平取町芽生。
5月21日~6月5日「すずらん鑑賞会」に行きた~い。
(地図の一番右の赤線)
でも、天気がずっと悪い

でもでも、期間限定だからどうしても行くんだー!
と、いうわけで行ってきました

ある日の記録です。
二つ前の記事、菜の花の安平町を通過しました。
再び通るとは思わなかったです。
何故ならば、安平町のお隣、「厚真(あつま)」に公共カードがあるからです。
私は前日に気づいてしまったので~す

「厚真」はあの北海道胆振(いぶり)東部地震の場所です。
地図、黒円部分です。
「安平町」と「平取町」の間に「厚真」ですね。

道中、山が崩れている箇所がたくさんありましたよ。
運転しながらにつき、ココだ!という場所を過ぎてから撮影

民家の近くは山の補強工事しているようですが、影響ないところはそのままっぽいですね。

平取町
派手目だったので寄ってみました。
鳳凰。

パワスポですね。
境内横にも駐車場がありますが、下の鳥居側駐車場に止め撮影。
ぜーぜーしながら階段を上るとあら素敵。
手水の龍さん。
狛様。
独特なお顔ですね。
◆御祭神◆
ハンガンカムイ義經(公源九郎判官義経公)
日高地方、この辺りは競走馬の聖地です。
馬関係者さんがお願いに多く訪れるとか。
ご利益としては開運全般。
6月30日は「大祓」
人生初の輪くぐりをしました。
神社好きなのに、初めてですよ~(笑)
感無量。
そう、お賽銭箱や鈴が見えないのは、中に入ってからお参りする仕様になっています。
お守りなども中にあり、お金を置いて自分で受け取ります。
以前に来た時に買うか迷ったお清め塩を今回買って帰りました。
シャンシャン鈴を鳴らしたら、中から神社の方が出てきまして、気になる龍の絵の撮影許可を頂きました。

神社の彫り物達。
ウサギさんですね。
灯籠。
御神木。
ありがとう。義経神社さん。
青空になります様に!

神社を出て直ぐ、怪しい公園があるので立ち寄ります。

(現在立ち入り禁止)
沙流川を渡る国道237号線の左側の丘にある謎の門。
「ハヨピラ」
アイヌの祖神オキクルミが、降臨し住んだという言い伝えがあります。
黄金の乗り物でハヨピラの丘に降りたというアイヌの伝承に、黄金の乗り物はUFOに違いない?と、
宇宙研究団体が、ハヨピラの丘を一括して買い上げ、昭和40年頃、高さ70メートル、幅100メートルのピラミッド型のUFO着陸基地を作ったそうです。
その後、平取町へ移管され、ハヨピラ自然公園として整備し、町内外の人々に利用されました。
現在は、災害によって崩落の危険があることと、マムシによる被害防止の為立ち入り禁止にしています。
道ができていたので、不思議好きな人が奥へ行くんだと思いますw
行ってきました動画がユーチューブに出ているので参考にどうぞ。
カメラズームで階段までは見れました。
門のすぐそこなんで奥まで行きたかったけど、湿った草でスニーカーが濡れてきたので辞めました
。

半分攻めて引き返す(笑)

最初の写真にあるカード二枚もらいました。
少し晴れてきたね。
沙流川。

二風谷(にぶたに)はアイヌで有名な地域です。
木彫り有名ですよね。
アイヌ文様には魔除けなど意味があって素敵。
色々な展示物がありますね。
儀式に使うアイテム。
↓「トゥキパスイ」
お祈りをする時には、このパスイ(捧酒箸)に酒をつけて神々に捧げる。
アイヌ達は、これをただの道具ではなく、人間の願いを神へ伝えてくれる雄弁な生き物だと思っていた。
人間と神との仲介役だと思っていたそうです。
うん。難しい。
お洒落な椅子。現代アレンジですね。
読んだことないのですが、ゴールデンカムイ聖地巡礼できるなぁ~って考えていました(笑)
(あらすじは友達から聞いています)
博物館周辺。
適当撮影なんで、微妙な写真しかありません

「実演中」が気になり、ちょっとだけ覗こうとしたら、中までどぉーぞと言われ話し込むことに。
他も気になりましたが、覗けなくなりました(笑)
ダム資料館なども併設しています。
「縁結びの石」も見ようと思っていましたがすっかり忘れてしまいました。
ご縁が無かったようで(笑)
そうこうしているうちに青空が

ここから25分ほど移動。

沙流郡平取町芽生
日本一の広さを誇っています。
広さは15ヘクタール。(サッカーコートだとおよそ21面)
5月21日~6月5日限定
「すずらん鑑賞会」
駐車場300台(らしいです)
私が着いた時に車が3台。
帰るときには私だけという(笑)
ほぼ貸し切りで写真を撮りまくりです。
綺麗に弓なりになっているすずらんを探すのが大変。
どこをどう撮っていいのか悩みます(笑)
もっと下から撮った方が良かったのかな・・・。
マクロ撮影難しいですね。
息を止めて挑むがブレる。
水が綺麗に撮れたよ。
願わくば風景が入り込んだ感じの撮りたかったです。
群生地の直ぐ横、建設中の「平取ダム」です。
(工事関係者しか入れません)
*ダムカードは二風谷ダムでもらえました。
16時30分。もう帰らねば。
札幌まで2時間半ぐらい。
無料の車専用道路みたいなのを使い帰宅しました。途中、道の駅でお土産買ったり、そういうのも楽しみの一つになりました

毎日が良い日であります様に。
最後までお読みいただきありがとうございました
