〜しっかりセッション〜
①Flow of Life セッション
hikariyutoriyutaka.com/menu/flow-of-life

②Deep-Revelation
http://hikariyutoriyutaka.com/menu/deep-revelation


〜モニターセッション〜
③気持ち・心・エンパシーセッション
あなたの内側で思っている声を、気持ちを、願いをただただ聴いてもらったことはありますか?
「エンパシー」とは「共感」という意味で、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)というコミュニケーション方法(コミュニケーションにおいて相手とのつながりを持ち続けながら、お互いのニーズが満たされるまで話し合いを続けていくという、共感を持って聴くコミュニケーション)の世界でベースとなる関わり方です。

人は「そのまま、ありのまま話を聴いてもらう」という体験をあまり体験していません。大体が評価判断を受ける形のコミュニケーションです。
ノージャッジの安心安全の場で自分の内にあるものをそのまま声として出すことで、エネルギーが深いレベルで循環し始め、奥底に眠っている、あなたが大切にしている願いにあなた自身が繋がっていくセッションです。


④Inner Citizen Communication(ICC)

直訳すると「内側の国民とのコミュニケーション」です。自分の内側には色んな思考や感情、感覚があります。それを通常は自分と一体化した、自分のものと捉えがちですが、違う捉え方をします。自分という個体を一つの国として捉えた時に、さまざまな思考や感情、感覚を「国民」として捉えます。人間は思考や感情、感覚を無視したり、抑圧したり、ごまかしたりしますが、本当は「声」を持っています。その声をゆっくり内側に繋がって聴いてあげるというプロセスを歩みます。

 

 

 

--------

 

プロモーションmovie

(画像をクリック)

 

 

 

 

昨日の夜に配信させていただいたメルマガで
僕の大切な友達の「マヤさん」のことについて書かせていただきました。
彼女は3月31日、検査の結果、癌だということがわかり、
4月1日から入院をされています。

僕は今日、彼女へのこれまでの感謝と、祈りを込めて、
彼女との思い出や彼女が伝えてくれていることから
感じたことを書きたいと思います。

彼女と知り合ったのは2012年9月2日。僕がまだ会社員の時です。
確か、共通の友人つながりで出会いまして、
うる覚えなのですが、マヤ暦の銀河の署名が一緒ということで
引き合わされたようです。
(マヤさんが「青い太陽の手」僕が「青い電気の手」)

すごく話しやすくて優しいお姉ちゃんって感じで、
すぐ意気投合したのを覚えています。

そして、僕は当時、浅草の素敵なお寺の本堂をお借りして、
「わたしに還る旅寺」をいう場を主催していたのですが、
そこにマヤさんにゲストできていただいたのです。



マヤさんが書いてくれた開催報告びブログはこちら。

 



僕はその時「お香男子」とか名乗っちゃって、
天然原料でお香を創っていたのですが、そのお香と音叉とお寺のコラボ
ということで実施しまして、
その日はもう豊かな時間で、家に帰ったら爆睡でした。

そんな感じで一緒に場をやらせてもらったり、
僕が当時付き合っていた女性にプロポーズしようと思っていた矢先に
フラれてしまった時も優しく接してくれたり、

 


その後開催された「みっつ~生誕30周年祭り」で受付やってくれたり、

 

 


キャンドルを作った時は等価交換でもらってくれて。
(交換で音叉ヒーリングしてくれた^^)

(その時の投稿はこちら)
https://bit.ly/2VtxZDH

ここ最近はしばらくはやりとりはなかったのですが、
Facebookの投稿はチラ見していて、
元気そうに活動しているなー、って眺めていたんです。

そんな時、4月7日の彼女の投稿で初めて入院されたことを知りました。
僕はすぐメッセージをしました。

そしたらすぐ返事が返ってきて、久しぶりにやりとりしました。
前と変わらない、いつものマヤさんっていう感じで
やりとりをしてくれて、とっても嬉しかったのです。


そして、
今日、彼女が闘病記のブログを書き始めたのを知って、
再び連絡しようと思ったときに、
「あれ、マヤさんとはどんな風に出会ったんだっけ?」って
Facebookメッセンジャーを過去にずーっと遡って見ていたわけです。
Facebookさん、本当にありがとう。
マヤさんとの過去のやりとりを思い出させてくれて。
その思い出させてもらったものを↑に書かせていただいたわけです。

僕は彼女のことが大好きなんですけどね、
たくさん素敵なところはあるんですけど、特にどこが好きかっていうと、
とっても人間味もありながら本質的で、とっても愛の人なんです。
(書いてたら涙出てきた)

天真爛漫でいつも元気にさせてくれるだけではなく、
話す内容が本質的で、それは彼女の体験からきているもの。

とっても尊敬しているし、大切な人。


彼女が書き始めた闘病記のブログ、皆様もぜひ読んでみてください。

 

 


僕は闘病記3の記事のこの文章がとても響きました。
 

心底身体に詫びました。
心の中で土下座をしました。
ごめんね、ごめんね、ごめんねーーーーーー!!
身体の声を上げれなくさせてきた
萎縮させてきた鬼上司だったんだ、ワタシ。。。

たぶん、外から見ている人は、
見て明らかで何度もご忠告くださっていたと思うんですよ。
でもね、そんな簡単じゃないんです「やすむ」って。

ワタシ、根に虐められっ子のトラウマが強くて
上手くいってても、このまま上手くいき続けるはずはないって
常に邪魔な邪念が入るんです。だから人とも一線置く。

そんな中で必要とされることは麻薬のようで
「ワタシは、まだやれてる」
そんな風に自分を持ち直す薬でした。

 


僕の内側にも心の痛みはあって、
自己疑念や自己不信が走る時もある。

「私は何に駆り立てられていますか?」
「私はどんな痛みに触れないようにしていますか?」

そんな問いで自分を内省させてもらえる機会をいただいた
そう感じています。

そして、改めて「本当は知っていること」を
「知っている」ではなく、その「知っていること」を
自分に体験させてあげるのはいつですか?

そんな問いも湧き上がってきます。

イマココの感覚を大切にしながら、
改めてこの命の流れに流れていきたいと感じました。

 

 

今は病院の中に入れないらしく、お見舞いにもいけないのだけど、
お見舞いに行きたいし、またゆっくりお茶しながら、
ゲラゲラ笑ったり、これまでのお互いの人生を振り返ったりしたいなーって思ってます。

 

カラダの循環を取り戻すプロセスを歩んでいる彼女に尊敬の気持ちと

大切に想っているよっていう気持ちを送りながらこの投稿を終えたいと思います^^

 

 

◆メルマガ始めました◆

3月10日からメルマガを始めました!

「日々降りてくるメッセージ」や「日々の中で体験した深い気づきのシェア」を

メルマガでしていきたいなと思っています。

 

そして、

やまもとみつひろのコンサルやセッション、ワークショップは

メルマガで優先的にご紹介していきます。

 

メルマガ読者限定(先行)の動画配信やプレゼントなどもあるかもしれません。

 

登録も解除もすぐにできますので

お気軽にどうぞ^^

メルマガ登録はこちら。

 

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aqrezq

 

 

 

◆2020年スケジュール◆
(東京)3/23〜4/7
(東京)4/16〜23
(岩手)5/1〜7
(東京)5/13〜15
(東京)6/18〜25
(東京)8/7〜16
(北海道?)8/17〜21
(東京)10/9〜14
(東京)10/19〜26
(東京)10/30〜10/4

※上記日程以外は何処へでも移動可能です。
 (自宅は京都にあります)
※上記日程の滞在期間を早める & 延ばすことができます。
※セッションや講座をご希望の方はご連絡ください。
※今後スケジュール変更する可能性があります。

オンライン対話アプリの筆頭である「zoom」と
最近話題になっている「Remo」。
それぞれでオンライン飲み会を実施してみた。

オンライン飲み会をやってみての感想と両者の比較、
そして飲食や食べ物を提供されているお店にこんなことができるのでは?
という提案をしてみたいと思う。

 



--------------------------------------------
◆1. オンライン飲み会の感想とメリット
◆2. 「zoom」と「Remo」の比較(メリット・デメリット)
◆3. お店へ提案
--------------------------------------------


◆1. オンライン飲み会の感想とメリット
昨日は19時半〜23時半まで4時間も飲み会をやってしまった笑
そのくらい楽しくて、またやってほしいという依頼をもらったので
やろうと思っている。

オンライン飲み会の素敵なところは
・安く飲める
・すぐ寝れる
・料理を作りながら参加できる
・お酒をついだりとかの気を使わなくてよい
・自分のペースで参加しやすい

というところでしょうか。

一応主催者として僕は以下のことをみんなに伝えつつやった。
・とにかくラフに!自由に!テキトーに!笑
・いつでも抜けて大丈夫だよー
・お酒飲んでも飲まなくてもどっちでもいいよー

とにかく楽に気を使わず参加して欲しかったのです^^


◆2. 「zoom」と「Remo」の比較(メリット・デメリット)
箇条書きでそれぞれのメリット・デメリットを書いていきたいと思う。

まず「Remo」から行こうかな。
◯メリット
・自由に席移動ができる
 (1テーブル6人まで座れる)
 (2人だけで話そうということもできる)
・少人数飲みが好きな人にはおすすめ

◯デメリット
・1テーブル6人までしか座れないので、参加者が7人とかになると
 気をつかって調整しないといけない時もあるかも。
・スマホ・タブレットからは入れない?(入りづらい?)
 (実際は入れるのかもですが、入れなかったという人がいた)
・2人だけで話しているときに突然誰かが割り込んでくる可能性がある。
 (対面だと「なんか今は入らないほうがいいな」とか感じられるけど、
 Remo上だとわからない)


次は「zoom」
◯メリット
・6人以上一堂に会して飲める
・ブレイクアウトしてグループで飲むこともできる
 (その時にランダムにグループが決められるのがおもしろい)
・スマホ・タブレットも安定して入れる

◯デメリット
・ブレイクアウトとかした場合嫌いな人、苦手な人と同じ部屋になる可能性もある
・ホスト側で勝手にホームに戻される可能性がある


有料会員の金額の面から見ても、個人的にはzoomの方がおすすめ。
主催者として入るのと参加者として参加するのでは少し違いがあるかもしれない。

ただ、お部屋が6人以上になると声が大きい人、たくさん話す人が話す機会が増え、
控えめな性格な人やあまり人の話に割り込んで話さない人、大勢の前で話すのが苦手な人は、口数が減ってしまう感じがあり、
3,4人グループにするとみんな話しやすそうな感じがあった。


◆3. お店へ提案
今、飲食店や食べ物を売っているお店はお客さんがなかなかこないから大変な時期だと思う。

ちょっとこれは1つの案なので、できるところとできないところがあるかもしれないけど、出してみる。

①お店側主催で、お店の料理を開催日前に送り、開催日当日はお店から送られてきた料理を食べながら飲み会をする。

店長や店員に惹かれてお店に通う人もいると思う。
お店が主催でこのような形でお金をいただいて実施すれば参加したいという人もいるのではないでしょうか。

もしくはバーカウンターとかであれば、お客さんが普段座るところにパソコンやスマホを置いて、視野としてはお店にいる感じにしてあげて、
店長やマスターと対話しながらお酒が飲める、みたいな。


②(お店主催でも応援者主催でも)1つのお店の商品を参加者分注文し、事前に送り、そのお店を応援する飲み会ということで実施する。

ちょっと違った形のクラウドファンディングみたいになるだろうか。
新しい出会いや顧客獲得にも繋がるかもしれないし、
そういう活動をやってますっていうのをSNSに発信するとまた色んな人が商品を購入してくれるかもしれない。



そんなこんなで、
オンライン飲み会はとっても楽しい時間を過ごせるので、
今後も「みっつ〜店長」でやってみたいと思う^^

こんにちは^^

 

ひかりゆとりゆたか の やまもとみつひろ です。

 

これまで

 

【Remo①】zoomに変わる新しいオンライン対話ツール!?

 

という形で動画を乗せながら、Remoがどういうものかを簡単に伝え、

 

 

【Remo②】(マニュアル)初期登録の仕方を解説します!

 

こちらで、初期登録の手順を画像とともにお届けしました。

 

 

【Remo③】(マニュアル)プロフィールや各種設定について

 

をこちらでお伝えしました。

(②に含めてもよかったかもw)

 

続きまして、

 

Remoで実際に場を開くために「イベント」を作成したいと思います。

 

 

トップ画面で「Creat Event」をクリックします。

 

上から順番に見ていきますね。

 

 

・Event Title:イベントのタイトルを入れてください(英語で入力してください)。

 

・Start Time:イベントの開始時間を入れてください。

 

・End Time:イベントの終了時間を入れてください。

 

・Event Tagline:イベントのキャッチフレーズを入れてください(日本語でも入力できます)。

 

 

 

・Event Page Description:イベントの説明文を入れてください(日本語でも入力できます)。

 

・Invite Speakers:このイベントに招待したい人のemailを入れます。

(後ほど、どのようなどのような招待メールが届くのかを書きます)

 

・Expected Attendance:出席者の予定人数を入れます。(800名まで入れるそうです)

 

 


 

・Billboard Content:どうやらYoutubeのURLを入れて、動画のお知らせとか

というのを設定できるみたいですね。

 

・Left Billboard You Tube URL:YouTubeのURLを入れます。

 

・Right Billboard Title:その動画のタイトルを入れます。

 

・Right Billboard Content:その動画に関連する文章を入れます。

 

 

 

 

・Customize Your Event Space:イベントのお部屋のカスタマイズができるようです。

 

・Choose a theme:会場の色を設定できるようです。

 

・Select layout for sponsor ads:広告を入れられるようですね。

 

 

そして「Onboad & Broadcast」の設定に移動します。

 

 

・Enable welcome message:ウェルカムメッセージを設定できるようですね。

 

・Attach Media to Your Welcome Message:ウェルカムメッセージとともに、

 画像を表示するか、YouTubeの動画を表示するか選べるようですね。

 

※画像とウェルカムメッセージを試しに入れてみました。

 

Broadcast:ここはまだどのように使えるのかわからないので後日にします笑

 

ここまで入力したら左下にある「Save and Publish Event」をクリックします。

 

 

そうするとトップページにイベントができています。

 

そして、お客さんとしてご招待する人にどんなメールが送られるのか!

こちらです!

 

すげーシンプルすぎる笑

 

 

気を取り直して、先ほどのトップページに戻り、表示されているイベントを

クリックするといよいよ、たくさんの椅子が並ぶ会場へいきます!

 

 

 

 

カメラとマイクの設定ができていない人はここで設定するよう依頼がかかります。

 

「Allow camera & microphone」をクリック。

 

 

 

カメラとマイクの設定をして

 

「Cam & mic works! Join event!」をクリック。

 

 

ここに、先ほど、設定したウェルカムメッセージが表示されるわけですね!

 

「Awesome. Let's begin」をクリックして、いくつか案内が表示されるので、

確認をします。

 

 

Turn on microphone
Talk to people at your table with audio by clicking on this button.

(マイクをオンにする
このボタンをクリックすると、テーブルにいる人に音声で話しかけることができます。)

と表示が出ます。オンにしてみてください。

 

続けて

Turn on Camera
Talk to people at your table with video by clicking on this button.

(カメラをオンにする
このボタンをクリックして、テーブルにいる人に動画で話しかけてみましょう。)

と表示が出ます。オンにしてみてください。

 

 

最終的に会場に入れると思います^^

 

なるほど、画面の上のここにさっき設定したYoutube動画が貼られるのか。

イメージ的には結婚式会場で始まる前とかに動画見て待ってる

みたいな感じなのだろうか。。。

 

イベント会場に入ることができました!!!

 

 

次回はイベント会場でできることをお伝えします!!

こんにちは^^

 

ひかりゆとりゆたか の やまもとみつひろ です。

 

これまで

 

【Remo①】zoomに変わる新しいオンライン対話ツール!?

 

という形で動画を乗せながら、Remoがどういうものかを簡単に伝え、

 

 

【Remo②】(マニュアル)初期登録の仕方を解説します!

 

こちらで、初期登録の手順を画像とともにお届けしました。

 

今回は、プロフィールや各種設定についてを見ていきます。

 

まずはプロフィールから。

 

 

トップ画面の左上の「R」のロゴをクリックすると・・・

 

 

左からメニューが出てきますので、「My Profile」をクリックします。

 

 

こんな画面になりますので、「Add Your Photo」をクリックして、

ご自身のパソコンの中に入っているお好きな画像を選択します。

 

 

僕はこんな感じになりました^^

右上の「×」で戻ります。

 

 

次は「各種設定」です。

 

 

先ほど同様左上の「R」のロゴをクリックして、

左下にある「Settings」をクリックします。

 

 

と、いいましても、ここのページはほとんど設定しなくて大丈夫です。

 

一応確認するとすれば「Camera & Microphone」です。

 

 

基本的にここも特に変更はしませんでした。

zoomを使うときと同様、PCにイヤホンマイクをつけて、

念のため「Test audio」を押して、音声が流れるかテストしてみてください。

 

そして、「Plan & billing」をクリックすると、有料プランへの変更ができるようです。

 

 

 

3つのプランがあるようですね^^

 

 

また管理画面が更新されたら情報追加しますね!

 

 
前回のブログでお伝えした「Remo」というzoomに並ぶ、新しいオンライン対話ツール。
 
とても可能性がありそうなツール・システムなのですが、
まだ日本語対応していないようなので、ちょっと初期登録に困る人もいるはず。
(って僕も英語全然苦手ですけど笑)
 
ちょっと初期登録をしてみたので、実際に画面キャプチャで見せながら説明していきますね。
 
 
まず、Remoのトップ画面にを開きます。
 
 
右上の「Start Free Trial」をクリックします。
すると僕はちょっとちょっと「ん???」って動きがありました。
 
「このOSまたはブラウザー(僕はchrome)のバージョンは古いものです。
そのため、マイク、カム、スクリーンシェアが機能しない場合があります。
お早めに最新版にアップデートしてください。」
 
と書いてありました。
なので、Chromeのバージョンを確認することにしました。
mac側のメニューバーの「Chrome」をクリックし「Google Chromeについて」をクリック。
 
 
別ウインドウが立ち上がります。
ここで最新になっているか、なっていなければ、最新版にアップデートしてください。
(僕のも最新になっていたんだけど・・・)
 
 
そして、先ほどの画面に戻り、
(もしかしたら、この画面にならず、次の画面に進んでいる人もいるかもしれません)
「CONTINUE WITH CURRENT DEVICE」をクリックします。
 
以下のような画面になります。
僕は右側でサインアップ(登録)をしました。
 
 
・Full name:自分の名前を英語で。 例)MITSUHIRO YAMAMOTO
・Email:自分のメールアドレスを入力。
・Password:自分でパスワードを設定
 
そして「Sign Up」をクリックします。
すると以下の画面に移動。
 
 
そして・・・
 
 
会社名と会社のロゴの入力を求められました。
 
・Add your company name:自分の会社名 例)hikariyutoriyutaka
・Upload company logo:会社のロゴをアップロード(必須項目ではないようですね)
 
会社とかない人は、大学名とか、職業とか適当に書いたらいいと思います。
(僕は英語で入れました)
 
 
入れたら、「Save」ボタンをクリック。
 
そうするとこういう画面になりますので「×」を押してください。
 
 
こんな画面に戻りました(たぶん)。
 
 
 
ここまでが初期登録方法でございます!
 
もしかしたら、windowsやどのブラウザを使うかによっても
動きや表示が違うかもしれません。
 
もしやっているときに「私のはこういう画面だったよ!」
っていう方はFacebookメッセンジャーでメッセージください^^
 
次のブログはプロフィールや設定のところを見ていきます^^
 
 
 

 

 

最近、SNSで少し話題になり始めている「Remo」というオンライン対話ツール。

 

新型コロナウイルスの影響で自宅待機となり、zoomで会議をしたり、イベントをやったりしている人も多いはず。

zoomは本当に使いやすいなーといういうことで、ここ最近は毎日のようにzoomをやっていますが、

 

Remoというのはzoomと同じように、インターネット環境があれば、

世界中のどこからでもアクセスできて、オンライン上のひとつの場所に集まって、

対話したり、会議したりできるようですが、

zoomとはUI(ユーザーインターフェイス、要は見た目や仕組み)が違うようです。

 

 

テーブルが配置されていて、そこに自由に移動できるようですね^^

 

 

 
まだ日本語対応できてなくて、スマホアプリにもなっていないのかな?
 
これから色々、進歩・バージョンアップしていくのではないかと思っています^^
 
これからこのRemoをみんなで使って実験して、探究していくグループを作ろうと思っています。
 
まず体験会に参加されたい方は、こちらのFacebooの投稿にアクセスし、
コメント欄にコメントください^^
 
この次のブログでは実際にどのようにログインをしていくのか、
初期設定をお伝えしていきたいと思います^^

 

こんにちは。

ひかりゆとりゆたか の やまもとみつひろです。

本日、「不安と怖れの扱い方」

というタイトルで特別号のメルマガを出させていただきました。

 

現時点でメルマガを取っていない方にも

お届けしたいと思いまして、

メルマガをそっくりそのままブログの方に載せることにしました。

 

興味のある方はぜひ、ご覧いただき、

共感・納得いただけたり、何か少しでも学びになった方がいらっしゃいましたら、

本ブログはシェア歓迎ですので、必要な方、大切な方に

届けていただければ幸いです。

 

 

 

・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・

ひかりゆとりゆたか やまもと みつひろ メルマガ
特別号
vol.5 不安と怖れの扱い方 2020.03.29

・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・

おはようございます。
ひかりゆとりゆたか の やまもとみつひろ です。


今、日本中、世界中がコロナウイルスをきっかけにし、
不安と怖れで溢れている時だと思います。

トイレットペーパーがなくなるんじゃないか。
スーパーに食料がなくなるんじゃないか。
仕事がなくなるんじゃないか。

色んな感情がうごめていると思います。

色んな質感のエネルギーがある中で、
今日はメルマガで特別号として

不安と怖れにについて書いていきたいと思います。

不安と怖れはそれに翻弄されて、振り回されることもできるし、
理解をして、自然な状態で選択・行動をしていくこともできます。

その「選択」というところにいくには、
まず、「理解」をしないと「選択」にはいけないので、

不安とは何で、どういうものなのか、
怖れとは何で、どういうものなのか、

それを理解していくことからだと思います。

長くなりますがお付き合いください。


┌─────────◯ 目次 ◯──────────┐

■1. 不安と怖れは"エセ"感情である

■2. 不安と怖れはなぜ生まれるのか

■3. 普段、不安と怖れはどう扱っているか

■4. 不安と怖れの共通した特徴

■5. 不安と怖れの扱い方

■6. 不安と怖れが教えてくれる本当のこと

■7. これから大切なこと

■8. ご紹介

■9. 終わりに

 

■10.この記事を見ていただいた方に特典

└─────────────────────────┘


┏◆━━
┃■1. 不安と怖れは"エセ"感情である
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


日本語にはたくさんの「感情を表す言葉」があります。
怒り、悲しみ、憎しみ、嫉妬、恨み、焦り、寂しさ、喜び、楽しい、幸せetc

不安や怖れも感情として扱っている人が多いのではないかと思います。

「え?不安や怖れって感情じゃないの?」ってなると思います。
あくまで僕の一意見ですが、
「感情とも言えるし、そうじゃないとも言える」ということです。

確かに感情と言える部分もあります。
まず、整理をするために「感情」とは何かという定義をしておきます。

wikipediaにはこう書いてありました。
「感情(かんじょう)とは、
ヒトなどの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと」

そうですね、「気持ち」という観点では
不安や怖れは「気持ち」だと思います。

個人的に仲間たちと感情について探究してきて、
「不安と怖れ」は感情ではなく「エセ感情」だなという仮説がありまして、

今回理解のために、
感情を「リアル感情」と「エセ感情」に分けて見てみます。


「リアル感情」とは・・・
何か出来事が起こった瞬間に自分の内側で湧いてくるエネルギーや感覚の揺れ
のことで、
言葉を使って表すと「イラッ」とか「ムカッ」とか「ゾワッ」とか
っていうものです。

なので、怖れで言えば、お化け屋敷とかでお化けが出てきた瞬間に
「ザワッ」「ゾワッ」っとするのはリアル感情ですので、
「感情とも言えるし、そうじゃないとも言える」
というのはここにあたります。


場面によって色々ありますが、
怒り、悲しみ、憎しみ、嫉妬、恨み、焦り、寂しさ、喜び、楽しい、幸せ
というのは「リアル感情」として扱えるものです。

そして、
不安や(別な意味での)怖れは「エセ感情」に分類分けできます。

出来事が起きて、リアル感情が湧いた後、そのあと思考であれこれ考えて
「思考の産物」として感情が湧くというのがあり、
不安や怖れというのは思考の産物の感情ということでこれを
「エセ感情」という風に呼んでいます。

頭の中でモクモク、モヤモヤ色んなことを考えて、
それにその流れから湧いてくるエネルギーが「エセ感情」です。

「リアル感情」と「エセ感情」を違う扱いで扱うと効果的だということが
わかってきたので、こういう分け方をしています。



┏◆━━
┃■2. 不安と怖れはなぜ生まれるのか
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「不安と怖れはなぜ生まれるんだろう」
ということを考えたことはありますでしょうか?

以下に僕が書くことは「正解」で「正しいもの」ではないので、
お読みの皆様もぜひ上の問いを眺めてみて欲しいなと思いますが、

まず先ほど不安と怖れは「思考の産物だ」とお伝えしました。


◯◯がなくなるんじゃないか。
これって本当に大丈夫かなー。
◯◯になってしまうのではないか。
どうしよう、◯◯が来ちゃう。

こういう考えを頭の中で巡らせて、どんどん不安になり、
どんどん怖れが増し、という感じになっていきます。


不安と怖れは質感的には近いものがありますが、
感覚的には「不安」より「怖れ」の方がザワザワ感が強く、
「いたたまれない」感が強く、

「不安」が「どうしよう。。。(モヤモヤ)」だとしたら
「怖れ」は「どうしよーーーーー!!!!!(ゾワゾワゾワ)」
みたいな質感でしょうか。
(個人的主観です)


話を戻して、
不安と怖れはなぜ生まれるのか
それは「思考が作り出しているから」であり、
さらに「なぜ思考は不安と怖れを作り出すのか」という問いに行けますが、
それは「痛みにモロに直撃したくないから」と言えます。

不安とか怖れの根っこには「痛み」があって、
それに触れたくないから、このエセ感情を使って
巧みに守っているという風に言えます。

嫌われるという痛み、
孤独になるという痛み、
愛されないという痛み、
価値がないという痛み、
いらないっていう痛み、

十人十色色々な痛みがありますが、
痛みに触れないために人間はあれこれやっています。
(一番の怖れは「死」だと思いますが)

ある意味で「生存本能」という風にいうことができます。
なので、別に「痛みは悪いもの」ではないのです。
「痛みに触れないようにする」というのを無自覚の中で
やっているというのがポイントなのです。



┏◆━━
┃■3. 普段、不安と怖れはどう扱っているか
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「あなたは不安や怖れを普段、どう扱っていますか?」

ぜひ読み進める前に振り返ってもらえたらと思います。

基本的に不安と怖れは「不快」なものなので、
多くの人はその「不快」を「なんとかしよう」とします。

「なんとかする」方法は本当に多種多様です。
具体的なものと抽象的なものをまぜながら浮かぶものを書いていきます。


・すぐさま行動に移す(スーパーに駆け込むとか)
・過剰に買い込む、抱え込む
・たくさん資格を取る
・たくさん話しまくる
・四方八方に動きまくる
・人を巻き込んで払拭する
・チョコやお菓子でまぎらわす
・ずっと悶々と抱え込む
・ポジティブシンキングでごまかす
・なかったことにして平静を装う
・我慢する
・寝る


年齢を重ねるごとにバリエーションや
巧みさが増していきます。


基本上記に書いた行動のことを「回避行動」と呼んでいます。
「不快」や「痛み」を回避するために行っている行動のことです。

あと場合によって、人によっては
・社会貢献をする
・何かいいことをする
・問題解決をする

というのも「回避行動」だったりします。
「いいこと」をやったり「マシになる何か」をして、
「不快」や「痛み」に触れないようにする、ということをしています。


そして、この「回避行動」には2種類あります。
「克服行動」と「逃避行動」です。

「克服行動」は「外側に向かって何か行動する、表現する」行動ですね。
上であげた例でどれかというのはお分かりになると思います。

「逃避行動」は逆に「隠す、なかったことにする、ごまかす、我慢する」などといった
逃げたり、抑圧したりする行動(「行動しない」という行動も含む)ですね。


人によって「克服が強い」「逃避が強い」など色々ありますが、
基本的には人間両方持ち合わせていて、

不安や怖れに触れないように、回避行動をしているというのが
人間が日々の生活でやっていることです。



┏◆━━
┃■4. 不安と怖れの共通した特徴
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「不安と怖れの特徴は何だと思いますか?」

全て網羅できているわけではないと思いますが、
3点ほど特徴を出したいと思います。


(1)過去・未来・妄想に引っ張られていて、今ここにいない

不安や怖れの時は
◯◯がなくなるんじゃないか。
これって本当に大丈夫かなー。
◯◯になってしまうのではないか。
どうしよう、◯◯が来ちゃう。

というような言葉が脳内を巡っているのですが、
上記の言葉を見て、お分かりになると思いますが、

過去のイヤな経験が頭をよぎり、
その時のことを思い出してモヤモヤしています。

その過去の経験から、未来こうなってしまうのではないか、
こうなってしまったらどうしようと
「まだ起こってもいない」未来を憂い、心配し、ビビっています。

つまり、「今ここ」にはいなく、
タイムマシンでどこかに飛んで行ってしまっているようなものです

未来に行っている時はだいたい≒(ニアリーイコール)
妄想の世界の中に浸っています。

「ああなって、こうなって、こうなって、
きっと◯◯さんにこう思われて、こういう扱いを受けて・・・。
ああどうしよう、不安だ」

みたいになっていることが多々ああります。


(2)抽象化して頭の中に置いている

そして不安や怖れはあまりそのもの自体を外で表現するというのが
日本では(世界でも?)あまりよしとされてない感じもあり、
外に出さず、頭の中に置いていることが多いです。

頭の中であれやこれやとこねくり回し、シミュレーションをしたり、
妄想したりしているのですが、
その時は結構、抽象度が高い状態で妄想していて、
具体性・現実性があまりなかったりすることが多いです。


(3)本当には何がイヤなのかわかっていない

(1)(2)のように抽象化して頭の中でこねくり回していることが多いので、
本当には何がイヤなのかというのを理解していないことが多いです

例えば「お金がなくなる」。
お金がなくなるのもイヤだと思うのですが、
それより奥に本当には何がイヤなのか?というが実はあったりします。
「家族がバラバラになる」とか
「社会からはじき出される」とか

「餓死する」とか

きっとモヤモヤした状態で居続けているので、
奥に何があるのかということを深堀できない(しない)のだと思います。



┏◆━━
┃■5. 不安と怖れの扱い方
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


この不安や怖れはどんな風に扱ってあげることができるのでしょうか。

不安や怖れというのは「オバケ」状態になっています。
つまりちょっと透明がかって、よくわからない状態ということです。

「漠然とした不安」という言葉をよく聞きますが、

要は「漠然とさせている(オバケ状態だ)」から不安なのだと思います。

なので、明確に具体的に書き出すことが大切です。


Q「何が不安(何が怖い)ですか?」
A「会社を辞めて独立することが怖いです」
Q「それをすることの何が怖いんですか?」
A「お金がなくなっちゃうことですかね」
Q「他には?」
A「みんなにバカにされることですかね」
Q「バカにされるって具体的にどんな風に言われちゃう感じですか?」
A「あいつには無理なんじゃない?とか、何してんの?とか」
Q「そう言われた後、どうなっちゃいますか?」
A「冷たい目で見られて、人が離れていく」
Q「そのあとどうなっちゃいますか?」

・・・みたいな感じで、
「そのあとどうなっちゃうか」「具体的にどうなっちゃうか」
「具体的に誰が(何人)そう言うのか」など
というのを書き出していく感じです。


そして、書き出したら、声に出して読んでみてください。
本当には起き得ないコメディ・コントみたいなことを
書いていることが結構あるので、読むと笑えてきます笑

さらに読んだ後に書き出したものに関して
「それは本当か?」「本当に起き得るのか?」
「何%の確率で起こると思っているんだ?」
というのを問うてみてください。



┏◆━━
┃■6. 不安と怖れが教えてくれる本当のこと
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


不安と怖れは私に何を教えてくれているのでしょうか。
多くの人は不安や怖れなどの「不快なもの」は
排除しようとしたり、何とか解決しようとしたり、
不快から快に変えようとしたり、無かったことにしようとしたりします。

例えば「不安くん」と「怖れくん」がクラスメイトにいるという
こととして見てみると、どうでしょう?
結構可哀想な扱いをしていると思いませんか?

本当に不安くんと怖れくんは不快をもたらすものなのでしょうか?
悪者でイヤなものなのでしょうか?

たぶん、これまでたくさんの方が、
不安くんと怖れくんと戦って、イヤなもの扱いをしていますが、
どこかに完全にいなくなったでしょうか?

たぶん、それに成功した人はそんなにいないんじゃないかなと思います。

根本を疑ってみる時かもしれません。


僕としては不安と怖れというエネルギーの動きは
何かメッセージを届けてくれているものだという認識で今はいます

ぜひそのモヤモヤ、ザワザワする内側のエネルギーの揺れを
排除せず、無かったことにせず、そのまま共にいてみてください。
抱きしめてあげて、話を聴いてあげてください。

きっと「不安や怖れをなんとかしろ!」というメッセージではない、
本当には届けたい、メッセージが不安や怖れにはあるのだと思います。


人それぞれ、そのエネルギーと共にいた時に、
届けられるメッセージはあると思うのですが、

ひとつの例として僕からお伝えするとすれば、
不安や怖れは「あなたは本当には何を信頼したいのですか?」
という問いを届けてくれているように思います。


上記で不安や怖れの特徴して
「過去・未来・妄想に引っ張られていて、今ここにいない」
と書きましたが、
もし、過去や未来や妄想世界ではなく、
今ここで、今ここの自分として立ったとき、
「自分は今、何を信頼したいのだろう?」という
問いを身体の内側に入れて感じてみると
何が内側から湧いてくるでしょうか?

自分や世界や生命を信頼する、
その信頼を思い出す時が仮に来ているとしたら、
どうでしょう?何を感じますか?

僕は外側に意識を向けて、不安や怖れを解消する方に
行動をとるのではなく、一旦Stayをして、
内側に意識を向けて、感じて理解してみるという
時間を取ってみてはいかがでしょう?
というオススメの気持ちがあります。



┏◆━━
┃■7. これから、大切なこと
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


以上、ここまでたくさん書いて参りました。
この不安と怖れというのは、いつの時代にもあり、
それによって、争いや戦争や強奪などを
繰り返してきたのではないかと思います。

リアル感情もそうですし、エセ感情もそうですが、
僕らは自分の内側にある「エネルギーの揺れ」と
ずっと向き合ってこなかった結果が今の世界の有り様なんだと思います。

新型コロナウイルスで、
外出制限や自宅勤務などが起こっている今、
僕らは表面的な新しいソリューションを生み出す前に、
何かの行動を外側にする前に、
今、向き合うものがあるのではないでしょうか。

内側の有り様が外側の現実を創っていると思います。


今、この瞬間、内側には何があるのか。

これに一人でも多くの方が
向き合い、ペースを落とし、内側のスペースに繋がり、
ゆとりを持つことが大切なのではないか、
個人的にはそう思っています。

お読みいただきありがとうございました。



┏◆━━
┃■8. ご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今日お伝えしたような世界観に興味がある方に
ご紹介したいものがございます。
ぜひ仲間になりませんか?体験してみませんか?
というお誘いです。


(a)欠陥欠損モデル・ラーニング・コミュニティ(KLC)

KLCという会員制の会を開催しています。
「ザ・メンタルモデル」という本の中に出てくる
「欠陥欠損モデル」というモデルがあるのですが、
このモデルは「不安」が強いのが特徴で、
40名近い仲間と日々自己理解と自己信頼を育んでいます。

3/2からスタートしていまして、現在も新しい方が加入してくれています。
ご興味ある方はこちらのブログをご覧ください。

https://amba.to/2W6uEww


(b)Flow of Life Meditation〜安らぎの瞑想プログラム〜

先日、メルマガでFlow of Lifeという世界観をお伝えしました。
今日上記で書いた、内側のスペースに繋がり、
ゆとりと繋がり、感じて、共にいる、それを日々の生活に
取り入れていく際に瞑想というのはとてもサポートしてくれるものです。

僕はこれまで色々な瞑想を学び体験してきました。
また人間の感情や信念・思い込み・エネルギーについて
探究をしてきました。
全ての叡智を統合して一つの瞑想プログラムを作ろうと思っています。

まず興味のある人が集えるようにFacebookグループを作りました。
興味のある方はグループ加入申請をお願いします^^

Facebookグループはこちら
(お友達になっていない方はまず私にお友達申請 & メッセージをいただけると嬉しいです)


(c)Connect Inside Dialog〜わたしの内側と繋がる対話会〜

「ファインディング・ジョー」という映画が
東京都他の外出自粛要請を受けて特別無料公開をしていまして、
これをきっかけにしてオンライン対話会に興味がある?
とFacebookで投稿したところ、色んな方がコメントくれました。

すでに世の中にはたくさんの叡智があります。
あるけれど、日々、何となくスルーしていたり、
これまでの習慣・信念の影響力に流されていたり
しているなーと感じています。

やはりポイントは「感じる・体験する・理解する」
ということだと思います。

毎回、本質的なメッセージを届けてくれている
本や映画や言霊をお借りして
ゆっくり時間を取りながら、内側と繋がりながら
対話する時間を作ろうと思っています。

興味がある方はグループにお入りください^^

Facebookグループはこちら。 

(お友達になっていない方はまず私にお友達申請 & メッセージをいただけると嬉しいです)



┏◆━━
┃■9. 終わりに
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メルマガ特別号、いかがでしたでしょうか。

僕自身がずっと不安と怖れに翻弄されて苦労してきました。
そして、今でもよく感じるエネルギーです。

さらに、日々たくさんの人と接していますが、
色んな人が翻弄されて苦労しているエネルギーです。


今回、自分が体験したり、教えてもらったものを
バーっと文章に出してみました。

これが正解ではありません。
皆さんと、深めていけたら嬉しいなと思っています。

これからもよろしくお願いします^^

 

 

┏◆━━
┃■10.(追加)この記事を見ていただいた方に特典
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 

この記事をご覧頂いた方限定で、私が提供している個人セッション

を半額にて提供させていただきます。

 

ご興味ある方はこちらのページをお読みいただき、

(金額はページ記載の半額となります)

お申込みフォームの中に「不安と恐れの扱い方の記事を見ました」

とご記入ください^^

(オンラインzoomで実施します)

 

 

 

 

◆メルマガ始めました◆

3月10日からメルマガを始めました!

「日々降りてくるメッセージ」や「日々の中で体験した深い気づきのシェア」を

メルマガでしていきたいなと思っています。

 

そして、

やまもとみつひろのコンサルやセッション、ワークショップは

メルマガで優先的にご紹介していきます。

 

メルマガ読者限定(先行)の動画配信やプレゼントなどもあるかもしれません。

 

登録も解除もすぐにできますので

お気軽にどうぞ^^

メルマガ登録はこちら。

 

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aqrezq

 

 

 

◆2020年スケジュール◆
(名古屋)3/13-14
(東京)3/23〜4/7
(東京)4/16〜23
(岩手)5/1〜7
(東京)5/13〜15
(東京)6/18〜25
(東京)8/7〜16
(北海道?)8/17〜21
(東京)10/9〜14
(東京)10/19〜26
(東京)10/30〜10/4

※上記日程以外は何処へでも移動可能です。
 (自宅は京都にあります)

 (コロナウイルスの状況を見て調整します)
※上記日程の滞在期間を早める & 延ばすことができます。
※セッションや講座をご希望の方はご連絡ください。
※今後スケジュール変更する可能性があります。

人生には流れがある。
生命には流れがある。
 
僕は人生には目的はないと思っている。
正確に言うと、人生の目的はただ一つで

「体験すること」

だと思う。
 
その「体験する」という体験の中に、というか、
体験と共にあるのが「流れ」だと思う。

その流れは終わりはない。
endless flow。

私というこの個体も生命という流れの一つ。
先祖代々から受け継いでいる流れ。
この個体がこの世からなくなっても、

エネルギーの流れはずっと流れ続ける。

それがまた輪廻転生、個体になるかもしれないし、
他の生命になるかもしれない。

いずれにせよ、流れはずっとある。

その流れは、あらゆるものとのCo-Creation(共創造)

そして、
人間には、このlife flowに乗ることも、ちょっとだけ乗ることも、
抵抗して逆や違う方向にいくことも許されている。

この生命の流れには終着点がない。
何か目的やミッションや意義を定めたいと願う
人間のエゴにとっては不都合かもしれない。

人生の目的があることが悪いことや間違っていることではない。
否定するつもりもない。

ただ、どこかで決めたその目的というエネルギーは
「的」なので、固定化されやすい。

全ての生命はあらゆるものとのCo-Creationであるという仮説があり、
太陽や 星や海や森や土、天気や場所、人、時代など
あらゆるものと関わり合い、あらゆるものの影響を受けて、
それらと共に創られていっている。

なので固定化されず、どこまでも流れているのだ。

だけど、
その流れにはある程度の方向性がある。
人生の、生命のフェーズがある。
 
僕ら一人ひとりはこの自分という個体に流れている、
「生命の流れ」を本当は知っている。
本当は知っているのだが、その流れを感じないようにするもの、
その流れに違うベクトルを加えるものがある。

それらはこれまでの人生の中で培ったもの。

そして、ひとつ知っておいて欲しいことは、
今の流れも「生命のシナリオ」に組み込まれた流れである。

今の流れが間違っているということはない。

その体験をしているからこそ、
本来の生命の流れを知ることができる。

流れは一人として1つとして同じ流れはない。
一人ひとり固有の流れがある。

Flow of Life

さあ、大いなる、生命の流れを感じて、
その流れに乗る人生を歩んでみよう。

 

 

 

 

◆メルマガ始めました◆

3月10日からメルマガを始めました!

「日々降りてくるメッセージ」や「日々の中で体験した深い気づきのシェア」を

メルマガでしていきたいなと思っています。

 

そして、

やまもとみつひろのコンサルやセッション、ワークショップは

メルマガで優先的にご紹介していきます。

 

メルマガ読者限定(先行)の動画配信やプレゼントなどもあるかもしれません。

 

登録も解除もすぐにできますので

お気軽にどうぞ^^

メルマガ登録はこちら。

 

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aqrezq

 

 

 

◆2020年スケジュール◆
(名古屋)3/13-14
(東京)3/23〜4/7
(東京)4/16〜23
(岩手)5/1〜7
(東京)5/13〜15
(東京)6/18〜25
(東京)8/7〜16
(北海道?)8/17〜21
(東京)10/9〜14
(東京)10/19〜26
(東京)10/30〜10/4

※上記日程以外は何処へでも移動可能です。
 (自宅は京都にあります)
※上記日程の滞在期間を早める & 延ばすことができます。
※セッションや講座をご希望の方はご連絡ください。
※今後スケジュール変更する可能性があります。