札幌開成に願書を提出する際、出願者(子供)本人が直筆で記入する「出願理由等説明書」も提出しますが、その中に「小学校時代に特に力を入れて取り組んできたことなどを自己ピーアール」という記入項目があります。
おそらく札幌開成の受検を検討しているご家庭では、小学校で委員会活動をさせたりなど、今から記入ネタになる事を色々考えながら小学校生活を過ごさせている事かと思います。
第1子が受験した時は、運動会でリレー選手になった事をネタにしていましたが、他には児童会書記局もやっていて、書くネタには困っていませんでした。中学受験も意識して役を取りに手を挙げていましたね...。
逆に第2子(小6)は今のところ書くネタがないようです。運動会でリレー選手になりませんでしたし(足が遅いのでムリ)、児童会書記局にも選ばれませんでした。積極的に役を取りに手を挙げるタイプでないためしょうがないのですが。
「出願理由等説明書」で何を自己ピーアールしたら良いか、いざ書く時になってから考えるのでは遅過ぎなので、第1子が札幌開成に提出した際のコピーを見せた上で、今から意識して考えながら小学校生活を過ごすように伝えました。コピーがあるのは、きょうだいで受検するメリットですね...(^^;)。
おそらく札幌開成の受検を検討しているご家庭では、小学校で委員会活動をさせたりなど、今から記入ネタになる事を色々考えながら小学校生活を過ごさせている事かと思います。
第1子が受験した時は、運動会でリレー選手になった事をネタにしていましたが、他には児童会書記局もやっていて、書くネタには困っていませんでした。中学受験も意識して役を取りに手を挙げていましたね...。
逆に第2子(小6)は今のところ書くネタがないようです。運動会でリレー選手になりませんでしたし(足が遅いのでムリ)、児童会書記局にも選ばれませんでした。積極的に役を取りに手を挙げるタイプでないためしょうがないのですが。
「出願理由等説明書」で何を自己ピーアールしたら良いか、いざ書く時になってから考えるのでは遅過ぎなので、第1子が札幌開成に提出した際のコピーを見せた上で、今から意識して考えながら小学校生活を過ごすように伝えました。コピーがあるのは、きょうだいで受検するメリットですね...(^^;)。