[写経] ブログ村キーワード

今日は写経・般若心経から楷書を学ぶ4回目です。

4行目を書いてみましょう。


前回までを復習される場合はこちらをクリックしてください。

写経体・写経用紙の書き方についてふれてます。

 ◆1回目   ◆2回目   ◆3回目


「蘊」○印の空きを均等に空けます。

糸ととなりのつくりがぶつからないようにスペース譲りあいます。


「皆」比と日の中心を合わせます。日は右の縦画が下に出ます。

ヒの転接部は続けて書いても、打ち返して書いてもどちらでもよいです。





「空」○印の空きを同じくらいにとります。

エは写経体として二通り書き様があります。どちらでもよいです。


「度」最終画はとめても払ってもよいです。




「一」少し反らせます。


「切」縦画の通る位置に注意します。





「苦」筆順に注意して書きます。横画を長く書いてバランスをとります。


「厄」○印に空きがあります。





「舎」左右の払いは十分に広くとります。土と口に中心をあわせます。


「利」のぎへんの横画を長めに書きます。


「子」逆筆で打ち込んで始筆します。方向を変えるように運筆します。





「色」○印の空きを均等にします。

縦画は少し左方向に運筆してから水平に書きます。

ハネは真上に向けてはねます。


「不」○印の空きのバランスに気をつけます。


「異」筆順に注意します。左右の縦画は内側に向きます。





写経用紙に書いてみました。上記にない字は1~3回目で書いてますのでご覧ください。







写経体なので通常書いている字と違いがありますが、点画を練習するのに写経はよいお手本になります。
お手本は写経用紙に添付されてます。お手本によって写経体に違いがありますので、それを模写してください。

下敷きのつくり方は写経の3回目にあります。


最新記事では、改定常用漢字の三体のお手本を見ながら、バランスのよい書き方の解説をYouTubeの動画と共に記事にしてます。ご覧ください。


こちらのお手本を見ながら書いていきます!


 

 


筆耕房のYouTubeはこちらから 



筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。

 

筆耕房では癖のない楷書が書けるようになる通信講座や、筆耕師として仕事をしたい方向けの通信講座を開講してますので、各種講座案内をご覧ください。
 

 
 

筆耕および通信講座のお申し込みは

ホームページからどうぞ

 


通信講座の内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeのチャンネル登録はこちらから

 

 

インスタは、書や絵など趣味を載せてます。

インスタはこちらから!

 

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ


 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ