こんにちは!
ひかりゆとりゆたか の やまもと みつひろ です^^
突然ですが「zoom」というビデオ会議ソフト、ビデオ会議アプリをご存知ですか?
最近はご存知の方がすごく増えてどんどん活用されているみたいですね。
zoomはパソコンでもスマホでも使えるのですが、
このzoomを使えば、無料で100人、有料で最大500人までビデオ会議・ビデオチャットに参加可能なので、
オンラインで会議やワークショップ、イベント、お話会なども開催できますし、
1対1で打ち合わせやセッション、カウンセリングもできますし、
大切なパートナーと顔を見合いながらお話することもできちゃいます。
「Googleハングアウト」や「Skype」というソフト・アプリもあるのですが、
使い比べてみても、「zoom」の方が断然使いやすく、
回線もスムーズで途切れることがあまりありませんし、
データ通信量がスカイプに比べて1/10程度というデータもあるし、
画像を簡単に録画できるし、
「ブレイクアウト」といって、12人の参加者を3人4グループの小さなグループに分けて、
オンライン上で小グループトークができたりもするし、と
とにかく色々便利機能があるんです!
で、今日はzoomのアプリを iphone や Android にダウンロードする方法をこちらに書きたいと思います。
ネット上で検索すると、パソコン版の登録方法については結構わかりやすく書いてあるのはあるんですが、
スマホ版の登録方法についてはあまり丁寧に書いてあるのがないなって思いまして、
もっとわかりやすいのを作りたいなって思ってここに書いてみることにしました。
それでは早速登録〜使う〜終了のところまでの手順を下記にお伝えします。
(私はiphoneユーザーなので、iphoneの画面で説明しますが、Androidでもやり方はほぼ同じです)
-----------------------------
■大まかな手順■
①「App store」 or 「Google Play」で「zoom」と検索をかけて、「zoom」アプリをダウンロードする。
② ダウンロードが完了したら、アプリを開いて、「サインアップ」をする。
③ 登録したメールアドレスに届いているメールを開いてアカウントを有効化する
④「サインイン」して会議に参加 or 会議を設定する
⑤ 会議画面の説明と終了方法
-----------------------------
①「App store」 or 「Google Play」で「zoom」と検索をかけて、「zoom」アプリをダウンロードする。
赤枠で囲った「App Store」をタップする。
(Androidの方は下記画像のような「Playストア」をタップ)
-------
赤枠で囲った検索ワード入力をタップして、「zoom」と入力する。
-------
「ZOOM Cloud Meetings」の横にある「入手」をタップする。
するとApple IDのパスワードを求められるので、入力してサインインをタップ。
パスワードが正しく入力されているとダウンロードが開始されるので、
完了するまで待ちます。
-------
② ダウンロードが完了したら、アプリを開いて、「サインアップ」をする。
ダウンロードが完了すると、赤枠のようなzoomのアイコンが追加されているので、
タップする。
-------
タップすると上記のような画面になるので「サインアップ」をタップする。
------
メールアドレス、名、性 を入力し、「サービス規約に同意します」にチェックを入れて
「サインアップ」をタップする。
------
③ 登録したメールアドレスに届いているメールを開いてアカウントを有効化する
すると、先ほど入力したメールアドレス宛に上記のメッセージが届くので、
「アクティブなアカウント」をタップする。
(万が一、メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダに格納されてしまっている
可能性があるので確認をする。
もしくは先ほどメールアドレスを間違えて入力したかも、という場合は再度入力をする)
------
そうすると、上記のような画面になるので、
後ほど、「サインイン」するときに必要なzoomのパスワードをここで設定します。
入力したら、「続ける」をタップします。
------
友達を招待するという画面になりますが、ここはスルーで大丈夫ですので、
「私はロボットではありません」をタップして、
「手順をスキップする」をタップします。
------
次に上記のような画面になります。
もしこの時に画面に上記のオレンジ色で囲ったような
「ZOOM Cloud Meetings インストール済み 開く」というのが表示されていたら、
「開く」をタップしてアプリを開いてください。
表示されていない場合は、スマホのホーム画面に戻って、
ホーム画面からzoomのアイコンをタップしてください。
------
④「サインイン」して会議に参加 or 会議を設定する
「サインイン」画面になりますので、
先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力して
「サインイン」をタップします。
------
このようなホーム画面にたどり着きます。
ここからは状況によって2つの手順に分かれます。
(a)他のどなたかからzoomで会議しよう!などとお誘いをもらっている場合
(b)zoomを使ってどなたかと会議を自ら設定したい場合
です。
------
(a)他のどなたかからzoomで会議しよう!などとお誘いをもらっている場合
まず、お相手の方から
「https://zoom.us/j/123456789」というような
「zoomURL」をもらってください。
上記赤枠の「参加」をタップします。
------
次に入力と選択をしていきます。
一番上に「ミーティングID」を入力する箇所があります。
これは
先ほどの「zoomURL」(例:「https://zoom.us/j/123456789」)
の後ろの9桁の数字をここに入力します。
次に「表示名」を決めます。
会議に参加する時に表示されるご自身のお名前です。
初期で表示されている表示名そのままでも大丈夫ですし、
相手にわかりやすい・読みやすいように
あらかじめ「あだ名」や「ひらがな」で表記しなおすのもありです。
(※会議に入ってから変更することも可能です)
そして「オーディオに接続しない」の選択がありますが、
これを「OFF」(上記画面はOFF)にすると会議に入る時に自分の声が入る形になります。
これを「ON」にすると、会議に入る時に音声がミュート(消音)の状態で入る形になります。
後で会議に入ってからミュートを削除して、音が入る状態にすることもできます。
「自分をビデオをオフにする」の選択ですが、
これを「OFF」にすると会議に入る時に、スマホのカメラが自動で起動して、会議に入る形になります。
これを「ON」にすると会議に入る時に、スマホのカメラが自動で起動せず、会議に入る形になります。
自分のお部屋の変なところがいきなり映ると困るとか、
いきなり自分の顔が映るとまだ化粧が・・・笑とかがある場合は、「ON」にして入るといいと思います。
後で会議に入ってから、ビデオの「ON/OFF」の切り替えはできます。
------
(b)zoomを使ってどなたかと会議を自ら設定したい場合
(a)では相手から「zoomURL」をもらって会議に参加する方法でしたが、
ここではその「zoomURL」を自ら作成して、相手に伝えるという逆側のことをします。
「スケジュール」をタップします。
------
一番上の「会議名」にわかりやすい会議名を設定します。(例:◯◯さんと打ち合わせ)
ミーティングの開始日時とミーティング時間を選択します。
「ミーティングオプション」の
「開始時にホストのビデオをオン」と
「参加中は参加者のビデオをオン」は初期状態は「OFF」になっていますが、
個人的には「ON」にすることをお勧めします。
最後に右上の「完了」を押します。
------
そうすると画面に上記のようなメール送信画面になりますので、
お相手の方のアドレスを入力して送る、もしくは
この文章をコピーしてLINEやFacebookメッセンジャーなどで送ってあげてください。
------
設定した会議を確認・会議を始めたい場合は、
「予定」をタップします。
------
予定されている会議が一覧で出てきます。
開始したい場合は「開始」をタップすると開始されます。
------
⑤ 会議画面の説明と終了方法
会議が開始されるとこんな画面になります。
一つ一つ説明をしていきますね。
赤枠:ミュート:タップして赤の斜め線が入ったらミュートしている状態、
つまり、自分の声は相手に届かない形になります。
青枠:ビデオの停止:タップして赤の斜め線が入ったら、自分の画像が相手に届かない状態になります。
緑枠:音声のon/off : offにすると相手の声や会議の声が聞こえなくなります。
カメラの切り替え:タップするとスマホの表のカメラと裏のカメラの切り替えができます。
白枠:終了ボタン:会議を退出するときにタップすると終了になります。
黄枠:参加者:参加者の一覧が見れます。ここをタップすると、表示されている自分の名前を変更することもできます。
------
◆補足◆
zoomは画面の表示方法を変更することができまして、
画面右上にボタンがあります。
「スピーカービュー」(喋っている人が大きく表示される)と
「ギャラリービュー」(参加者が等分割で表示される)の2つがあります。
-----------------------------------------
一旦、以上です^^
また必要があれば、
追加・編集したいと思っていますので、よろしくお願いします^^