ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「福山城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

福山」(広島県福山市

「福山」は、「備後・安芸」を治め「広島城」城主であった「福島正則」が所領没収となったことから、「徳川家康」の従兄弟であった「水野勝成」が入城しました。

 

西国の外様大名に対する備えとして、従来この地にあった「神辺(かんなべ)城」と「鞆城」を廃城させ、幕府の意向に沿って新しいお城を築き1622年に完成させました。

 

「水野家」は1698年に跡継ぎが無くてお家断絶となり「松平忠雅」が入城しますが10年後に領地替えによって、「阿部家」が入ります。以降は、「阿部家」が幕末・維新まで統治します。「阿部家」は、中でも幕末に活躍した「阿部正弘」が居ますが、幕閣としての政務が忙しく国入りをしないまま病死してしまいました。

 

現在「福山城」において「平(一重)櫓」が見られるのは、太平洋戦争で焼失してしまった天守群を1966年に外観復元した「複合式天守」の南側に付随する「付櫓」です。それともう一基は、「天守」復元と併せて外観復元された「月見櫓」の北側に繋がる「続櫓」です。

 

外観復元「天守」の南側に付随する「付櫓」と「小天守」 ↓

外観復元「天守」の南側に付随する「付櫓」と「小天守」(南西方向から) ↓

 

「付櫓」は、「天守」同様に白漆喰総塗籠めで、黒色を施した「竪格子窓」が付き、屋根には「千鳥破風」を設けています。一重ですが内部は2階になっているので窓も二段になっています。

 

外観復元「天守」の南側に付随する「付櫓」(屋根に「千鳥破風」、二段の窓) ↓

外観復元の「付櫓」の白壁が「小天守」に続く ↓

外観復元「天守」の南側に付随する「付櫓」(西側から見る) ↓

外観復元の「付櫓」(西面) ↓

 

また、東側へ白漆喰の壁がそのまま二重「小天守」に続きます。ほっそりしてスマートな五重「天守」の前に築かれた「付櫓」と「小天守」によって全体の安定感をもたらせていると思います。

 

外観復元「月見櫓」は、1879年に取り壊されその後に「葦陽館」と呼ばれる貸会場が建築されましたが、その後壊されて1966年に外観復元した「月見櫓」が「続櫓」と共に再建されました。

 

こちらも現在、貸会場として利用されていましたが、今年7月から城泊として使用されるようで一泊2食付きの132万円からの料金で予約を受けているようです。

 

外観復元「月見櫓」の北側に付随する「続櫓」 ↓

外観復元「月見櫓」の北側に付随する「続櫓」 ↓

外観復元「月見櫓」の北側に付随する「続櫓」(外側から) ↓

外観復元「月見櫓」の北側に付随する「続櫓」(北方向から) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー