鼻尖形成(団子鼻修正)〜鼻尖縮小術と耳介軟骨移植〜
今回は鼻形成術(団子鼻の改善)について解説します。
その前に鼻の解剖図をみながら団子鼻の原因を確認しておきます。
団子鼻は鼻翼軟骨の外側への広がり、
皮膚の厚さ、
そして一部脂肪(*)が原因です。
(*)脂肪はあまりないことが多く、そのためBNL◯が効かないのです。
その団子鼻を改善するには、鼻翼軟骨の縮小(矯正)が必要です。
また高さをだす、強度を増すのであれば、
自家組織(耳介軟骨など)移植が必要です。
では今回の症例を供覧します。
患者様の希望は “団子鼻の改善と鼻先を高くしたい” でした。
私は下記①〜③のように診断しました。
① 鼻尖の比率(右小鼻:鼻尖:左小鼻=1:1:1)が1以上
② 高さがたりない
③ 丸い鼻孔と左右差
次に治療目標の設定です。
① 正面からみて右小鼻:鼻尖:左小鼻=1:1:1になるように矯正する
② 側面からみてある程度鼻尖部に高さをだし、ポリービーク変形をきたさないようにする
③下からみて鼻孔の形態を洋梨状に矯正する
治療を目標を設定し、鼻尖縮小+耳介軟骨移植を行うことにしました。
手術は局所麻酔で行います。
ところで局所麻酔で行う理由ですが、
手術した鼻の形態を見せることで、
「もう少し高くして欲しい」とか、「もう少し細くしてほしい」など、
その場で患者様のリクエストに答えられるからです。
これは非常に大きなポイントで、
静脈麻酔など非覚醒の状態で行うと、
手術終了後(麻酔覚醒後や帰宅後)に「え?想像とは全然違う・・・えっ?どうしよう」
・・・ということにならないようにするためです。
私の手術を受けられた方は、この見せる意味を理解してくれます。
また術中の状態を見せるためには、
出血を極力抑える必要があり、
それは綺麗で丁寧な手術につながります。
結果的に術後の腫れは少なく、ダウンタイムの短縮になります。
話は少しそれましたが手術手順に戻ります。
アプローチはオープン法で行い、鼻翼軟骨膜上を丁寧に剥離します(*)。
*剥離が浅すぎると皮膚の血流が悪くなるので、皮膚側に余裕をもたせ剥離します。
さらに靱帯を切離し軟骨の可動域を上げておきます。
ここで一度仮縫いして形態を確認してもらいます(矯正・移植前の状態)。
次に耳介軟骨は耳介後面からアプローチしconchaの軟骨を採取します。
conchaの軟骨は、比較的大きく採取しても変形をきたさないので重宝しています。
ちなみに私は長年小耳症手術を行っており、
耳介軟骨や肋軟骨など自家組織採取は毎週行っており、
出来るだけ小切開で行い侵襲の少ない採取ができます。
耳介軟骨採取は切開から閉創まで15分程度です。
採取した軟骨をストラット(支柱)とピラミッド(高さをだす)用にわけて細工しておきます。
軟骨の細工を終えた後は、
可動域の上がった軟骨を回転・縮小(矯正)し鼻尖の形態を整えます。
細工した軟骨をそれぞれ移植します。
この状態でもう一度仮縫いして形態を確認してもらいます。
OKであれば閉創し、
もう少し変化させたい(縮小の程度、高さ)など希望があれば再度調整します。
では最後に術前・術後(4ヶ月後)の状態を確認しましょう。
正面の比較ですが、
術前は鼻尖と小鼻(鼻翼)の境界が不明瞭で、
右小鼻:鼻尖:左小鼻=1:1:1ではありませんでした。
術後は鼻尖と小鼻(鼻翼)の境界がはっきりし鼻筋がとおりました。
また小鼻と鼻尖の比率がよくなりました。
側面の比較ですが、
術前は丸みがあり高さが足りませんでしたが、
耳介軟骨移植(ピラミッド型移植)により高さがでました。
これでEラインが綺麗になります。
下からみた比較ですが、
術前は鼻孔は丸く少し左右差があり、鼻尖が不明瞭でしたが、
縮小とストラット(支柱)をたてたことで鼻柱の強度が上がり(後戻りを予防)、
鼻孔の左右差はほぼなくなり、鼻尖の形態がハッキリしました。
また鼻柱部の傷もほとんど目立ちません(*)。
(*)オープン法の時にできる鼻柱の傷はとても綺麗になります。
今回は鼻尖縮小+耳介軟骨移植を行いました。
鼻尖の縮小だけでは団子鼻の解消はできますが、希望された高さはでなかったでしょう。
また鼻中隔延長を行うリスクを考えると、
延長は避け高さがでる耳介軟骨移植を行ったことは良かったと思います。
ただし、すべて上手くいくわけではなく、症例によって異なります。
鼻の皮膚が厚い・硬い場合は、
厚い布団の下に枕を隠すようなもので、
なかなか形がでにくいことがあります。
今回の症例は皮膚は厚かったですが、
柔らかかったので形がハッキリでました。
4ヶ月経過していますが、
後戻りはなく良好な形態を維持しています。
丸山成一
※before &afterの画像についてのご注意
写真はあくまで参考画像であり、症例により効果や満足度は異なりますのでご了承下さい。
※リスク・副作用・合併症
内出血、腫脹、感染、鼻先が硬くなる、軟骨の吸収、軟骨の位置異常(ずれ)、鼻尖部の形態異常、鼻孔の変形、鼻尖と鼻翼の間の溝の形成、鼻柱の湾曲、瘢痕形成(オープン法の場合は、鼻柱に傷跡が残る可能性があります)、自分が想像していた結果と異なるなどが考えられます。
また軟骨採取部は耳介後面の傷、耳介の感覚鈍磨、疼痛、外耳道の変形などが考えられます。