天ぷらの日・カシスの日・不眠の日「今日は何の日・7月23日」 | 東山凛太朗のブログ

7月23日火曜日

皆様おはようございます。毎日暑いですね!体調はGOODですか?水分補給は充分ですか?エアコンは使っていますか?

今日は「天ぷらの日」「カシスの日」「不眠の日」です。

まず「天ぷらの日」から。

なぜ7月23日が「天ぷらの日」なのかというと、7月23日が二十四節気の一つである「大暑」にあたることが由来となっています。
二十四節気はあまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、一年間を二十四に分けることによって、より季節をわかりやすくした暦日だと思ってもらえればわかりやすいかと思います。
「大暑」については次の二十四節気である「立秋」までの期間であり、この期間は「暑中」と呼ばれ、一年間の中でも最も気温が上がって暑くなる時期だとされています。
この時期には夏の暑さによる食欲の低下があり夏バテしがちになってしまいます。
そのために栄養がたっぷりの天ぷらを食べて元気に過ごそうという考えから「てんぷらの日」が制定されることになりました。
夏バテ予防のためにも夏の土用の丑の日にはうなぎを食べることが有名となっていますが、天ぷらや焼き肉なども夏バテ防止のための三大食べ物だとされているそうです。
外を歩いていると汗が吹き出してくる季節となりますが、水分補給をこまめにしてなんとか乗り越えていきたいですね。

 

天ぷらといえば季節の美味しい野菜を食べられたり、そばやうどんに乗っけたりなど、和食の定番として知られていますよね。
和食は日本古来から食べられているものではなく、南蛮貿易によって伝わってきた南蛮料理だって知っていましたか?
天ぷらが伝わってきたのは16世紀のことであり、歴史の教科書で習ったとおりポルトガルとは貿易を行なっており、鉄砲などが伝来するのとともに天ぷらも伝わってきたのです。
当時の日本では油はまだまだ貴重なものだったため、油をたくさん使って調理する天ぷらは一部の人しか食べられない高級な食べ物だとされていました。
それ以降は江戸時代には庶民的な料理となっていき、やがて明治時代になると天ぷら料理を出すお店も増えてきました。
日本で数百年食べられているため和食だと思われがちですが、厳密にいうと南蛮料理だったのです。
そもそも数百年も日本で食べられているのですから、和食といっても差支えはないような気がします。

 

歴史上の有名な人物の中でも徳川家康は健康マニアとして知られていますよね。
しかし、そんな徳川家康は天ぷらが原因で死んでしまったという説があるのは知っていましたか?
徳川家康は亡くなる直前に、当時ではとても珍しかった天ぷらが献上されたことからその天ぷらを一気に食べたとされています。
その後急に具合を悪くした徳川家康はそのまま亡くなってしまったとされており、天ぷらを食べたことが死因となったといわれているんです。
徳川家康が73歳という高齢であったことから、天ぷらを食べすぎて消化不良を起こしてしまったのかもしれませんね。
もしこの死因が真実だとしたら、揚げものを一気に食べるということはやはり普段から控えるべきなんでしょうね。

 

*皆様は日頃「天ぷら」をお召し上がりになりますか?僕は頻繁にはありませんが、たまに「かき揚げそば」を食べることがあります。かき揚げ美味しいですよね?

 

次に「カシスの日」について。

なぜ7月23日が「カシスの日」なのかというと、7月23日という日付が二十四節気の一つである「大暑」にあたることが由来となっています。
カシスはこの大暑の時期に収穫される果実なんです。
「カシスの日」については日本カシス協会によって制定された記念日となります。
日本カシス協会によると「人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらう」ということを目的として「カシスの日」を制定したそうです。
この時期に収穫されるカシスは栄養が豊富であり、特にカシスポリフェノールについては末梢血 流の改善に作用があるとされています。

 

甘くておいしくて老若男女に愛されているフルーツ「イチゴ」についての雑学です。
日本でも様々な品種が作られるなど、人気の高い果物ですよね。
そんなイチゴなんですが、ほとんどの人に知られていないことがあり、それはなんと、普段はイチゴの実の部分だと思って食べているあの赤い部分は「イチゴの茎」なのです。
そして、イチゴのつぶつぶについてはイチゴの種だと思われていますが、あの外にびっしりついているつぶつぶの部分こそ「イチゴの実」の部分なんですね!
イチゴのあの赤い部分については「花托(かたく)」と呼ばれる部分となり、茎の先が大きく膨らんだものがあのようになっているんですね。
どうして茎の部分があんなに甘くておいしいのかというと、動物などに種と一緒に食べてもらい、糞として出てきてそのまま自生して数を増やすためであり、「偽果(擬果)」と呼ばれています。
また、果物として紹介してきたイチゴですが、バラ科の多年草に分類されているため、厳密にはスイカなどと同じで野菜の仲間になります。

 

 

現在は当たり前のように「キウイフルーツ」と呼ばれている果物ですが、実は商標名となるはずだったもので、本来は違う名称だったって知っていましたか?
日本ではキウイフルーツのほとんどがニュージーランドから輸入されているものですが、そもそもキウイフルーツの原産国は中国なんです。
そのため、元々はチャイニーズグーズベリーと呼ばれていました。
ニュージーランドに持ち込まれたチャイニーズグーズベリーでしたが、ニュージーランドの国鳥 であるキウイに似ていた事から、キウイフルーツという商標名で海外へと輸出しました。
そして、チャイニーズグーズベリーとしてではなく、キウイフルーツとして世界に広がっていきそのまま定着してしまったんですね。
キウイフルーツの原産国がニュージーランドだと思われているのもこれが原因となっています。

 

*皆様は「カシス」召し上がりますか?夏の暑い日に「カシスソーダ」美味しいですよ。一度、試してみてくださいね。

 

最後に「不眠の日」について。

なぜ毎月23日が「不眠の日」なのかというと、23日という日付が「2(ふ)3(みん)」という語呂合わせであることが由来となっています。
特定の日だけ不眠に悩まされるのではなく、一年間を通して不眠に悩む人が多い事から毎月の23日を「不眠の日」としたそうです。
「不眠の日」については睡眠改善を目的とした薬の製造・販売を行っているエスエス製薬株式会社によって制定された記念日となります。
実は慢性的な不眠に悩まされている人はとても多く、2017年は日々の睡眠不足が借金のように積み重なっていく「睡眠負債」という言葉が流行語大賞候補としてノミネートされました。
多くの人はその人にとって最適な睡眠時間がどれぐらいなのか、そもそも仕事などで忙しく睡眠時間が確保できないため、睡眠不足に陥りがちです。
睡眠のリズムが崩れてしまうと不眠の症状もあらわれやすくなりますし、ぐっすりと眠りたい時に眠れないのは辛いことですよね。
毎月23日の「不眠の日」には生活習慣を改善したり、睡眠の質をあげる工夫をするなど、不眠に対する対策をしてみるのも良いかもしれませんね。

 

皆さんは寝ている時に急に金縛りにあった経験はありますか?
金縛りにあうと心霊現象が起きたのかと怯えてしまう人もいますが、実は金縛りは心霊現象ではありません。
金縛りは身体は寝ているのに脳だけは起きている状態のことであり、そのため少しだけ目などを動かすことは出来ても身体は全く動かなくなるのです。
実際に金縛りにあっている時に筋肉が活動しているかどうかを検査する筋電図を見てみると、筋肉に緊張は見られず、ぐっすりと眠っている状態になっているそうです。
通常の睡眠のリズムでは、人間は寝付くとすぐにノンレム睡眠に入ってからレム睡眠へと移行 します。
しかし、生活習慣の乱れや疲れ、ストレスなどの影響によって寝ついてすぐにレム睡眠に入ってしまうと、いわゆる「金縛り」が起こりやすくなってしまうそうです。
金縛りの経験は2人に1人以上はしているとされていることから、日本人の多くは疲れやストレスを抱えて生きているのかもしれませんね。

 

皆さんは睡眠時間が最も長い動物といえば何を想像しますか?
「ナマケモノ」という名前の通り、ナマケモノを想像する人が多いかもしれませんが、実は最も睡眠時間の長い動物は「コアラ」なんです。
コアラは草食動物であり、普段食べているユーカリやクロピアといった植物の栄養価がとても低いことから、寝ることによってエネルギーの消費を抑えているのです。
ナマケモノの睡眠時間が20時間なのに対して、なんとコアラは22時間も寝ているそうです。
そして逆に最も睡眠時間が短いとされているのは「キリン」であり、座って熟睡する時間は1日で20分程度しかありません。
また、キリンは立って眠ることも有名ですが、立って眠る時間をあわせても1日で2~5時間程度しか寝ないそうです。
以上が睡眠の雑学でした、いかがでしたか?

 

*僕は毎晩スマートウオッチを腕につけて「睡眠の質」を測っています。日によってだいぶ違いますね。今の時期、暑いので体の疲れがなかなかとれませんね。

 

本日も宜しくお願い申し上げます。

 

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/