなったり

 

そうなってしまう可能性が

あるということが

分かりました。

 

 

 

さ~て、

一体どうしたら

いいのでしょう?

 

 

 

伝統食を続けた人びとは

幸いでしたね…、

それしか選択肢が

なかったから。

 

もしかしたら、

ただ保守的で

チャレンジに尻込みしていたから

なのかも?(笑)

 

 

 

甘くて

柔らかくて

魅惑的で

刺激的な

近代食を目にしたら

それに手を出してしまうのも

仕方ないかなとも

思います。

 

 

 

選択肢が多いということが

恵まれていて幸せなことなのか?

甚だ疑問ですが、

私達はそういう時代に

生きています。

 

 

 

ちょっと、

考えてみましょう。

 

 

 

野生の動物は

何を

どれくらい

どう食べればいいのかを

知っていますね。

 

 

 

毒は除けるし

食べ過ぎもしません。

 

 

 

なぜなら、

身体を壊したり

太ってしまったら

逃げられないから。

 

生き延びていくために

最適な体型と健康を保つために

本能が働いているからです。

 

 

 

人間だって元々

食べ物を選ぶセンサー(五感)が

あるのよね。

 

臭いをかいだり

色を見て

腐っていないか

確認したりするものね。

 

 

 

だけど、今の時代

「五感や本能で

身体に必要な食べ物を選ぶ」

というチャンスがほとんど

ないのでしょう。

 

 

 

冷蔵庫に入れておけば

腐らないって

安心しているもんね。

 

 

 

それより

魅力的な見た目とか

脳を刺激する香りとか

広告や口コミで刷り込まれる記憶とか

権威ある人の発信する情報とか

すぐ食べられる手軽さとか

長持ちするとか

イライラや不安を落ち着かせるとか

 

身体の感覚よりも

色々な大人の事情を優先して

選んでいるものね。

 

 

 

「伝統食にしましょう」って言うのは

簡単なんだけどねぇ~、

それでは、

この大人の事情を抱えている人達は

納得しないのよ…

 

でしょ?(笑)

 

 

 

もっと深いところで

自分が置かれている環境や

身体の状態を

理解した方がいいと思います。

 

 

 

気付いた時には

手遅れ!

にならないように。

 

 

 

60歳を過ぎた友達が

薬をいっぱい持っていたりすると

心配になっちゃうし

本当に悲しくなっちゃいます。

 

 

 

で、

「ちょっと、考えようよぉ」って

お節介なことを言い出します(笑)

 

 

 

だって、

人が辛そうにしているのを

私は見たくはないし、

 

本人だって

不健康でいたいわけじゃないだろうし

元気で好きなことを

していきたい、よね!?

 

 

 

朗報なのは、

人間は生きている限り

何才でも

身体は変われるってこと。

 

年齢なんか、

関係ありません。

(時間はかかるかも

しれませんが…w)

 

 

 

だけど、

健康のために

やりたくもないことを頑張る!とか

やりたいことを我慢する!っていうのも

私、好きじゃないんですよね~。

 

 

 

だって、

それも

何か不自然じゃない?

 

 

 

健康って

本来の自分でいられれば

自然なことだと

思うんです、

野生動物並みに(笑)

 

 

 

逆に

現代の私達は

色々な情報や

人工的な環境や

ストレスに

大きく影響されて

この「(野性的な)本来の自分でいる」ってことには

意図と努力が

相当、必要な時代です。

 

 

 

つまり、

健康になれない人は

環境や感情にただ流されて

自分の健康について

人任せな人と言えます。

 

 

 

健康になりたければ、

私達が置かれている環境や

自分の体に

まず、興味を持ってください。

 

 

 

そして、

食や体、健康、

自分のルーツ、

自分が考えていること、感情、

自分自身についてのアレコレを

無視しないで

学んで、知ってください。

 

 

 

それは、

自分を生かすために

必要だから。

 

 

 

私は

「自分を知る」って

すっごく面白いことだと

思うんだけどなぁ。

 

あなたは

どう?

 

 

 

「自然体の自分を取り戻して

自分を輝かせる道を行く」か

 

「仕方ないからって

環境に流される道を行く」か

 

あなたが決めてください。

 

 

 

誰もあなたの意思を

変えることはできないからね。

 

 

 

私達は

先住民の生活に戻ることも

野生に戻ることも

出来ません。

 

 

 

ですが、

「知る」ということは

財産になります。

 

現状を学んで

少しでも

身体と心が

楽で喜ぶ方へ

自然で美しい方へ

ひとりひとりが自分なりの折り合いを

創っていくことが

現代の健康の秘訣だと

思います。

 

 

 

甘いものも食べるけれど

野生の本能が少し残っていると思われる(笑)

虫歯になったことがない

ダイエットカウンセラーからの

提案でした。

 

 

 

じゃあ、またね~コアラ

 

 

 

 

 

P.S.

身体のことや、心のこと、

食や環境のことなど

学びながらダイエットしたい方

自分を輝かせたい方は

ダイエットオンラインサロン「ナチュラビ」が

おすすめです。

次の募集は、2月下旬からスタートします。

「とりあえず案内をもらっとこう」という方は、こちらに登録を↓

 

 

 

 

 

 

 

 

*********************

何となく周りの人には話せないなぁと思う、

お悩みはありませんか?
カラダとココロの健康やダイエット、アンチエイジング、

仕事や人間関係のストレスなどについて、

お悩みや質問をお聞かせください。それは、きっと

あなただけのお悩みではないはず。

ダイエットカウンセラーがブログで

お答えしていきますね。

例えば…

・食べる量を減らしているのに、痩せないんだけど。

・40歳を過ぎて、何となく疲れやすくなった。

・ストレス?甘いものを止められない!

・便秘で…

・尿漏れが…

・仕事が楽しくない。

などなど。

ニックネームでOK。

お悩み&質問メールはこちらから↓

https://48auto.biz/essc-garden2016y/touroku/entryform4.htm

*********************
 

 

 

 

 

ブログのご感想・ご意見・ご質問を頂けたら

嬉しいです(^^)/

また、ダイエットカウンセリング、プログラムに関する質問、

問合せもお気軽にどうぞ。

mailto:essc-garden@holisticstageup.com

 

 

 

 

 

メルマガ読者募集中!

【EG流ご機嫌な毎日の創り方】

ブログではお話していない

5つのストーリ―を特別公開。

3つの特典付き!

詳しくは↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/gokigen5step

 

 

 

 

 ご案内 

 

◆エッセンスガーデンが紹介されました!

 

★『CLASSY.』

 

 

★ネイチャーワールドHP 認定セラピスト<東京>

 

 

◆ホームページ: エッセンスガーデン

http://r.goope.jp/essc-garden

 

 

◆フェイスブックページ: エッセンスガーデン

https://www.facebook.com/essencegarden/

 

 

◆Instagram

 

 

◆LINE公式「HIROMI【エッセンス通信】」

 

友だち追加

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

いつもイイネやシェア、温かい応援ラブレター

励みになっておりますラブ

これからも、よろしくお願いしま~す流れ星