人生が変わる断捨離 | 食べる 生きる かんじる、こころとからだ。

食べる 生きる かんじる、こころとからだ。

自然食BIO を通して伝えたいのは、こころと健康
ひとりひとりが、植物や動物が、大地が、地球が、すべての命が健康でありますように。
健康的でのびのびと生きるを通じて、幸せに自分らしく生きるを伝えたい

 

いつもありがとうございます

自然食BIOの大島弘鼓です

 

6月下旬 

やました ひでこ 講演会 「人生が変わる断捨離」

に大阪まで行ってきました。

 

 

大阪には、ライフ・デザイン・メソッドの講義を受けるため、

数年前からほぼ毎月通っていて、

 

 

今は、セミナー講師になるためのトレーニングを受けています

前日にちょうど講演があったので、大阪ついでに行ってきました。

 

 

 

 

講演会より

 

  • 住まい・カラダ・ココロ・・・共通点は空間。  空間とはいれもの。
  • 身体の空間には内蔵が入っている。 命の入れ物。
  • 心には何が入っている?・・気持ち。気持ちの入れ物が心 
  • 空間に余地を作ることによって、心に余地が出来る。
 
  •  物が増えるにしたがって、「めんどくさい」という気持ちが増える。
  •  めんどくさいが積み重なると・・あきらめの気持ちが支配する。・・あきらめの気持ちがいっぱいになると、カラダは動かなくなる。・・そして絶望に変る。   その時の口ぐせが「どうせ私なんて・・  」
 
  • 「断」 「捨」 「離」 ・・全部引き算。
  •  私たちは、不足ということは意識できるが、多すぎるという事には、気づきにくい。

 

  •  物が多すぎる   →持て余す
  •  情報が多すぎる  →振り回される
  •  人間関係が多すぎる→煩わしい

      この3つが多いことで、煩わしく、振り回され、持て余す。

      引き算のトレーニングをするために、断捨離。

 

  • 空間が空間として機能するための絶対条件は、「入り口と出口」(食事と排泄)。どんな空間にも入り口と出口がある。  家という空間を便秘状態にしていないか?
  • ココロという空間も出さないといけない・・・溜まった気持ち。

 

  •  無間地獄・・間が無い。(いつか使える、どこかで使える、誰かが使える)

     いつか(時間)・どこか(空間)・だれか(人間)

           この「間」を作るために出す。

 

  • 心という空間から一番出したい気持ちは?・・執着、不安、怒り・・・一言で言うと「本音(本根)」

 

  • 出し方を、洗礼させることにより、生き方が変わってくる。
  • お金の出し方も同じ。お金をどういう気持ちで出すか。
  • 言葉の出し方。このとき、このば
 
  • 今という時間は有限。  今 ここ わたし。

 

 

 

 

 

改めて、以前に読んだ やました ひでこさん著書を読み返してみました。

 

 

  • 必要なモノは、必要な時に、必要なだけ、与えられる。そんなふうに、天にお任せできると、人生は、もっともっと楽天的に生きられる
 
  • 住まいが混乱するのは、やはり、整えるための時間・気力に欠けるから。とにかく、落ち着いて家にいられないほど忙しいのが、その共通点。 なぜそんなに忙しいのか? 外の世界では、自分を評価してくれる人がいっぱい。          それに引き換え、家族、身内は手厳しい。 
  • 住まいの混乱は、実は、忙しすぎる自分のカタチ。 そのカタチは、外側の評価を求める自分の姿。
 
  • 栄養とは、食べ物のいのちを自己化すること。 他のいのちを、自分のいのちに置き換えるのが、食事。 モノも同じ。量ではなく質。
 
  • 家を、大切にする。  家にいることを、大切にする。  家にいる自分を、大切にする。 
  • 家は、自分自身そのもの。 自分のあり様が、家のあり様となって、具現化する。
 
  • 取り組むべき場所は、まず台所。そして、冷蔵庫の中、食べ物からです。  なぜなら、そこが、生きていく基本だから。命に一番近いところから。
  • きちんとした食があってこそ、命の根本、健康と安全が守られる。 肉体の命の基礎があって、社会活動、精神活動が成り立っていく。

 

  • モノを絞り込んで、厳選したモノとの暮らし。
  • モノをコントロールするのではなく、モノと仲良しになること、仲良しでいること。

 

    (「ようこそ断捨離へ」より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • モノはあなた自身の投影。 自分の内部の「診断・治療・治癒」のツールになります。
 
  • 「肝心なのは、出口でのもったいないより、入り口でのもったいない」ということ。 このように大量に捨てなければならない、無駄にしなければならないことが起きていることこそが「もったいない」のであって・・。
  • つまり、過剰に生産されたこと自体、すでに「もったいない」。
 
  • モノの量は、持ち主の不安と比例する。 逆に言うと、余分にあると安心する心理。
 
  • 「和」の極意とは「不足」という知恵。 「腹八分」という言葉があります。この端的な言葉に、不足を潔しとした叡智が込められている。 
  • 足るを知る、ということ。
 
  • 「シンプルな暮らし」がブームの昨今ですが、シンプルとは「うかつに引き受けない」ということ。 自分が管理できる量よりも多すぎる、という過剰がもたらす不健康・不健全・不自然が私たちを覆っている。
 
  • かつて私が学んだヨガの師は、「超能力」をこう定義しました。「超能力」とは、空中浮遊をすることでも、神秘体験をすることでもない。「あたりまえ」のことを「あたりまえ」とせずに感謝できることだと。
 
  • 人は、あればあるだけ求める。でも、無ければ無いなりに順応できる。

 

(「俯瞰力」より)

 

 

 

 

やましたひでこさんの初期の著書、2冊。

今 読んでも新しく、腑に落ちます。

 

 

 

 

 

 

 

シンプルに生きたいと、いつも思っています。

シンプルに生き、暮らし、感じ、シンプルな食事をシンプルに食べる。

 

 

眠りたいときに寝て、食べたいときに食べ、行きたいところへ行き、会いたい人に会い、やりたいことをやる

自分に対して素直に生きる。

 

 

 

そう思いながら、

自分の中の 不安・恐怖・罪悪感・自己嫌悪 

にときどき 気づきます

 

 

 

 

 

 

2018年2月

イヤーコーニングの師匠の出版記念の会で、

師匠の近藤真澄さん と やましたひでこさんと

 

 

 

 

帰りに

エンバクメントコーヒーにて

(大阪市中央区北浜1−1−23)

 

   

 

まったりしてきました。