190717.png


こんにちは

keiko的Lunalogy運営スタッフのMです

 

7月20日・土曜日は、「夏土用(なつどよう)」の「入り日」ですね

 

 

古代中国の五行思想では、春・夏・秋・冬をそれぞれ、木気・火気・金気・水気に割り当てていますが、

 

残る土気は、各季節の終わりの18日間に当てられました。

 

=土用とは、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間のこと

 

 

このように、土用は各季節ごとに必ず1度はあるものの、

 

土用と聞けば、つい、夏の「土用の丑の日」を思い浮かべてしまいませんか

 

やはり、この夏土用がいちばん馴染み深いものではないかと思います。

 

 

土用の期間中の丑の日に鰻(うなぎ)を食べる風習は、

江戸時代は中期頃より定着したのではないかと言われているのだそうで、

 あの万葉集にも記載があるのだそう

 

その起源については諸説あるものの、最も有力視されているものが、

 

本草学者・蘭学者・文学者としても名高く、「異才の人」と称された、平賀源内(ひらがげんない)が発案したというもの

 

 

本来、鰻の旬とは、秋から冬にかけての8月~12月なのだそうで、

 

なかでも、水温が下がり始める10月頃、冬眠に備えて栄養を蓄える時期が、最も脂が乗って美味なのだそう

 

よって、夏の鰻とは実は味が落ちるとされ、天然の鰻を扱う江戸時代の鰻屋さんは、売り上げが落ち込む夏の鰻の扱いに苦悩していたのだそうです

 

 

そこで、そんな鰻屋さんに相談を受けた平賀源内センセイは、

 

当時の、「丑の日にの付く食べ物を食すと夏負けしない」という風習を巧みに利用し、鰻の滋養強壮作用とも結び付け、

 

鰻屋さんに、「丑の日の鰻」として売り出すことを提案

 

以来、今日までその風習は生き続け、夏土用の風物詩として、鰻を食する光景は継承され続けているという次第です。

 

さっすが天才・源内センセイ、お見事ですよね

 

 

ごくごく一般的な庶民宅・出身のこのMと致しましては、

 

夏の暑さがとても厳しい時節とされる夏土用中に食する鰻ちゃんの栄養的価値はもちろんのこと、

 

何より、「高級魚・鰻を食することができる」という幸福感の方から、夏を乗り切る元気をいただけている気が致します

 

ともあれ、楽しいレジャーシーズンである夏にバテることなく、毎日を過ごしてゆきたいですね

 

 

今年の土用の丑の日は、7月27日

 

そして、夏土用は、8月7日に「土用明け」を迎えます

 

 

それでは本日も、「keiko的Lunalogy月星座ダイアリー2019」より、

keikoさん直伝によるラッキー・アクションをお伝えして参ります

 

 

7月17日 18:19 月は山羊座から水瓶座へ移動

 

 

ダイアリーには、

 

「出勤前の神社参拝でライバルに差をつける」とありますが、

 

これは、神社や仏閣など、「和文化」に縁深い山羊座に根差したアドバイスです。

 

 

Q、この他にも、keikoさんが考える、ライバルに差をつけられる開運アクションや精神的スタンスとは何ですか

 

結果を残したい夏休みに向け、是非とも、教えてください

 

 

『人と差を付けたいなら、

普通の人が決してやらないことをする。

普通の人がやらないレベルまで踏み込む。これに尽きます

 

人と同じことをしていたんじゃ、結局は、同じレベルにまでしか達せない。

人と違うことをするからこそ、注目も集まり、その勇気と決意へと、宇宙的サポートも集まるのよ』

 

 

なのだそうですっ。

 

なるほど

 

 

一流の占星術師であり、ベストセラー作家。

そして、事業家としても大成功されているkeikoさんの言葉には、やはり説得力がありますよね

どうもありがとうございます

 

 

かつては夏には全く売れなかった鰻が、今や夏にこそ食べたいシンボルとして定着しているように、

奇跡を起こし、そして、その奇跡を当たり前とすることも、我々人間の創造力には可能なのですよね

 

 

この時期には、奇抜な発想力でライバルに差をつけながら、

 

季節の変わり目、体調管理にも気を付けてまいりましょう