今週半ばの大雪と最低気温がマイナス10度近くになる寒さから一転、今日は20度に達しようとしています。昨日まであった道端の雪も完全に溶けました。春ですね。
雪が降るとこぞって撒かれるのが消雪剤。雪が午前中で止むと道や駐車場には、雪の白さではなく消雪剤の白さが目立ちます。家の近所や研究所では、ちょっと撒きすぎじゃないかなってくらいの勢いで撒いています。雪の積もった道に播くだけでなく、道のわきには御清めの塩のように至る所に塩の山が出来ています。
この消雪剤は雪が無くなってからも当然残り、湿度の低いこの地域では一週間くらい残ります。困ったことに靴底の凸凹に良く消雪剤がハマり、家の玄関やラボのデスクまで運んでしまいます。
日本では雪国に住んでいたわけではないのでわからないのですが、これって日本では普通なのでしょうか?車、特にその足回りが錆びそう。。あれだけ播けばコンクリートや建物にも影響は出るだろうし、生態系にも影響があると思います。
雪や路面凍結で滑らないようにすることは大事なことですが、加減ってのも大事にしてもらいたい気もします。