大阪の熱い税理士 平田おさむの情熱日記

大阪の熱い税理士 平田おさむの情熱日記

 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

雑誌 GOETHE
記者 金子達仁

WBCで優勝した栗山監督と元阪神タイガースの矢野監督は、何が違ったのか?という題名の記事を見て。二人のリーダーの指導方法の違いを知りたいと思って読んでみました。

栗山監督がWBCでやろうとしたことは、矢野元監督が阪神タイガースの4年間やってきたことと似通っているという書き出しには、そうなんだと驚き。昔の結果を残すためなら体罰も許されるという熱血指導とは違い、選手主体の楽しむ野球を掲げていることが、似通っているのだなと納得しました。
熱血指導を経験し、それしか知らなかった私には、少し前まで試合を楽しむという言葉に違和感を持っていましたが。孔子の『知之者不如好之者 好之者不如楽之者』を学び体験してから、この楽しむが、成功を収めるためには大切なことだと実感しています。

矢野元監督はキャッチャーというポジションの選手を評価するとき。
ワンバウンドを止める能力、盗塁阻止率、打撃能力などの数字で明らかになる『見える能力』と。ピッチャーに対する準備、その声のかけ方、そしてサインを出すうえでの根拠や意味などの『見えない能力』とがあり。その見えない能力をも含めて、総合的に判断しているという記事には共感しました。
ある社長さんも。上役になれる人はどんな人ですか?という質問に。朝など挨拶をするとき、おはようだけでなく、もう一声かけられる人が我が社の上役になれる人ですと答えられていたのを思い出しました。

ポジションを固定しなかったことや野球を楽しむことなど。
昔の先入観や固定概念に疑問を抱き、その弊害をなくすためにいろいろと試行錯誤してチームを活性化してきた経緯は、なるほどと思えるだけでなく、明日からの経営にも活かせるだろうし、活かしていきたい内容になっています。

楽しむことの大切さが見直されていますが、その理由や必要性がわからないで、本を読む時間もないし、どうしようと悩んでいる人は、ヒントになる記事かと思います。

参考
https://goetheweb.jp/tag/akihiro-yano

著書 未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」
著者 伊藤洋一・澤円

人前でのプレゼンって、難しいなぁ。と感じており、どのようにやればスムーズに上手くプレゼンができるのか。その参考になればと思って読んでみました。

プレゼンと聞いて。パワーポイントなど駆使してセミナーをするイメージを描いていた私だが。この本でのプレゼンは、もっと大きな意味でのプレゼン「思いや考え」を人前で伝えるプレゼンであった。
ちょっとピントが外れたかなと思いながら。。。
プレゼンに対する考え方やプレゼン後どのように行動していくか。対話形式も含まてプレゼンに対する本質な姿勢や意味などが書かれており、これからの人前で話をするときの参考になる本になっています。

プレゼンと説明書の違いは、プレゼンには人を引き付けるエンターテインメントが入っており、聞く人を楽しませて聞きやすくし、理解すると同時にその通りと納得できて、実際に行動することが目的だと書かれています。仕様書や説明書などは、正しい情報や正確なスペックをそのまま伝えるだけで次の行動に結びつかないからプレゼンではないとその違いに納得しました。

未来についての話しで。AIがこのまま進化していくと世の中はどうなりますか?との質問に対する回答が、『どうなりますか』ではなく『どうしたいですか』の視点が大切であると満員電車を例えにして説明されており。どうなりますかという、ちょっと恐怖心をあおられた視点を持っていた私にとって、目から鱗であり、どうしたいですかという、主体を自分にする視点は参考になりました。

仲間づくりで困ったとき。自分の思いや考えのまとめ方やその表現方法などが書かれているので、考えを共有できる仲間造りの参考になる一冊だと思います。

令和5年10月から、消費税に関してインボイス制度が始まります。
このインボイス制度の概要を少しでも理解してもらえるように投稿していきたいと思います。

インボイス制度が始まると。
免税事業者との取引はどうなる?

免税事業者の参考書

免税事業者と取引していると消費税分の支出が増えるので。
フリーランスや個人事業主や小規模事業者で免税事業者の方は、消費税分だけ値下げ交渉を受ける可能性が考えられます。

「あなたから。660万円の商品を買っても。」
「60万円は消費税の支払いが認められないんだから。60万円値下げして600万円にできませんか?」
というように。。。
断ることも出来ますが。取引先との関係から、値引きに応じないと。。。
といった可能性が考えられます。

そこで、インボイス制度には経過措置として。
インボイス制度が始まったら、消費税の支払いがその日から100%認められなくなるのではなく。
免税事業者からの仕入れであっても。
 『開始から3年間は消費税の支払いを80%認める』
 『更に、3年経過後からの3年間は消費税の支払いを50%を認める』
というようになっています。

この経過措置を知っていれば、660万円のうち消費税60万円分の全額を値下げするのではなく。
「最初は経過措置で80%は認められるので、」
「残りの20%の12万円の値下げでどうですか?」などと交渉ができたりします。

インボイス制度に関しての値下げ交渉があったときでも、相手先がこの経過措置を知らないことも考えられます。
このような制度を知らず、消費税分全額の値下げに応じてしまうことにないように気を付けたいですね。