{70FDB097-DA64-4740-9F9E-390F886E6071}

山本あゆみです。

今日は中尾亜由美さんの月一コンサルでした。

亜由美さんは

太陽みたいにエネルギーを発しておられます。

本当に愛の深い方です。

ぜひブログ読んでみてね。
そして、ご本人にあってみてくださいね。

亜由美さんのブログは→こちら

優しくて温かいエネルギーに

氣が緩み

泣くつもりなかったのに、涙がポロリ。

9月から今日まで、
かなりハードな毎日だったからね


人の裏側を見ることもあったし
自分の裏側もたくさん見せられたし
本当にハードだったなぁ。


いろんな意味で
変化の時だから
揺らぎがあってしかるべきなんだけれど。

{3703B1E1-0CD3-4761-BC21-E7045A9FDD50}



頭ではわかっていても
やっぱり心は深く傷付きました。


二回の子供の入院というのは
周りを騒つかせるのだろうなぁ。


あなたのため、あなたの息子のためと
アドバイスがメッセージで送られて来たりね。


子供が入院して
1番辛いのは子供自身、
お母さんから離れて生活しなきゃいけない兄弟、
離れているから祈るしかできない父親、
そして、24時間体制で
そばに付き添う母親だと思います。


入院中はかなり自分を責めました。
でもなんとか明るくしようと
力んで空回りしていました。


うちは夫が長期出張がちなのでその時も不在。
子供達となんとか乗り切ったのです。
家族みんながそれぞれの場所で
精一杯やったと思っています。



退院してやれやれと思った矢先
私や次男をそんなに知ってるのかい?
って方からの
アドバイスメッセージでした。



魂は傷付かないのだろうけれど
心は深く傷付いた。
色々考えたし
なぜ傷付くのか、
何に反応してるのか
内面を探りました。
子供達ともはなしあってね。


そして、受け取らないでおくことにしました。


私は息子達を愛しているし
その正当性を主張しにいく必要もないし
同時に
醗酵に関わり菌と一緒に命の循環とか、
食べるということの素晴らしさを
表現するひなたぱんという私の仕事が
大好きです。


どちらかしか選べないなんてないと思うよ。



子供達とも深く話し合って
すすんでいっています。
家族の絆が前より強くなったなぁって
感じます。


まぁ、日常的には色々あるけれど
お互いがお互いを大切にしていること
それを分かり合えたなぁと思います。


{E189637B-39B2-4D74-BF57-9A5584E7BDC0}

亜由美さんにいただいた戸隠神社の鈴。

コロンコロンとステキな音色です。

もらった時に

涙がポロポロでてしまいました。


亜由美さんが言われた「大丈夫。」に


涙がポロポロポロポロ。


あぁ、わたし、頑張ってたんやなぁ、
そう思いました。


人の裏側も
自分の裏側も
たくさんみてハードな秋だけれど

こんなに愛の深い人もいるもんなぁ。

そういえばわたしの周りには
愛の深い人がたーくさんいるなぁ。


嵐の中にいる時は
そのこと忘れて
その辛いことばかりにフォーカスしちゃうけれど
自分がどうしてそこに反応しちゃうのか
よーく観察して
受け入れたら
ぐーんと視点が上がって
ひきでものを見られるようになる。


{C1E3BBFA-51E5-41A1-AC1E-3D0F8B3DC459}



そしたら
可能性もたくさん湧いて来ますね。
たくさんある愛に氣付くこともできたり。
そしたら結局
グルンと一巡りして
そのきっかけくれた方にも感謝なんだなぁ。


鍛えられたし
私が何が大切なのかわかったからね。


正しいお母さんになりたいわけじゃなくて
(正しいお母さんにならなきゃの思い込みがあったので反応したんだね。)

楽しいお母さんになりたいと思います。



いつもべったり一緒にいなくても
(とはいっても私は家でお仕事してるので、
夜に外にいるとか、仕事で昼間いないとかはないですが)
一緒にいられる時間に
ギュギュッと愛をいっぱいにする
心を子供に向ける


逞しく人生を楽しむ母親を
見ていてほしいなぁと思います。


人を介して起こった出来事は
全て私の学びになって
人としての肥やしになっていくなぁ。
そして
わたしが酵母と一緒に作るパンは
ますます味わい深くなるのです。


内側たくさんみて
そんな私も受け入れて、
それで
また新たに歩いていこう、と思いました。


スッキリと
切り替えができたので
また一歩一歩あるいていきます。
そんな早くは進めないけど
一歩一歩でも、歩くのはやめません。
わたし、「あゆみ」いう名前やからね。



                      開催中のパン教室

初めてさんの天然酵母と仲良くなる1dayパン教室

天然酵母のパン教室6回継続コース(こねこね会)→こちら