それでも雨マーク☔️だと、
洗える着物か、正絹でもパールトーン加工のしてある着物が、その日の候補となります。
4日連続の、ARTイベント
初日は 正絹江戸小紋 パールトーン
2日目も 正絹小紋 パールトーン
3日目が 洗える着物 小紋
でしたが、2日目に帰りに小雨が降った程度…。
着たくてまだしつけ糸もついたままの
色大島を
とうとう、
おろしました!


技術が継承されないと、
ますます希少となり…
格的には「普段着」扱いなのに高価なものとなってしまう…
そんな話をよく耳にします。
着物好きや着物通の方が好まれて良くきていらっしゃる、という紬の着物。
織の複雑さなどが有名ですが、こちらは染め💁♀️
色大島です。
色合いの美しさとシャリっとした肌触り、
軽い感じが人気の秘密なのでしょう
オットと、私達のArt Salon と
同時開催、同じビルの 台湾一と呼ばれているArt Taipeiを観に行く予定。
誰にも気遣うことなく、(TPOや格を気にせず)好きなように着物が着れます
(笑)
これぞ、普段着物👘
シンプルなので、和洋ミックスにも使えそうですが、きちんと着付けて出かけました。


