こんにちは。

公益社団法人 東村山市シルバー人材センター パソコン・スマホ教室がお伝えしています。

 

今日の担当は鈴木です。

 

 愈々、日本の暑い、蒸し暑い夏がやってきます。

私は生来の暑がりで年中汗をかいています。ちょっと動くだけで額と手首周辺に

吹き出てきます。

 テニスをやっても、ゴルフをやっても、何をやっても着衣が汗でぐっしょりになる。発汗は代謝が良いと考え受け入れていますが、夏季の外出時が苦手です。

四六時中扇子か団扇で扇がねばならぬ、その時季が近づいたので扇子・団扇は何処に置いていたのかなとあちこちを探すと出てきました。

 

 しかし、あったのは婦人用の短いもの4本と前職離任時に贈られた白檀の安物(土産用)と送別の辞をしたためた大きな舞扇のみ。肝心の男物が無い。

 折しも、TVで外人が日本の扇子に興味を持ち、浮世絵の入ったものが人気を博して

いると報道していた。

           外国人が吟味して購入していた

 この様な専門店ならば、私が長年使ってみたいと思っていた左手用(右手だけで扇いでいると疲れるので探していた)を扱っているのではと、早速電話しました。

流石は400年の老舗、ありますよとの返事(この時、値段を聞かなかった)に喜んだ

私でした。

 

 昨日、朝一番に行きましたよ、日本橋小舟町の「伊場仙」、日本橋三越本店より

徒歩数分のところに。

シンプルでこじんまりとした店構え(右側が展示室)

 入る前にショウウィンドウを見てみると老舗・専門店の証がありました、白檀の

扇子「280,000円」が中央に鎮座し周りを煌びやかな浮世絵扇子が囲んでいる。

 天正十八年、徳川家康と共に江戸にのぼった浜松の商人伊場屋勘左衛門によって

創業されたという店に入った。

 

店内展示(きらびやかな浮世絵扇子が多い)

 店員の女性に左手用の扇子はありますかと聞くと「お電話いただいた方ですね?」と言われこの手の問い合わせは少ないのだと感じた。

 出された扇子を手に取り左手で扇いでみると、右手との差は殆ど感じられない

(当たり前だ)。値段を聞いてみると「6,800円」とのこと。

 

 ”さて困った、扇子一本に6800円は出す気にはなれない。取り置きでないので

ありとう、と言って辞去することもできるが、少し面映ゆい”

そこで、男物で一番長い物を見せてくださいと頼んだところ、一本差し出されたので

長さ(他品より1cm程長い)を確かめ値段をさり気なく見た。

”2,200円、ウム、これは手頃の値段だと思い”、今日はこれを買いますと告げた。

 

その後、写真撮影の許可を貰い、店内と別室の扇子に関する諸資料(投扇興の本物を初めて見た)を見せていただきました。

投扇興(王朝時代の優雅な遊びです)

            当店(伊場仙)の由来と扇子の扱い方

 

 今年の夏は涼しく過ごせるぞ!長めの男物扇子で思い切り扇げば…

 

 

 

無料相談会 開催中!毎月第4土曜日 13時~14時(要予約)
無料相談を行っています。

また、講座に申し込むほどじゃないけど、
ちょっと聞きたい、という方も
30分無料でご説明いたします。

予約時にはご相談内容も合わせてご連絡ください。

TEL 042-395-1851
受付時間:平日8:30~17:00(土日・祝日除く)
インターネットから 右矢印 受講相談会お申し込み

ホームページ 右矢印東村山シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

 

 

 

 

こんにちは。

公益社団法人 東村山市シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

の講師がお伝えしています。

 

    今日の担当はHです。


 

 「光陰矢の如し」 このごろ感じます。 今年に入ってからもスケジュール表は空白の部分がほんのわずか、見返すとこんなに活動していたのだと自分でも再認識。でも概ね心が豊かで楽しい日々でした。

 数か月に1回、検査のために大きな病院に行きます。ドアを開けてご挨拶し、

閉めようとしたとき、先生が突然「すばらしいわ!検査の結果がすごく良いですね。どうしたらこの数値を維持できているの?」と、笑いながら大きな声でおっしゃった。

 

 私は突然褒められたことに戸惑った。ここ数か月、平均睡眠時間は4~5時間。

今日の検査結果は覚悟していたので、突然の先生のお言葉に“はて私は何に気を

つけたのだろう”と自問した。 睡眠時間は同年齢の人に比べかなり少ない。

 

 考えられるのは、数か月前から、夜のパソコン仕事を少し減らすように心がけた

こと。そして朝の習慣も少し変え、今までより30分程度早起きし、朝食に少し

時間をかけてしっかり摂ることにしたことだろうか。少しの努力でも身体は感じて

くれているのか。

 

 食事の内容もたんぱく質と食物繊維を多めに、そしてしっかり噛むことを心掛けること。栄養士の方には、お昼間おにぎり1つでも食べた方がよいといわれた。

 

 そして1週間に1回程度のウォーキング(8000歩~1万歩の散歩)くらい。

 

 これはずっとやっていることですが、講座前日までに、その受講生様にあわせて

講座を完璧に行う準備を整えているので、朝、心にも余裕があり、それもストレスにならない原因かもしれない。ストレスも病気になる大きな一因だという定説もあるようだから。

 とはいえストレスがないわけではないので、自分にとって心地よい人との交流を

深め、私を信頼してくださる人たちを大切にしたいと思う。そして好きな香りを

上手に取り入れ、気分を上げること。自然の中、ウォーキングを楽しむ。欲しい

ものを我慢しないで購入する。もちろん衝動買いはしないように なるべく…。

そして今やりたい大きなことがもうひとつ。なるべく早く実践したい。

 

 最近の講座科目と受講生

 ■Wordを使用して「絵を描く講座」にいらしてくださる受講生様。8年間通って

いただいた方がこの2月に一時休講されました。もうおひとりは1年半通ってくださっております。がんばり屋さんで、お仕事を始められたのですが、忙しい毎日の中でも、「ここに来るのが楽しみです」とおっしゃって、作品をしっかり作っておられます。

私もご一緒できる時間がとても充実して楽しいのです。

 

■「Excel2021基礎」から「Excel2021応用」まで昨年12月から5か月受講された方、今月で終了となります。女性の方でExcelのMOS(Microsoft Office Specialist)の

資格を取るという目標を持たれ、かかさず講座を受けられました。特に関数に重点をおき、そのほかもすべて丁寧に説明させていただきました。新しい関数がどんどん

増え、便利になっています。

 

 これからMOS対策テキスト(ご紹介済)等を参考にいろいろな問題を早く正確に

解いていく訓練が必要となるでしょう。がんばっていただきたいと思います。「何か

分からないところがあったらまた伺います」と笑顔を残されて帰られました。合格をお祈りいたします。

 

■外部委託でグループ講座 「初心者のためのWord2021」も受け持っています。昨年もお受けになられ、この講座を気に入られ、2回目重ねてご受講の方もご一緒に、明るい雰囲気で順調に進んでおります。個別と違った楽しさもあります。ここは経営者の方も多く受講され、休み時間には社会の情報もいろいろお話しいただけます。

 

  FOM出版のサイトには、もうOffice2024のテキストの教材が紹介されています。

どのように変わったのだろうか。新しいテキストに出会うのをワクワクして待って

います。まるで学生時代の新学期のころのように。パソコンに「Office365」を

入れている場合はバージョンアップ操作が必要なのか、自動で2024のユーザー

インターフェースがかわるのか調べてみましょう。

 

 最近テキストを数冊入れるバッグを探していた。プロジェクターを使用の為、

講師席にライトがないため、テキストを照らすライトや、厚いテキストを置く

書見台等を入れるのにちょうどよいバッグをクローゼットの奥でみつけた。

バッグ自体が軽くて嬉しい。入れてみたら楽に入る。得した気分です。💛

 

 

バッグに入れたい重い荷物        幅45㎝ 高さ32㎝ 

 

 それから嬉しいことがもうひとつ。80歳半ばのシニアの方(6年以上通われ、

ただいま休講中)から、先日私宛にパソコンキーボードから入力された文字と

加筆されたご丁寧なお手紙をセンターで受け取りました。

 中には、パソコンで文字を打つことができるようになって今でも毎日パソコンを

開いてお仕事に役立てておられるご様子と、スマホの扱い方、特にメールが使える

ようになったことなど、感謝のお気持ちがあふれるお手紙でした。すぐにお返事を

差し上げました。

 5月からご受講予定でしたが、お仕事が忙しくなられたことで気候のよくなる

10月から始めたいとのこと。これから襲来する暑い夏をどうぞご無事でお過ごし

ください。楽しみにお待ちしておりますと…

 

そんなこんなで1か月、私も無事に5月を迎えられそうです。ここまでほぼテキストばかりですみません…

 

 ここで 先日ウォーキングした川沿いにハナミズキの並木が数百メートルずっと続く道。とってもきれいに咲き誇っていたので画像をアップします。

 

川沿いに続くハナミズキ通り

 

 桜と違って天に向かって咲く花ですね。色も様々、とってもきれいでした。

そして地面に咲く様々な花たちも私を見てと言わんばかりに咲き誇っていました。

花たちからたくさん気をもらい、私もまた明日から命をがんばろうと…

 

ハナミズキ通り

 

 

ぼたん

 

 

ゴールデン・セレブレーション

 

 

 4月のスケジュール帳にはほぼ講座名が並ぶだけ。可もなく不可もなくですが、

私はこのような時間の過ごし方も好きです。平凡に見えますが、充実しています。

また暇になる日もあるでしょう。

 私は若いころから世界も含めいろいろな国や地方に行きましたし、本当に美味しい物の味も小さいころから教えていただいた。父母に感謝です… 

 

 これからはできることは積極的に行動、美味しいものは少しずついろいろ楽しめたらと思っています。その時々行きたいところにゆっくりと足を向けましょう。歩くことにはまだまだ自信があるので…

 

 がんばった後にご褒美。近々温泉にも行く予定です。心身共にリラックス。とても楽しみです。

 

 私は朝目覚めたとき、いつも見守って下さる方々に、心から感謝の気持ちを念じております。ありがとうと… 皆様の明日もきっと良い日でありますようにと💛

 

5月からはまた忙しくなりそうです。いろいろな方との出会いを楽しみたいです。

 

 

 

 

 

無料相談会 開催中!毎月第4土曜日 13時~14時(要予約)
無料相談を行っています。

また、講座に申し込むほどじゃないけど、
ちょっと聞きたい、という方も
30分無料でご説明いたします。

予約時にはご相談内容も合わせてご連絡ください。

TEL 042-395-1851
受付時間:平日8:30~17:00(土日・祝日除く)
インターネットから 右矢印 受講相談会お申し込み

ホームページ 右矢印東村山シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

 

 

 

 

こんにちは。

公益社団法人 東村山市シルバー人材センター パソコン・スマホ教室がお伝えしています。

 

今日の担当は佐宗です。

 

東京の京橋「CREATIVE MUSEUM TOKYO」で開催されている「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に行ってきました。


https://yoshitake-ten.exhibit.jp/#

皆さんご存じかと思いますが、ヨシタケシンスケ先生は、たくさんの絵本や大人向けの本、イラストなどを手掛ける、今や押しも押されぬ有名な作家さんです。

まず入口からすぐのところに先生のアイデアメモが壁一面に埋め尽くされていて、圧倒されました!?


自分も結構アイデアメモを作っているんですが、これほどまでのメモはびっくりです!!
しかも、すべて文字だけではなく絵が描かれていて分かりやすいのです!


そうなんですよね、文字だけだと後で読み返したとき何のことやら分からないことがあったりして、これはぜひとも真似してみたいところです。

そして次は絵本を描く過程のラフ画や、編集さんとのアイデアの出し合いなどが紹介されていました。


なるほどねぇ、絵本ひとつ作り上げるにも、じっくり考えて議論して色々練り上げているんですね。
非常に参考になります。

他にも
そのエリアには絵本とは直接関係のないようなアンティークな小物や、作中には出てこない色々な創作物も展示されていました。


アイデアを導き出すには、いろいろなモノからインスピレーションを得ることも大事なんですね。
とても共感します。

そして中間にはこの森のエリアがありました。


ここでは木にぶら下がってぼーっとしたり、自分の秘密を紙に書いてシュレッダーにかけたり、座面の高い椅子に座って足をぶらぶらすることができます。

きっと創作で煮詰まった時、先生もこうしてリフレッシュしているんでしょうね。

最後のエリアは、これまで先生が創ってきた作品の原画が観れるエリアです。


なんでも先生は白黒の線画まで描いて、色塗りは専属のデザイナーさんに任せているそうなんです。
前に自分で色を付けていたんですが、編集さんに窘められてしまったのだとか・・・
餅は餅屋ということで色付けは本職の人にお任せしたわけですが、いやぁ潔いです。
多分もそういうところも成功の秘訣なんでしょうね。

そんなわけで色々と勉強になったひと時でありました。


皆さんも是非とも観に行ってみてください。
なお、一つ一つじっくり見学すると4時間近くかかる展示量なので、観に行くときはお昼の時間とかも考慮していった方がよいかと思います。

それでは、週末は“自分らしさ”を取り戻す時間。
思いきり自由に楽しみましょう!
ではまた~♪

 

無料相談会 開催中!毎月第4土曜日 13時~14時(要予約)
無料相談を行っています。

また、講座に申し込むほどじゃないけど、
ちょっと聞きたい、という方も
30分無料でご説明いたします。

予約時にはご相談内容も合わせてご連絡ください。

TEL 042-395-1851
受付時間:平日8:30~17:00(土日・祝日除く)
インターネットから 右矢印 受講相談会お申し込み

ホームページ 右矢印東村山シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

 

 

 

 

こんにちは。

公益社団法人 東村山市シルバー人材センター パソコン・スマホ教室がお伝えしています。


今日の担当は

行き当たりばったりな青山です。


先日、新宿で用事があって

新宿御苑の近くだったので、帰りに寄りました。


新宿御苑の入り口

この前来たのは何年前だったか。

入園料が200円だったと思うけど

今は500円になっていました。


でも、ラッキー。

65歳以上は半額の250円。

入り口で並ばなくてすむように

交通系ICで支払えました。


学生用、一般用

65歳以上用に分かれていて

ピッとすれば通れるしくみ。


と、ここでいらない心配をしてしまいました。


「65歳以上の証明は?」

よく、免許証や保険証を見せたりするじゃないですか。

返事は「自己申告で大丈夫です」

とのこと。


混んでるから、そんな細かいこといいのか

いやいや

「あなたは証明がなくても65歳以上に見えます」

ってことなのか。

多分、後者。


しつこく「証明」「証明」言ってる

自分が恥ずかしかったです。



公園の中はまだ桜が咲いていました。

花びらの数が多くて、フサフサして可愛い。


新宿御苑の桜


またお花見できて、これもラッキー。



歩いたらお茶が飲みたくなったけど

新宿は混んでるので

千駄ヶ谷口に出ました。


でも、これは失敗。

国立競技場で

SnowManのコンサートがあるらしく

どのカフェも開場待ちの若い女性で

いっぱいでした。


仕方なく

新しくできた将棋会館の

カフェに並んで、20分くらいかな。

やっと座れました。


プリン〜

将棋会館のカフェで食べたプリン


旗は「と」じゃなくて「ふ」ですね。

濃厚で美味しかった。



全然、新宿御苑に行く予定も

千駄ヶ谷に行く予定もなかったけど

桜が見れて

SnowManのコンサート気分も

ちょっと味わえてよかったです。


新宿での用事は緊張する会食だったので

気分転換できました。

目的のない散歩もいいですね。


 

 

無料相談会 開催中!毎月第4土曜日 13時~14時(要予約)
無料相談を行っています。

また、講座に申し込むほどじゃないけど、
ちょっと聞きたい、という方も
30分無料でご説明いたします。

予約時にはご相談内容も合わせてご連絡ください。

TEL 042-395-1851
受付時間:平日8:30~17:00(土日・祝日除く)
インターネットから 右矢印 受講相談会お申し込み

ホームページ 右矢印東村山シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

 

 

 

 

こんにちは。

公益社団法人 東村山市シルバー人材センター パソコン・スマホ教室

の講師がお伝えしています。

 

今日の担当は、自分で運転して日本中を

ドライブするのが楽しみの小菅です。


新しい萩山公園のオープン


4月24日から、新しい萩山公園がオープン

されるそうです。

未だプレオープンだそうです。


Google Earthの画像です。

多摩湖自転車道に面した、「ザワザワ森」と

「萩山四季の森公園」の間です。


以前はお茶の水女子大の郊外園が有りました。



今回オープンされるのは、北側の施設、トイレ等で、多摩湖自転車道に面する側は芝生等の

草地公園になるようです。


もともと有ったけやきの巨木はそのまま

生かされています。



車でのアクセスは、北側に設置される駐車場を

利用する事になるとのこと。

管理事務所とカフェも有ります。


災害用の井戸や、防災用トイレも

設置されるとのこと。


近くなので、利用させていただくのが楽しみです。


おしまい


では、また