「これが、さくらもち!?」 | くらしのヒント館のブログ

くらしのヒント館のブログ

浴室の換気扇、浴室の暖房、浴室の乾燥カビ対策、衣類乾燥室、寒さ、蒸し暑さ対策の事ならくらしのヒント館へ。エアコン、ガスコンロ、ご家庭の工事もの、オフィスの空調交換の事ならくらしのヒント館へ。

花粉症がひどくなったスタッフSです。

洗濯物は外に干せません。

こんな時こそ、浴室換気乾燥暖房機の出番です!

浴室で洗濯物を乾かせて快適に乗り切りましょう。

 

 

東京の桜は開花しました。

まだまだ風は冷たいけれど、確実に春はやってきています。

 

春になると食べたくなる「桜餅」。

東京の和菓子屋さんで、桜餅を見て驚いたことを思い出します。

 

 

 

 

「これが、さくらもち!?」

 

西日本出身の私にとって、この桜餅は見たことがありませんでした。

私が知っている桜餅は、これです。

 

お店の方が、笑いながら説明してくださいました。

私が知っているこの桜餅、関東では「道明寺(どうみょうじ)」というんだと。

関東ではずっと、クレープのような生地に餡を巻いたものが桜餅だそうです。

 

調べたところ、関東の桜餅は「長命寺」とも呼ばれているそう。

とはいえ、関西の和菓子屋に長命寺は並んでいません。

 

「関東の桜餅が当然ですよ」、という方がほとんどでしょうか。

いえいえ、全国的にみると、以下のような分布図らしいんです。

 

 

 

全国的には、関西風桜餅が圧倒的に多いみたいです。

日本海側の一部や秋田地方だけ"絶対長命寺"というのが興味深いですね。

 

 

 

 

 

最近の我が家では、道明寺と長命寺の両方を堪能しています。

 

「葉っぱは食べる?」

「香りだけ楽しんで、剥がすでしょう」

「いや、食べるでしょう」

 

なんて言いながら。

あなたのご家庭はいかがでしょうか?

 

 

http://hintkan.com/