マドレーヌの話 少し前に伏線をはっておきました
マドレーヌは大好きなお菓子です。少し前に、2年前の記事を再掲しました。
実はプルーストのことを話したくて、私はこの記事を書いています。
伏線を張っておいて、プルーストを語ろうとしていますね。
これは小説を書く上ではとても大事な手法です。
準備をしておくわけです。
下にまた2年前の記事を再掲します。
私がなぜ少し前の記事で、マドレーヌの話をしたか、お気づきになられましたでしょうか。
マドレーヌに関する基礎的なお話をして、準備しておいたのです。
私にとって、マドレーヌのイメージとプルーストは結び付いています。
なぜマドレーヌなのでしょうか。
プルーストゆかりのイリエ・コンブレーに、ホタテ貝教会があります。フランス語でホタテ貝はサンジャックといいます。ここに子供のころのプルーストは通っていました。天蓋などに木が用いられており、船をイメージさせる教会です。
サンジャックは漁師でもあった聖ヤコブの名前です。
ホタテ貝はたとえば巡礼の証として、キリスト教徒には、とても重要なイメージを持っていました。
プルーストがホタテ貝の形をしたお菓子を食べると、幼年時代が生き生きとよみがえってきて、『失われた時を求めて』の物語が始まるのです。それは一つの航海のようなものです。
マドレーヌとは、マグダラのマリアの名前です。
歌集『ラヴェンダーの翳り』には、マドレーヌについて延々と論じた「わがマドレーヌ」という長い一連があります。
とても長いので、その一連の最初と最後の部分をご紹介します。
注がついているので、写真を掲載します。
天天快樂、萬事如意
みなさまにすばらしい幸運や喜びがやってきますように。
いつもブログを訪れてくださり、ありがとうございます。



