ボメ⑨訳 ~釜山のチングより♪ | John-Hoon 日記

ボメ⑨訳 ~釜山のチングより♪


昨日、オープニングで話のあった


本田自動車の創業者、本田宗一郎さん、


今日がお誕生日だったんですね。


だからジョンフンもどこかで目にして・・取り上げたのかな?


今日のお昼に、テレビの「今日は何の日」コーナーで


HONDA(本田さん)の歴史を見ることが出来て


素敵な人だったんだなって思いました。




一昨日優勝したキム・ヨナ選手のお話もありましたけど


韓国ではすごく人気みたいですね。


9月に釜山に行った時、ソウルやチンジュの町でも


彼女のポスターを何度も目にしました。


化粧品のCMポスターだったかな。


浅田真央ちゃんと宿命(?)のライバルみたいに言われて・・


それが人気に拍車を掛けていたりもするのでしょうか(^^?





映画「ヘウンデ」を見たという話も、


9月にヘウンデに行った私としては嬉しかったです。


ヘウンデは、釜山の友達も良かったと言っていたし、


ソウルでお世話になった運転手さんも絶賛していたし、


大ヒットした映画らしので、いつか見てみたいです。


ジョンフンは特にコメントしていなかったみたいですけどね?





そして、「番組のリスナーが恋人です」という言葉!


この時↓と同じですね苦笑

John-Hoon 日記

その後のヨンナンさんとジョンフンの様子が面白かったですぷぷ




「牛乳に焼き芋とキムチ」のお話は、今度試して・・・


みないと思いますにひひ


私は残念ながら、焼き芋より焼き栗派ですあせる




前置きが長くなりましたけど、今日のボメですニコニコ



  ラブレター   ラブレター   ラブレター 


~オープニング~


話しも習慣になる、といいます(?)
同じ話しでも、良い言葉を使うと、良い習慣が増えるということです。
何よりも、良い言葉を使うと心も楽になります。

道を歩いていて綺麗に色づいた紅葉(もみじ)の木を見て「綺麗だなぁ」と
言う人の言葉を聞けば、いつも見ている紅葉が新しいものに見えることがあるでしょう?
そういう風に、他の人のひと言が周囲にいる人に好感を与えたり、
また感動を与えたりすることができる、ということです。

私もこうやってラジオを進行していると、良い言葉の習慣が増えているでしょう?(^^)


・・・・
(リスナーから、お酒を飲むと本音が言えるタイプですか?という質問)


寒い日に、暖かい汁物に焼酎、いいですね。おでん鍋、たまご鍋、
つまみはいくらでもあります。そうですね、私の場合はということですね。
酔中真談(酔っているときに本音が出る)という言葉はある程度信じているけど
むしろ反対の場合も多いと思います。
もちろん個人的な考えですけど、お酒を飲んで酔っ払ったら
責任感が若干弱くなるということらしいです。
だからいつもは話せなかったことを話せたり、自分が話したことを相手がどう
受け止めるか、自分と相手の関係についての心配、そんな責任感が
弱くなるから、本音を話せることがあるのでしょうけれど。
さっき話したように反対の場合は、かえって嘘も上手になるというような・・・
私だけなのかどうかは分かりませんが。
たとえば、お酒の席にいたとして、他の友達が遅く来たとするでしょう。
でその友達を騙そうと、私たちで組んで演技をするわけです。
それがうまくいく場合もあったから(笑)
それでなくても、そうですね、ただ単に嘘をつく場合、お酒を飲んでいる状態で
そうすると、私の場合は表情を隠してうまく嘘がつけるということも。
ホント、お酒って神秘的ですね(笑)


・・・・
(リスナーから「記憶に吹く」のリクエスト。
 記憶に吹く、が、記憶がまた思いだされる、という意味ですか?
 入隊前はすごく忙しかったと聞いていたのにいつ歌詞を書かれたのですか?
 韓国でも直筆の歌詞とともにCDと発売してくれて感謝。という内容に)


CDの話を少ししますね。なぜならご存じない方が多いでしょうから。
ラジオだから正直な話をすることが出来そうです。
入隊すると決まってから、仕事が急に増えたんですよ。
もともとはゆっくり仕事を進めて入隊しようと思っていたんですけど。
日本で発売するCDの録音やジャケットの撮影、DVDの撮影、
中国へのインタビューも受けました。
韓国でも皆さんに久しぶりにCDを差し上げたいと思い、
時間はなかったけれど最善を尽くして作ってみました。
歌詞については、もともとは私が全曲を作詞しようと思っていましたが
時間的に無理だと思って一曲だけ作詞したんです。
本当に忙しく書いたんです。本当に一生懸命書いたんですけど
すごくバタバタして、もともと私が書いた曲タイトルの印刷が間違ってたんです。
誰の責任でもないんです。私が間違えたのかもしれないし、
どこかの過程でミスがあったのかもしれないし。
聞いていただけたら分かると思いますけど、元々のタイトルは
「記憶が吹く」です。それが「記憶に吹く」になってしまった

結果的には詩的だとかいう話もありますけど・・・実はちょっと決まりが悪いです。
本当に正直に話しましたけど、私のミスが大きいかな。すみません。
「記憶に吹く」も良いじゃないですか。
「記憶が吹く」でも「記憶に吹く」でも、「吹く」んですから。
「吹く」のはどれも同じでしょう(笑)


・・・・
(録音メッセージ、ボイスメール)


日本の方は「今日は用があって聞けないけど、明日は必ず聞きます」と。
ウルサンからと、日本からのボイスメッセージを聞かせていただきました。
ウルサンの方は生放送が聞けないとおっしゃっていましたが、
パソコンがあればインターネットで放送が聴けます。


・・・・
火曜日コーナー「生活の発見」
(リスナーから栗の皮を簡単に剥く方法や捨てる歯ブラシの利用法を紹介)
入隊してから靴を洗う時にブラシを使ったことがあります。


・・・・
(歌手ユリさんを迎えて)


私のとなりにとても美しい女性がいらっしゃいます。

この席が違って見えるような、国軍放送を聞いている方はもっと嬉しい方でしょう。
ユリさんはスタジオに慣れていらっしゃいますね。
以前、国軍放送ラジオの朝の生放送DJをしていらっしゃいました。
今は「慰問列車」という番組DJをされています。
キム・ヘスさんの声真似が本当に上手で、本人がいらっしゃるのかと思うくらいです。
(その後、同じ名前の芸能人が多いという話、歌の話、ラジオの話、
 趣味の話、ジョンフンの印象、理想の男性の話など)


・・・・

11月17日ダイアリー


イギリスの作家トーマス・デッカーの言葉から
運命は、その人の性格の上に作られる。
そしてその性格は、その人の日常の習慣から作られる。
従って、今日一日の良い行動の糸をほどき、
良い習慣を取り込むようにしなければいけない。
良い習慣で性格を身につけようとするならば、
運命はその時から新しい門を開くであろう。


おやすみなさい、夢でまた会いましょう。

  ラブレター   ラブレター   ラブレター 


「記憶に吹く」のお話には驚きましたお~


タイトルが間違っていた!?


「記憶に吹く」と「記憶が吹く」・・・風


どちらにしてもよく意味がわからないんですけどあせる


日本盤の「想い出に吹かれて」は、しっくりきます笑



今日のお話も楽しかったですね~



John-Hoon 日記