「秀吉」の子飼いだった「藤堂高虎」が、関ケ原の戦い前に「家康」に近づき、「(安濃)津城」を手に入れ、「家康」の天下普請に貢献した話は昨日のブログでお話しました。

 

「高虎」が、今治から伊勢・伊賀国へ移る際に、急遽「丹波亀山(亀岡)城」の天下普請の命も受けたので、「今治城」の層塔型天守閣を解体して自国領となった「伊賀上野城」(三重県伊賀市上野丸之内)に運ぶ予定から、「家康」へ献上し、「丹波亀山城」の天守閣に据えて城全体を緊急に築城しました。

 
そして、「伊賀上野城」はどうしたかというと、「高虎」は五重の天守閣をあらためて建築しなおしましたが、工事中に暴風に遭い倒壊してしまう不運に遭います。その後は、天守閣の建築は断念されました。
 
模擬大天守閣
現在の、大小天守閣は、その当時に築かれた天守台の上に、1935年に三重の大天守を木造で建てたもので、模擬或いは復興天守閣の中では、四番目に古いお城となっています。
 
模擬大・小天守閣
模擬大天守閣内部(木造建築)
模擬大天守閣内部(木造建築)
模擬大天守閣最上階の天井(木造建築)
「伊賀上野城」は、上野台地北部の丘陵上に築かれた平山城で、南に向かって梯郭式の曲輪です。戦国時代末には、筒井家のお城で、三重の天守閣もありましたが、「高虎」が入城してからは、大坂を攻略するお城として大改修が施されました。
 
筒井古城跡の石垣(天守の東側)
「本丸」の周囲の内堀には、築城名手といわれた「高虎」による約30mもの高石垣が築かれ、内堀の廻りには「二の丸」を配して、更にその外周には「外堀」が築かれました。外堀の土塁上には二層櫓が2基、平櫓が8基も築かれ、「東大手門」と「西大手門」が対にして置かれました。各々ともに、40mの多聞櫓を有する大規模な城門でした。
 
本丸の高石垣と内堀
本丸の高石垣と内堀
模擬東大手門
城跡の中心部は、上野公園として整備され、松尾芭蕉を祀る「俳聖殿」や「芭蕉翁記念館」「伊賀流忍者博物館」、県立上野高校敷地となっています。
二の丸跡に建つ上野高校建物
伊賀御屋敷跡-上野高校グランド(大天守より)
城内建築物で現存しているのは「武具蔵」で、元々は武器倉庫として使用されていました。現在は「県立上野高校」の敷地に中に、ひっそりと佇んでいます。また、「城門」が「忍者博物館」の出入口に移築、「米倉」は上野公園敷地内に移築されています。
 
現存の武具蔵(現 上野高校内)
武具蔵内部
城門(現 忍者博物館出入口)
城下には、全国的にも僅かしか現存しない藩校「崇広堂(すうこうどう)」があり、赤い門が目立つので「赤門」の愛称で親しまれています。これは、1821年に伊勢津10代藩主の「藤堂高兌(たかさわ)」の時に、津藩校「有造館」の支校として建てられたもので、「講堂」は当時のまま残っています。
 
藩校「崇広堂(すうこうどう)」の赤門
藩校「崇広堂(すうこうどう)」の門
藩校「崇広堂(すうこうどう)」講堂
藩校「崇広堂(すうこうどう)」講堂内