今回はこちら。


先に前置きしておきますが、今回の記事はプロローグ的な部分までで、肝心の音色までは書ききれないと思います。




私はもうバンドというかギターを弾くようになってからずーっとスタジオやライブハウスのアンプに振り回されてきました。


毎度毎度、首を傾げながら音作りして、練習やライブの後には自分の音にがっかりしての繰り返し。


一時的にアンプシュミレーター(借り物)にも手を出してた時期はありましたが、結局リターンが壊れたアンプに当たって散々なライブをやってから、

ボードからアンプのinputのシグナルチェーンに戻りました。


それでも最近バンドに復帰してスタジオ常設のJVMをよく触るようになってから、いつでもある程度安定して音持ち歩けたら良いのになと思ってました。


JVMのクリーンに慣れてくるとやはりJCM2000とかのクリーンだと物足りなくなってきます。


そんな矢先に


"にいちゃん、もう一回リターン使ってみい。な?"


と呼びかけてきたのがこれです。


まず、ざっくりとした説明ですが、これはそれこそ伝説と呼ばれる程現存する個体数が少ないfender custom shopから1990年代前半に少量生産されたTone masterと呼ばれる機種のクリーンchをストンプ型に抜き出したものです。


ストンプに落とし込む際に本来はないvolume調整用のSENDがあるのかな?とは思いますが、まあ概ね抜き出したと言い切って問題ないでしょう、というより、あった方が便利です。かなり。


ちなみに、現在のfenderではtone masterというと、デジタルのサイボーグみたいなデラックスリバーブを指します。


製作者のMBTさんも仰っていましたが、おそらくfenderとしても無かったことにしたいアンプなんだろうと。


トーン的にあまりローがたっぷりあるわけではないので、ハム系、特にレスポールなんかを合わせると丁度いい音がしてしまったあたりが鼻についたのでは?と推測していましたね。


MBTさんの言葉を借りれば、ローはみんなが思うより助けてもらえないプリアンプというわけです。



さてプリアンプの話に戻りましょう。


私がアウトボードプリアンプを導入するにあたって最低限求めたものは、


歪みエフェクターの使用感がアンプヘッド同様であること


プリアンプ前でコーラス、空間をかけても歪んで濁らない事


ソロブーストを踏んだ時ヘッドルームを破って盛大にファズにならない事


大切にしたのはこの3点です。


この上におまけ的に美しいクリーンならなお良い


という4点目が乗っかります。


というかエフェクターで音作る人は全部コレ大切にしないといけませんけどね苦笑


ちなみに、ヘッドルーム突き破ったファズの音というのは







余りにも弾き心地が不快すぎて後半詰まってます。

ごちゃーぶちゃー、サステインぶつーって感じ。

音が悪いのはiPhoneのマイクだからというわけでもないです。

(もともと下手ですが、さらにひどい。)

正直これ貼るのも結構恥ずかしいです笑


初めて感じる不快感でしたねえ。本当に。


OKトーンは音色に触れる記事で貼るとします。


まあ、そんなこんなで、平たく言うと、絵の構想はあるので質の良い白いキャンバスになるものを探していたわけです。


はっきり言って、私がストンプタイプのプリアンプに求めていることは見る人から見れば馬鹿げている、特殊であると思う方もいると思います。


ましてこんなマニアックな内容のブログを読むような人なら多分10人中9.8人はそんなにガタガタ言うならヘッドでも買えよって言うと思います。


でも、バンド練習の度にあんな重たいボードに重たいヘッドなんて考えたくもありません。


バンドメンバーにも運搬で迷惑かけたくないですから。


嫌ですよ!腰がいくつあっても足りません。

アンパンマンばりに腰が取り替えられるならやぶさかでもないですけどね!


自虐的にガラスの腰とか普段言ってますけど、誰か新品と交換してよ!三千円出すからさ!!





私は元々エフェクターボードでアメリカとイギリスの良い音を行き来できるボードを長年夢見てボードを組んできました。


言い換えると、トーンキャラクターがかなり違うドライブエフェクターを突っ込んでもどちらも破綻しないモノが欲しかったんですね。


ある程度何突っ込んでも成立するモノといいますか。


私が使用するのはアナログのアンプシュミレーターの様なものばかりですから尚更変なクセの強いキャラクターが前に出てきてもらっても使いづらくて困るだけなんですよ。


それでいて、音色的に調和が取れたとしてもニュアンスや強弱が出なかったり、必要以上に帯域を切ってしまってレンジが狭まりすぎるのも許せません。


A,B,Cの3種のドライブがあって、A,Bは相性いいけどCはイマイチ、では意味がないのです。


書いてて思いましたけど、かなり欲張りですねぇ。。。


てめぇで作ってみろよって言いたくなります。自分に。


本音を言えば、ドライブセクションの最後にプリアンプを仕掛けてその後に空間系を噛ませてやるのが一番綺麗なやり方なんですが、スペースの都合上やエフェクターのかけ方の問題でそれができないため、アンプヘッド同様シグナルチェーンの殿として最後に置いているわけです。



音に関しては絶対に楽器店に並ばないという事情もあり、MBTさんのアップする動画やキャスを参考にしながら検討していました。


結局、とりあえず買ってみなきゃわかんねえなと思って買ってみるという流れに笑


今回は音色に深く触れないつもりですが、

最初は戸惑いましたが慣れてくるとボードにプリアンプが来るだけでこんなに楽なのかと思う毎日です。


ストンプタイプのプリアンプはどこかが何かしらスポイル、あるいはカットないしはデフォルメされているイメージがあってMBTさんを知るまではあまり良いイメージがありませんでした。


何よりその手のものは無駄に大きいものが多い上に私が使わないドライブchがついてきますね。


まあ、歪みついてなきゃ売れないんだと思いますけど。


上記の理由もあってエフェクターボードを2枚にするのも嫌だし、気に入ったのもないしという状態だったんです。


別に、これを読んでくれた人に無理にMBTさんやアウトボードプリアンプをおすすめるわけではありませんが、一回設定追い込んだら後は微調整だけでムラが少なく気持ちの良い音が持ち運べるのはすごく良いなと思ったわけです。


今回MBTさんを選んだのは研究熱心な様子に惹かれただけではなくて、単純に良さげなクリーンだけのプリアンプを作成されていたからというものがあります。


結局、私がやりたいのはボードの最後にアンプのクリーンchがくるように、という事ですから

使わないドライブchとかにスペース使うんじゃなくてクリーンに中身を全振りしたモノが欲しかったんですよね。


アンプヘッドのインプットに挿すとこまでをボード上でできたら良いなを形にしたかったんです、つまりはね。


探してみると意外とないんですよ、クリーンchに特化してるプリアンプとかって。


結局プリアンプ的なエフェクターとしてはあるにはあるんですけど、前段にドライブかませてボードの最後でアンプのクリーンch的に使用するものではありませんでした。


あっても無駄に大きいので僕のボードにはまず入りませんし。


大半のものがあくまでクリーンそのものとして使うモノであってドライブエフェクターで歪ませてトーンを作るモノではないという扱いですね。


先程の例えに倣って述べるならば、白いキャンバスをそのまま白いキャンバスとして展示するような使い方です。


そんな使い方なら人気なんか出るわけないですよね苦笑


私だったらいらないです、はっきり言って。


だって、普通にアンプのインプットに挿した方がよっぽど楽だし良い音しますから。





やはりといえばやはりですが、

長くなってきたのでこの辺しておきます。


というわけで、クリーン特化のプリアンプとしてこれを選んだ理由についてのお話しでした。


次回は


"対決JVMのリターン!"


です。


絶対見てくれよな!


はい、こんな90年代のアニメ見たいな次回予告寒いですね、ごめんなさい。


よかったらまた読んでください。