国際結婚~来日までの簡単な流れを説明します。
やることはおおきくわけて3つです。
○双方の国で婚姻手続き(役所)
○「在留資格認定証明書」の取得(入国管理局)
○ビザ(査証)の取得 (在外日本大使館)
詳しい流れを見ていきます。
(1)どちらかの国の役所で婚姻手続きを行います。このとき通常、「婚姻要件具備証明書」(独身証明書)が必要になります。
↓
(2)婚姻の証明書を取得し、もう一方の国の役所で婚姻手続きを行います。
↓
(3)日本の入国管理局で、在留資格「日本人の配偶者等」の「在留資格認定証明書交付申請」を行います。
↓
(4)1~3ヶ月で審査結果が出て、許可が降りれば「在留資格認定証明書」が簡易書留で郵送されてきます。
↓
(5)「在留資格認定証明書」を海外で待つ配偶者にEMSや国際郵便で郵送します。
↓
(6)「在留資格認定証明書」を持ち、現地の日本大使館でビザ(査証)の申請を行います。
↓
(7)最短1週間ほどで審査結果が出て、許可ならビザ(査証)をもらえます。
↓
(8)ビザ(査証)を持って入国します。
↓
(9)来日
「在留資格認定証明書」交付申請の書類集めと申請してからの審査が一番時間かかると思います。
審査自体も厳しいものになっていますので、不許可 → 再申請となった場合、さらに審査に1~3ヶ月かかることもあります。
国際結婚をして日本で一緒に暮らしたい場合、ある程度余裕を持ったスケジュールを立てて、かつ、早めに動き出すと良いでしょう。
平島国際行政書士事務所
やることはおおきくわけて3つです。
○双方の国で婚姻手続き(役所)
○「在留資格認定証明書」の取得(入国管理局)
○ビザ(査証)の取得 (在外日本大使館)
詳しい流れを見ていきます。
(1)どちらかの国の役所で婚姻手続きを行います。このとき通常、「婚姻要件具備証明書」(独身証明書)が必要になります。
↓
(2)婚姻の証明書を取得し、もう一方の国の役所で婚姻手続きを行います。
↓
(3)日本の入国管理局で、在留資格「日本人の配偶者等」の「在留資格認定証明書交付申請」を行います。
↓
(4)1~3ヶ月で審査結果が出て、許可が降りれば「在留資格認定証明書」が簡易書留で郵送されてきます。
↓
(5)「在留資格認定証明書」を海外で待つ配偶者にEMSや国際郵便で郵送します。
↓
(6)「在留資格認定証明書」を持ち、現地の日本大使館でビザ(査証)の申請を行います。
↓
(7)最短1週間ほどで審査結果が出て、許可ならビザ(査証)をもらえます。
↓
(8)ビザ(査証)を持って入国します。
↓
(9)来日
「在留資格認定証明書」交付申請の書類集めと申請してからの審査が一番時間かかると思います。
審査自体も厳しいものになっていますので、不許可 → 再申請となった場合、さらに審査に1~3ヶ月かかることもあります。
国際結婚をして日本で一緒に暮らしたい場合、ある程度余裕を持ったスケジュールを立てて、かつ、早めに動き出すと良いでしょう。
平島国際行政書士事務所