Global View ECCジュニアの教育 | 熊本 アラ還ホームティーチャーの毎日いきいきブログ~ECCジュニア鹿校通教室

熊本 アラ還ホームティーチャーの毎日いきいきブログ~ECCジュニア鹿校通教室

熊本県山鹿市鹿校通で英語教室を経営しています。
日々のできごとをエッセイのように綴っています。

3年前に改訂された ECCの プログラム。

Global View シリーズ。





新4.5.6年生の PEレベルから 改訂されたのだけれど  最初は タブレットの操作にも慣れていなかったし 自分の物になっていなかったので 全部やりきることができなくてヘトヘトでした。

翌年のPAの 改訂になると さらに難易度は増し、
ヘトヘトからグダグタに。

昨年のPI改訂になると だいぶ慣れてきて、生徒の力を信じて教えたら、思ったより定着し 生徒も楽しむように。


今年、
4年目のPEは もう難しいことは何もなく、生徒もよく理解し、時間があまり 開講当時のカード(31年前の!)を使って  長らくできなかった「カプーめくり」を する余裕すらできました。


昨日、
2巡目の PA。

Think&Talk が 本当にうまくいくように!

昨日のテーマは  「水問題」

地球上では8億以上の人が 安全な水を手に入れることができなくて 困っている。

遠くまで水を汲みにいくのはこどもたち。
水汲みのために学校へ行かれない。
勉強ができないと 知識や技術を身につけることができない。
すると 国自体も 発展することができない。

井戸を掘る ボランティアの話が出てきた。

わたしが尊敬する 中村哲医師 の話をした。

「あ、知ってる!」

と言う子もいた。




アフガニスタンで医療に従事し、病気がなくならないのは 水が原因だと気づき、みずから 井戸を掘り始めた中村医師。


くいいるように話を聞いていた。


外国で活躍する  大谷翔平選手の話、古着を回収している UNIQLO の 話、不要の文房具を回収して発展途上国に送っている地元の店の話、等々。


自分にできることはなんだろう。


アンテナを張っていると 気づくことがあるよ。


こどもたち、興味を持って聞き、意見を言っていました。




これが  ECCジュニア の 教育 です。

これが 21世紀型の教育です。


すごい。

関わることができて

本当に しあわせ。