長文ですが備忘録なのでゴメンナサイ
夜勤週です
木曜朝
水位マイナス11センチ
放流量250トン
そして夕方までまとまった
予報
これは行くしかないでしょ
金曜は休み誰も居ない
急きょ休みを
北寄りの風が吹いてます
濁りがちょっとキツイですね
蛍光色のポップアップが効果的かな
deeper-Proぜーんぜんダメなんですよねぇ
ちょっと荒れるとたかが60m前後でもWi-Fi切れるんですよね
再接続は30m前後
もういい

40号のコイン型オモリで1時間底探り
22時前センサーON


もう

竿まで遠い
時々クリック音がする程度
小さいのか
けど
リール巻き始めたら超パワフル
ライン出る出る
だけど首振るから80台後半か
なかなか寄ってこない
チヌ針7号だから無理はできないし
無事タモ入れ
おっ
メーター余裕で超えてるんじゃねぇか


写真の時間からすると約30分やり取りしてました
メータースケールじゃ全く足りないし
検寸台準備して
107センチ18.5キロ
表面水温20度
今まで釣ってきた鯉の中で一番パワフルでした
こういう時に限って周りにバスマン居ないし
1人なので手持ち写真が大変

30秒タイマーで撮るも18キロとなると持つまでが
2週連チャンでメーターオーバーゲット
ポイントもありますが何より運も良かったです
鯉の居ない場所でやってても釣れませんし大きい小さいは運だと思ってます
先週の102は琵琶湖大橋下流の所で過去◯◯さんが上げた個体なのでかなりの範囲を回遊してる事がわかります
たまたま大型が回って来てたのかな
この運をちょっとでいいから宝クジへ回したいな
潮もあまり良くないんだけどなぁ
金曜の水位マイナス6センチ
放流量は250トン
24時間で5センチ上昇
凄いクリック音

ロッドポッド傾くほど
この為にドラグ締め気味にしてるんですがダメでした
アングル竿立てだともっとドラグ締めれるんですがロッドポッドだと限界
案の定カカリにてアウト
先週は出せたからラッキーだった
ホンデックスの魚探でも出ない何かがあるんですよね
ラインは鋭くプッツリ
フローターで出て再確認すれば良かったと後の祭り
土曜の水位マイナス7センチ
放流量は変わらず250トン
いいサイズ上げたし2発アタリもらったし片付けて帰ろうかな
その前に眠いので昼寝
起きたら気が変わり最後だから日曜までやろう
釣りに来ると寝てばかり
18時 センサーON


元気いっぱいでした
表面水温21度
日曜の水位マイナス7センチ
放流量250トン
水位変わらないくらい流入河川から入ってるんだね
南寄りの風が吹いてます
午前中の一発ネライ
10時ほら来た
センサーON

クリック音が響いてます
バラシ
これにて春シーズン終了です
後味の悪い終わり方だな
各パーキングはまだバリケードがあり入れません
場所によっては警備員が立ってます
これから暑くなるので秋まで鯉釣りはお休み予定です
もしかしたら草魚釣りに行くかもですが










