平野剛 オフィシャルブログ

平野剛 オフィシャルブログ

長崎市議会議員 政務調査活動 平野剛

  • 平野剛オフィシャルウェブサイト平野剛 facebook
  • Amebaでブログを始めよう!

    昨日所属委員会の委員として審議させて頂き、【反対】の立場を取りました。

    審議内容の詳細と所見は改めて別の機会に報告させて頂きます。

     

    会派を代表して、討論(=最後のまとめの意見)をしましたので、その全文をここに記す事で、まずは私の所見のご報告とさせて頂きます。

     

    討論全文

    『長崎市の旧公会堂の解体中止と再使用に関する住民投票条例請求』

      について、会派を代表し反対の立場から何点か意見申し上げます。

     

     まず、請求人が主張されておられる『旧公会堂の都市遺産的・文化機能的価値』

    についてでありますが、

     『都市遺産的又は歴史的価値』において、世界からの寄付金により建設され原爆復興のシンボルでもあるとの主張をなされております。

     旧公会堂は「長崎国際文化センター建設計画」の一環の中で、

    水族館・図書館・プール・体育館・美術博物館とともに、総事業費約9億1600万円中、約2億5500万円で建設された建物です。

     この総事業費約9億1600万円の中、約250万円が世界の方々からの寄付であり、

    よって、公会堂建設費約2億5500万円の中には約8.7万円の寄附が入っている計算になります。

     この好意については大変有り難く感謝申し上げるところではありますが、

    あたかも世界からの浄財によって建てられたかの如く主張されておられる事に対しては、金額的に違和感を禁じ得ません。

     

    文化機能的価値』においても、長崎の文化団体の代表者が集われて検討された

    【公会堂等文化施設あり方検討委員会】においても、

    「不足する機能を確保する為に、老朽化した公会堂に代わる新しい文化施設を建設する必要がある。」

    との提言がなされている通り、文化機能的価値については、

    残念ながら現在ないものと判断しているところです。

     

    そして要求である恒久的な使用においては、仮に残し続けていくとしても、

    その維持には、多額のお金がかかる事は明らかであり、

    『新築するより改修した方が安価な費用で済むのは明白であります。』

    との主張は、市民の皆様に対し誤った情報提供であり、そのような情報提供の中、

    住民投票を実施するわけにはいきません。

     

     

     

    また今回の公会堂解体は、『市庁舎建設』、『県庁舎跡地活用』、『市庁舎跡地活用』と、

    長崎の今後の街づくりの根幹を構築していく流れの中での計画であり、

    単純に公会堂のみの存続を持ってして議論できる話ではありません。

    住民投票は1つの事に対して、シンプルに賛成か反対かを問うべきものであり、

    またその情報提供においてもシンプルかつわかりやすい情報が必要であり、

    あらゆる角度からの検証、そして方向性を考える必要がある事に対して、

    ある角度からの意見を持ってして、住民投票にかけて図るというのはなじまない事と考えます。

     

     市長をはじめ市当局に対しては、『公会堂の建て替え・新築』問題は、公会堂の存続のみで議論できる類のものではなく、市役所建て替え、県庁跡地活用、市役所跡地活用など、今後の長崎のまち作りの根幹をなすインフラの配置とその中身・質をどうしていくのか?

    そのビジョンを示していく話であるにもかかわらず、いずれも案は示しているものの、決定事項は何1つなく、公会堂廃止決定後そのまま二年も放置したまま、明確に示せない状況が、このように何度も市民を巻き込みながらの住民投票請求が上がってくる事態を招いている大きな原因であります。

    その事を真摯に受け止め、より明確に、強く、将来のビジョンを示して頂く事を求めます。

     

     最後に、住民の請求を住民の代表である議員が反対するという判断に対し、

    批判を受ける事は承知しています。

    すんなり認める方がいかに楽で簡単な事か。

    しかしそれは、与えられた役割の中で無責任な事であるとも思います。

     

     財政にゆとりがない長崎市において、1億円もの費用を掛けて住民投票を実施しなくとも、40人の議員が各々において、『多くの市民の声に耳を傾け、声を拾う。』事で、

    住民の意思を確認できる事であると共に、その努力、その使命を果たす事こそ私達議員の役割であると思います。

     

    その役割を果たす事をお誓い申し上げて、『住民投票条例の制定に反対』の討論とさせて頂きます。

    公会堂の廃止→解体の議論の中で、『公会堂が持つ歴史的価値』を訴える意見があります。
    その価値について、市と市議会はよく理解してないのではないかとの声も聞こえてくるので、私の所見を記します。

    被爆によって焼け野原になり、長崎市も自前の予算が十分に持たない戦後、
    『長崎国際文化センター構想』が持ち上がり、長崎市民がスポーツ・文化・芸術活動を享受できるよう、6つの施設を建設しました。

    水族館、図書館、プール、体育館、美術館、公会堂です。

    この建設に当たり、国、県、民間企業、個人より寄付が集まりました。
    この個人の中には心ある外国の方々も含まれていました。

    この事を指して、
    『公会堂は世界中の方々の思いある寄付によって建設された、原爆復興のシンボルである。』
    との表現がされています。

    上記6つの施設の建設総事業費は、約9億1600万円でした。
    このうち外国からの寄付金は約250万円。

    250万円を6つの施設に当てたので、1施設については約41万円が寄付金により賄われている事になっています。
    ちなみに公会堂の建設費は約2億5500万円でした。

    6つの施設はその後、
    水族館は建て替えられ、現在、ペンギン水族館へ。
    プールも建て替えられ、リニューアル。
    体育館は商業跡地に、かぶとがにアリーナへ。
    美術館も建て替えられ、現在、県立美術館になっています。
    図書館は残念ながら大村へ移転してしまい、近々取り壊され、郷土資料館となります。

    各々が老朽化する中、時代に合った市民ニーズに応えていく為、取り壊され新築されていきました。
    そのおかげで現在も、広く市民の皆さんに利用される施設になっています。

    唯一残っているのが公会堂。
    この施設もまた、老朽化と耐震性を保っていないばかりか、機能面においても様々な課題がある事から、
    今後の時代のニーズに対応できる施設へと新築する事となりました。

    どの施設においても、『原爆復興のシンボル』といった認識はなかった事かと思います。
    公会堂だけを抜き出し、そのような歴史的価値を訴えられても、私にはレッテル貼りの印象しか持てませんでしたし、
    そのような価値観を見いだす事は出来ませんでした。

    『世界中の方々の寄付により建てられた』
    との意見も、寄付自体は大変有り難かった事と受けとめています。
    しかしながら、財源の内訳は上記の通りです。
    反論しづらい感情になりますが、誇張表現すぎる印象を受けます。

    上記のような理由により、公会堂については、訴えられる歴史的価値よりも、
    今後求められる機能面、中身についてを重視した次第です。

    以上が、公会堂の歴史的価値についての所見です。

    追記
    今議会で『公会堂解体に反対する住民投票請求』がありました。
    私は反対致しましたが、反対理由の中に、上記理由は入れてません。

    公会堂解体に反対か賛成かの個人的意見を、住民投票請求に反映させてない為です。

    何故なら、
    公会堂解体に賛成→住民投票に反対。
    公会堂解体に反対→住民投票に賛成。
    との構図が思い浮かぶ事と思います。

    これを議会がやったらどうなるか?

    議会の決定に住民投票請求は通用しない事になります。

    住民投票請求は住民に与えられた権利。
    公会堂解体についての私見は置いといて、住民投票の是非について検討した次第です。
    昨日の環境経済委員会にて、10人の議員において賛成0で否決されました。
    私も所管の委員でしたので、住民投票に反対した次第です。

    注目の高い大きな問題でもありましたので、以下に意見と経緯を記しご報告致します。

    元々個人的な考えはあったものの、公会堂をどうするかという件は置いといて、住民投票をすべきかどうかという点に注視した時に、手続きに基づき住民に与えられている権利として、実はつい数日前まで賛成しようと思っていました。
    公会堂の在り方は、その結果を受けて、どう判断するか決めればいいと。

    ところが請求が正式にあがって、その要旨を見たところ、細かく4つの点について記述されていました。
    要約すると以下です。
    ①公会堂は大規模改修により残すべき。
    ②せめて新しい施設ができるまで使用させて欲しい。
    ③市役所は現在地に新築。
    ④または市役所は県庁跡地に再挑戦するのも一法。

    住民投票はシンプルに1つのテーマにおいて、市民にわかりやすく提示し、賛成か反対かを問うべきものと思います。
    4点もの趣旨を掲げ実施しても、何に対して賛成なのか反対なのかの民意をくみ取る事は困難です。

    その点において、一昨日より、直接請求者の代表の方々にお越し頂き、その辺のところの確たる要旨をお聞きしました。
    その内容は、
    建築的かつ文化的価値、そして建築的された背景から解体せず残すべき。
    文化団体等に不便が生じている現状に対し、せめて新しい施設が出来るまでの間使わせて欲しい。
    という内容で、理解はするものの、公会堂を一時的に残すべきとの主張であるのか、未来永劫残すべきかという点は分かれていました。

    市役所の建設場所については、特に質疑は行われませんでしたが、請求には市役所の必要面積の算定や整備スケジュールも見直すべきとの記述があります。

    4つの点を要旨に挙げ、果たして、
    何に対しての賛否を伺う住民投票となるのか?
    仮に実施して、どこに民意があるのか?
    図ることができない懸念があります。

    又、この署名そのものも、署名した方々がどの部分に賛同したのか不明確な点も引っ掛かりました。

    約17000人もの署名の思いと重みは理解致しますし、真摯に受け止め、賛成しようとも思っていました。
    しかし、住民投票はシンプルに一点のテーマにおいて、イエスかノーかを問うべきものと思います。

    残念ながら今回の請求は住民投票には『なじまない』との結論に達しました。

    市当局には、
    不便を生じさせている市民の文化活動の停滞の解消に最大限の努力と、
    代替施設の建設場所とその在り方を早急に示す事を、
    市の責務を果たす事を条件に住民投票に反対した次第です。

    また議決前の最終段階において、
    議会にて要旨を一点になるよう修正し、住民投票を何とか実施できないか?
    とも検討しましたが、それをやると署名した方々の一部を切り捨てる事になるとの事で、残念ながらこれも困難という結論に達しました。

    色々とご指摘頂いた事は、真摯に受け止め、出来る事は最大限尽力して参ります。

    また、ご批判においても真摯に耳を傾けながら頂戴し、今後に活かしていければと思います。
    簡単ではありますが、大きな問題でもありましたので、私の考え、至った経緯をご報告させて頂きました。